文献情報
文献番号
200821012A
報告書区分
総括
研究課題名
大規模コホートの観察研究に基づく生活機能低下スクリーニング質問表の開発
課題番号
H18-長寿・一般-018
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
髙田 和子(独立行政法人 国立健康・栄養研究所 健康増進プログラム)
研究分担者(所属機関)
- 小長谷 陽子(認知症介護研究・研修センター 大府センター)
- 田中 喜代次(国立大学法人 筑波大学大学院人間総合科学研究科)
- 吉田 祐子(財団法人 東京都高齢者研究・福祉振興財団 東京都老人総合研究所 自立促進と介護予防研究チーム)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
11,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
初年度に本研究班で作成した生活機能低下リスクスクリーニング項目について、体力測定や血液検査データ、体格指数などの客観的指標との関連、介入による変化を反映しうるか、介護認定の有無、生活機能低下などの予後との関連を検討することで、それらの指標の有用性を評価した。また、地域在住高齢者の認知機能とQOLの関係を検討した。
研究方法
生活機能低下リスクスクリーニング項目と客観的指標との断面的な検討では、生活機能低下リスクスクリーニング項目の該当の有無と、体力測定、血清アルブミン、体格指数との関係を断面的に検討した。縦断的検討としては、地域在住高齢者のコホートにおける初回調査データと6年後に実施した調査における介護認定の有無の関係から、生活機能低下リスクスクリーニング項目として使用した一部の項目について、その項目と介護認定の関係を検討した。また、生活機能低下リスクの1年後の変化や運動介入の前後での変化についても検討した。認知機能については、地域在住高齢者のデータを使用して、認知機能とQOLの関係について検討した。
結果と考察
本研究班の生活機能低下スクリーニング指標は、体力測定や血清アルブミン、体格指標と良く関連し、要介護認定のリスクや生活機能低下を予測しうる可能性が示された。しかし、一部の項目については、質問内容やカットラインについてさらに検討が必要と思われた。また、QOLが性・年齢・教育歴だけでなく、認知機能によっても異なることが示された。
結論
生活機能低下スクリーニングの項目について、客観的指標との関連や予後との関係が明確となった指標もあり、基本チェックリストとは異なった使用方法の可能性があると思われた。しかし、栄養面の一部の項目については、質問文やカットラインなどについて、さらに改善が必要と思われた。また、認知機能については、簡易な指標を使用することで、QOLへの影響が明確になったことから、今後も地域在住高齢者における認知機能低下の関連要因の検討が可能と考える。
公開日・更新日
公開日
2017-10-03
更新日
-