人工赤血球のICU使用を目的とした最適化およびME技術の改良

文献情報

文献番号
200808022A
報告書区分
総括
研究課題名
人工赤血球のICU使用を目的とした最適化およびME技術の改良
課題番号
H20-政策創薬・一般-005
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
武田 純三(慶應義塾大学医学部麻酔科)
研究分担者(所属機関)
  • 泉 陽太郎(慶應義塾大学医学部呼吸器外科)
  • 宗 慶太郎(早稲田大学大学院理工学研究科)
  • 冨田 裕(慶應義塾大学医学部神経内科)
  • 東 寛(北海道赤十字血液センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(政策創薬総合研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究では複数の専門科にまたがる原疾患に関らず様々な合併症を有する症例が集まる集中治療室(Intensive Care Unit: ICU)において、人工赤血球、Hb小胞体の臨床応用を想定した基礎的実験を行なった。期限切れ赤血球より精製した高純度・高濃度ヒトヘモグロビン(Hb)を、リン脂質小胞体に内包したHb小胞体(平均粒径250nm)の基本物性と製造法に関する基礎技術はほぼ確立されている。さらに、生体に投与した際の安全性に関する研究が厚生労働科学研究として多角的に行われている。製造技術の移転が完了し、GMP製造、非臨床・臨床試験の準備が進行中である。本研究ではICU管理と極めて密接な関係があり、人工赤血球投与の想定に際して必ず問題となると考えられる合併症や管理方法から幾つかの実験モデルを構築、確立し検討を行った。
研究方法
今回は人工呼吸器管理、敗血症、人工赤血球の使用と他の薬剤、モニターとしてICU管理に不可欠であるパルスオキシメータとの相互干渉、そして脳微小循環脳組織酸素分圧への影響について検討した。それぞれの検討では主としてHb小胞体の使用を想定し、個々の課題の側面を反映した動物モデルを用いた検討を行った。
結果と考察
ICUにおける人工呼吸器管理についてHb小胞体投与の(ventilator induced lung injury: VILI)VILIへの悪影響は明らかではなかった。また5%アルブミン分散液に比べVILIを軽度軽減する可能性が示唆された。またショック状態の簡便な評価方法として腸間膜リンパ節の採取および肺の病理所見の観察が有用であった。またHbV投与は少なからずパルスオキシメータ測定や投与薬剤動態に影響する可能性が示唆された。干渉作用のあるHbVを除去するため,簡便なデキストラン凝集と遠心法を用い,その利便性を調べた。また、人工赤血球の投与時には、脳表酸素分圧は回復後持続した。脱血後の生理食塩水の投与により、脳表酸素分圧は一過性に上昇したのみであった。人工赤血球投与は出血性ショック時などの際の微小脳循環障害を改善する可能性が示唆された。
結論
昨年度に引き続き本研究で検討した各項目はICU管理における様々な特殊性を反映したものであり、いずれも重要かつICUにおける人工赤血球使用に不可欠である。いずれの検討課題においても克服されるべき点を残したが、臨床応用に際して重大な問題点は無かったと考えられる。

公開日・更新日

公開日
2011-05-27
更新日
-