文献情報
文献番号
202016008A
報告書区分
総括
研究課題名
認知症の人に対する生活機能及び活動維持・向上に資する効果的なリハビリテーションプログラムの策定に関する研究
課題番号
19GA1004
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
大沢 愛子(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部)
研究分担者(所属機関)
- 荒井 秀典(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター)
- 近藤 和泉(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター病院)
- 伊藤 直樹(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部)
- 植田 郁恵(研究開発法人 国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部)
- 相本 啓太(国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部)
- 宇佐見 和也(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部)
- 神谷 正樹(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部)
- 前島 伸一郎(金城大学)
- 吉村 貴子(京都先端科学大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学政策研究
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
3,670,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我が国の超高齢社会において、認知症および軽度認知障害(MCI)の有病者数はますます増加している。認知症の発症予防や症状の進行予防、あるいは認知症の人やMCIの人と社会で共に生きるという観点から、医療現場においても介護現場においても認知症とMCIの人に対する治療やケアの確立が課題となっている。しかし、当事者の置かれた環境や症状は様々であり、また、リハビリテーション(リハ)を含む非薬物療法にも多くの種類があり、実際の医療や介護現場では治療者の勘や経験に頼ってアプローチが実施されていることが多い。そこで、本研究では、認知症とMCIの人およびその家族介護者の生活と活動を維持するため、当事者の考え方を尊重しつつエビデンスに基づく効果的なリハが提供できるような環境を整えることを目的とし研究を実施した。
研究方法
以下の1から5の研究を実施した。具体的には、研究1:認知症とMCIの人および家族介護者に対する脳・身体賦活リハにおけるリハ手法の分析、研究2:脳・身体賦活リハのリハ手法に対する当事者(認知症の人本人と家族介護者)評価の分析、研究3:脳・身体賦活リハを実施した対象者の認知機能、BPSD、日常生活活動、社会活動の分析、研究4:認知症とMCIの人および家族介護者のための非薬物療法に対する先行文献に関するレビュー、研究5:認知症と軽度認知障害の人およびその家族介護者のためのリハマニュアルの作成、を行った。
結果と考察
認知症やMCIの人とその家族に対する脳・身体賦活リハの結果からは、1年間のリハの継続にて、手段的IADLとしての活動度や、家族の介護負担感が軽減される症例が3割程度存在しリハの効果が確認された。またリハの開始時期については、開始前に精神症状がないか軽度であった群で、リハ開始1年後の家族の介護負担感が有意に低下していたことから、BPSDが発現する前、あるいは悪化する前の早期の段階からの開始が望ましいと思われた。
全体を通じたリハ手法に関し、認知症やMCIの人と家族の間で満足を感じるプログラムが異なっていたことから、本人がやりたいプログラムと家族介護者がやらせたいプログラムが異なっていることが明確になった。特に認知症の人については、残存機能が生かせる生活課題や運動課題を好む傾向にあり、必要に応じて認知課題などを選択する際にも、ADLと結びつけたり、運動の要素を取り入れたりするなどの工夫が必要であると考えられた。最終的に、これらの内容を反映させ、リハマニュアルを完成させた。
文献レビューの結果からは、認知症やMCIの人と家族介護者に対する非薬物療法のエビデンスはまだ少ないが、その中から、運動やコミュニケーション訓練を含む多面的な介入の効果が明らかになった。
全体を通じたリハ手法に関し、認知症やMCIの人と家族の間で満足を感じるプログラムが異なっていたことから、本人がやりたいプログラムと家族介護者がやらせたいプログラムが異なっていることが明確になった。特に認知症の人については、残存機能が生かせる生活課題や運動課題を好む傾向にあり、必要に応じて認知課題などを選択する際にも、ADLと結びつけたり、運動の要素を取り入れたりするなどの工夫が必要であると考えられた。最終的に、これらの内容を反映させ、リハマニュアルを完成させた。
文献レビューの結果からは、認知症やMCIの人と家族介護者に対する非薬物療法のエビデンスはまだ少ないが、その中から、運動やコミュニケーション訓練を含む多面的な介入の効果が明らかになった。
結論
国立長寿医療研究センターで実施されている脳・身体賦活リハビリテーションにおける認知症とMCIの人および家族介護者の状況についてまとめ、分析した。詳細な結果の分析から、認知症やMCIに対するリハのあるべき姿として、BPSDが出現または悪化する前からの早期の治療開始と当事者の視点を生かしたリハプログラムの提供、さらに、コミュニケーション能力を中心とした細かな認知機能へのアプローチおよびそれらを生活や活動につなげるような工夫を行うことが重要であると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2021-06-02
更新日
-