文献情報
文献番号
200816008A
報告書区分
総括
研究課題名
小児の臨床研究推進に必要な人材育成と環境整備のための教育プログラム作成
課題番号
H18-臨研(教育)・一般-003
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
中川 雅生(滋賀医科大学 医学部附属病院治験管理センター)
研究分担者(所属機関)
- 竹内 義博(滋賀医科大学 医学部小児科)
- 大野 雅樹(京都女子大学 発達教育学部)
- 土田 尚(国立成育医療センター 総合診療部)
- 大森 崇(京都大学大学院医学研究科社会健康医学系 医療統計学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究基盤整備推進研究)
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
15,350,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
小児の臨床研究を推進するため、臨床研究に精通した医師や治験コーディネーター(CRC)等の人材育成と環境整備に向けた教育プログラム作成を目的として研究を企画した。
研究方法
1.滋賀医科大学の医学生を対象に、治験に関する知識とイメージを具体化させることを目的に実施した治験支援部門での臨床実習の効果を評価した。医学生が生物統計学を短時間で理解できるよう作成した実習教材の有用性について評価した。滋賀県下の小児科医を対象に小児治験を企画し、実施した。さらに小児治験に対する医師の意識調査を全国規模で実施した。
2.CRCが小児科学の聴講生で得た知識が、小児治験のプロトコルや同意説明文書を評価する上で有用か検討した。
3.小児の治験参加の促進因子と抑制因子を抽出するため、小児と保護者を対象に小児治験に対する意識調査を実施し、さらに小児治験に参加中の保護者の社会心理的側面を調査分析した。
2.CRCが小児科学の聴講生で得た知識が、小児治験のプロトコルや同意説明文書を評価する上で有用か検討した。
3.小児の治験参加の促進因子と抑制因子を抽出するため、小児と保護者を対象に小児治験に対する意識調査を実施し、さらに小児治験に参加中の保護者の社会心理的側面を調査分析した。
結果と考察
1.治験支援部門での臨床実習や統計学の知識は医学生が講義で得た知識を具体化し、臨床研究に取り組む意欲を高揚する上で効果があると評価できた。滋賀治験ネットワークを利用した小児治験に多くの応募があったことから、小児科医への継続的な啓発は医薬品開発と治験に対する意識を高めたと考えられた。小児医療に従事する医師の多くは小児用医薬品が十分でないことを認識し、臨床研究の重要性を理解しているが、実際に臨床研究に取り組んでいるのは経験が豊富な医師であり、若手の医師が臨床研究に従事できる教育と環境整備が必要であることが明らかになった。
2.CRCが小児科学の講義で得た知識と実際の支援経験は、プロトコルや同意説明文書の適切性を評価する上で有用であった。
3.子どもや保護者の小児治験参加促進因子として、貢献したいという意識や新薬開発への期待感、さらに不安を感じにくい性格や日常生活の安定感や幸福感があった。不安や恐怖は大きな抑制因子であった。小児と保護者の不安を軽減するための介入が必要と考えられた。
2.CRCが小児科学の講義で得た知識と実際の支援経験は、プロトコルや同意説明文書の適切性を評価する上で有用であった。
3.子どもや保護者の小児治験参加促進因子として、貢献したいという意識や新薬開発への期待感、さらに不安を感じにくい性格や日常生活の安定感や幸福感があった。不安や恐怖は大きな抑制因子であった。小児と保護者の不安を軽減するための介入が必要と考えられた。
結論
1.臨床研究に精通した医師の育成には、医学生から卒後の段階に応じて継続する臨床研究の教育プログラム構築が必要である。
2.小児を専門とするCRC育成には、聴講生等、系統的に小児科学の知識が得られる機会を備えた教育プログラムが有効である。
3.小児治験の活性化には小児と保護者の不安を軽減するための介入が必要で、そのための人材育成と資材開発が急務である。
2.小児を専門とするCRC育成には、聴講生等、系統的に小児科学の知識が得られる機会を備えた教育プログラムが有効である。
3.小児治験の活性化には小児と保護者の不安を軽減するための介入が必要で、そのための人材育成と資材開発が急務である。
公開日・更新日
公開日
2011-05-30
更新日
-