文献情報
文献番号
200805030A
報告書区分
総括
研究課題名
たばこ関連疾患の予防のための効果的な禁煙教育及び普及啓発活動に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-特別・指定-025
研究年度
平成20(2008)年度
研究代表者(所属機関)
木田 厚瑞(日本医科大学内科学講座呼吸器・感染症・腫瘍内科部門)
研究分担者(所属機関)
- 相澤久道(久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門)
- 久保惠嗣(信州大学医学部内科学第一講座)
- 茂木孝(日本医科大学内科学講座呼吸器・感染症・腫瘍内科部門)
- 佐藤直樹(日本医科大学内科学講座循環器・肝臓・老年・総合病態部門)
- 土橋邦生(群馬大学医学部保健学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
COPDは近年、ようやく注目されるに至った肺の生活習慣病である。その発症と増悪の両面において喫煙習慣は深く関わっておりその対策は喫緊の課題である。本研究では「近年の科学情報にもとづき全ての医療者が連帯し全ての喫煙習慣のある患者に1分間ないし5分間の禁煙運動を進める」につなげていくことを目的とした。
研究方法
1)医師、看護師、検査技師、理学療法士などの医療者の喫煙に対する認識調査、2)最近の喫煙健康被害に関する文献検索とそのまとめの作成、3)1分間および5分間禁煙教育用のリーフレットと簡単な手引き書の作成、を実施した。本年度は若年女性に禁煙の必要性を訴えるための資料を作成した。
結果と考察
本年度の調査研究において多職種の医療者における喫煙実態がある程度、明らかになった。医療者の中の喫煙率が必ずしも低くないこと、喫煙者は禁煙教育に不熱心なこと、5A(Ask, Advice, Assess, Assist, Arrange)が知られているがこのうち1分間内禁煙アドバイスとしてのAsk, Adviceはほぼ応じられる知識を得ているが、さらに内容を深めた5分間内禁煙アドバイスでのAdvice, Assessでは十分、応じられないことが示唆された。
喫煙による健康被害ではビッグスリーといわれるCOPD、肺がん、虚血性心疾患をグループ化した対策という視点が重要である。特に受動喫煙によりCOPDの発症があるという疫学データは重要であり政策に反映させる必要がある。特に小児、高齢者などの弱者を含めた受動喫煙対策を早急に立てる必要がある。
喫煙による健康被害ではビッグスリーといわれるCOPD、肺がん、虚血性心疾患をグループ化した対策という視点が重要である。特に受動喫煙によりCOPDの発症があるという疫学データは重要であり政策に反映させる必要がある。特に小児、高齢者などの弱者を含めた受動喫煙対策を早急に立てる必要がある。
結論
すべての医療者の連帯による禁煙運動が有用と考えられるが医療者が有している情報は十分ではなく継続的に新情報を提供し、禁煙教育のスキルアップを図り、また関心度を高めていく必要がある。現時点では全医療者の連帯による禁煙運動の展開していくためには効率的な準備を進めることが必要である。
公開日・更新日
公開日
2010-06-22
更新日
-