文献情報
文献番号
202017002A
報告書区分
総括
研究課題名
外出が困難な認知症高齢者へのAIを用いた介入手法の開発と、遠隔AI操作によるコミュニティづくりの研究
課題番号
H30-認知症-一般-003
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
澤見 一枝(奈良県立医科大学医学部)
研究分担者(所属機関)
- 川口 昌彦(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
- 木村 満夫(公立大学法人 奈良県立医科大学 医学部 看護学科)
- 水主 千鶴子(修文大学看護学部)
- 森崎 直子(姫路大学 看護学部)
- 服部 園美(和歌山県立医科大学保健看護学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症政策研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
1,106,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
認知症高齢者が、遠隔地コミュニケーション機器を用いた外出疑似体験や、遠隔中継での交流体験を行うことによって、現実見当識や認知・心理機能・QOLの向上を促進すること。また、認知機能やADLが低下し外出できない高齢者が、在宅にいながらロボットとの対話・脳トレーニングやダンスによって機能維持、向上ができること。さらに、外出困難な高齢者たちが、ロボットや遠隔中継によって仲間づくりができ、コミュニティづくりを促進すること。これらの介入の円滑な展開のために、認知症予防サポーターを養成し、サポーターによる介入の効果を検証すること。
研究方法
対象:2018・19年からの継続登録者、2020年に新規登録した高齢者およびサポーター
介入:1.認知症予防サポーターセミナー:高齢者の居宅を訪問して介入するためのサポーターの養成では、1回3時間(3コマ)4回コース(計12コマ)のセミナーを開催し、修了者フォローアップ研修ではスキルと活動経過を確認する。
2.外出困難な高齢者、認知症高齢者宅にロボットを設置する。高齢者はロボットに毎日話かけ、ロボットは人工知能で内容を判断し会話を進める。座位でダンスができる高齢者は毎日ロボットとダンスを実施する。遠隔コミュニケーションでは、研究者がロボットにコールし高齢者がロボットの手を挙げると、遠隔対話がスタートする。研究者がパソコン画面に映る高齢者に話しかけると、高齢者宅のロボットから声が出る。高齢者にはロボットとの会話という形で、研究者との会話が進行する。2020年2月以降は訪問活動を中止し、遠隔コミュニケーションだけで介入と調査を実施している。
3.高齢者が居宅で機能維持を図れるように、居宅のテレビに映せるDVD動画を配布:認知トレーニング課題と座位でのダンスを組み合わせた「脳トレダンスDVD」を配布し(上肢をある程度挙上できる;MMT3程度、少し動ける高齢者が対象)、日々の活動の補助ツールとしての活用状況を確認する。
介入:1.認知症予防サポーターセミナー:高齢者の居宅を訪問して介入するためのサポーターの養成では、1回3時間(3コマ)4回コース(計12コマ)のセミナーを開催し、修了者フォローアップ研修ではスキルと活動経過を確認する。
2.外出困難な高齢者、認知症高齢者宅にロボットを設置する。高齢者はロボットに毎日話かけ、ロボットは人工知能で内容を判断し会話を進める。座位でダンスができる高齢者は毎日ロボットとダンスを実施する。遠隔コミュニケーションでは、研究者がロボットにコールし高齢者がロボットの手を挙げると、遠隔対話がスタートする。研究者がパソコン画面に映る高齢者に話しかけると、高齢者宅のロボットから声が出る。高齢者にはロボットとの会話という形で、研究者との会話が進行する。2020年2月以降は訪問活動を中止し、遠隔コミュニケーションだけで介入と調査を実施している。
3.高齢者が居宅で機能維持を図れるように、居宅のテレビに映せるDVD動画を配布:認知トレーニング課題と座位でのダンスを組み合わせた「脳トレダンスDVD」を配布し(上肢をある程度挙上できる;MMT3程度、少し動ける高齢者が対象)、日々の活動の補助ツールとしての活用状況を確認する。
結果と考察
認知症予防サポーター養成セミナー:COVID-19予防対策のために開始が遅延したが、2020年度は8月から開始し、1回3コマ×4回で12コマの講座を修了した。高齢者の居宅訪問は中止し、サポーターは遠隔コミュニケーションのサポートのみを実施している。対象の高齢者はロボットとの会話と回想法、遠隔コミュニケーションによって有意な認知テスト、心理尺度の向上があった(p < 0.05)。
ロボットによる認知トレーニング:外出困難な高齢者、認知症高齢者宅にロボットを設置し、ロボットとの会話、回想法、遠隔コミュニケーションによって、認知・心理尺度の有意な向上があった。
居宅のテレビに映せるDVD動画の配布:認知トレーニング課題と座位でのダンスを組み合わせた「遠隔画面で一緒に踊りましょう」を配布、ステイホーム中の活動維持に用い、継続性を確認できた。
ロボットによる認知トレーニング:外出困難な高齢者、認知症高齢者宅にロボットを設置し、ロボットとの会話、回想法、遠隔コミュニケーションによって、認知・心理尺度の有意な向上があった。
居宅のテレビに映せるDVD動画の配布:認知トレーニング課題と座位でのダンスを組み合わせた「遠隔画面で一緒に踊りましょう」を配布、ステイホーム中の活動維持に用い、継続性を確認できた。
結論
認知機能や身体機能の低下のために外出困難な高齢者にとって、ロボットを介した遠隔コミュニケーションは認知的にも心理的にも有効な手段であった。これはコロナ渦においても支障なく、継続して実施可能な方法である。しかしコロナ蔓延以前には、居宅への訪問を契機として、歩行可能な高齢者が外出困難な高齢者宅に集まるといったコミュニティが形成されており、アフターコロナにおいては、このような養成したサポーターによる訪問活動の成果の拡大が期待できる。
公開日・更新日
公開日
2021-10-08
更新日
-