スモンに関する調査研究

文献情報

文献番号
202011035A
報告書区分
総括
研究課題名
スモンに関する調査研究
課題番号
20FC2004
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
久留 聡(国立病院機構鈴鹿病院)
研究分担者(所属機関)
  • 新野 正明(国立病院機構北海道医療センター 臨床研究部)
  • 千田 圭二(国立病院機構岩手病院)
  • 中嶋 秀人(日本大学 医学部 内科学系神経内科学分野)
  • 小池 春樹(名古屋大学大学院医学系研究科)
  • 杉江 和馬(公立大学法人奈良県立医科大学  脳神経内科学)
  • 坂井 研一(国立病院機構南岡山医療センター 臨床研究部)
  • 笹ケ迫 直一(国立病院機構 大牟田病院 脳神経内科)
  • 橋本 修二(藤田医科大学 医学部衛生学講座)
  • 青木 正志(国立大学法人東北大学 大学院医学系研究科 神経内科)
  • 浅田 留美子(大阪府健康医療部 保健医療室 地域保健課)
  • 阿部 康二(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)
  • 井上 学(大阪市立総合医療センター 神経内科)
  • 大江田 知子(国立病院機構宇多野病院  臨床研究部)
  • 大竹 敏之(東京都医学総合研究所運動・感覚システム研究分野)
  • 大西 秀典(岐阜大学大学院医学系研究科 小児科学)
  • 尾方 克久(独立行政法人国立病院機構東埼玉病院臨床研究部)
  • 越智 博文(愛媛大学)
  • 勝山 真人(京都府立医科大学 大学院医学研究科)
  • 鎌田 正紀(香川大学医学部 神経難病講座)
  • 川井 元晴(山口大学 医学部神経・筋難病治療学講座)
  • 川上 途行(慶應義塾大学 医学部リハビリテーション医学教室)
  • 菊地 修一(石川県健康福祉部厚生政策課)
  • 木村 暁夫(岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経内科学分野)
  • 楠 進(近畿大学 医学部(神経内科))
  • 小池 亮子(医療法人 愛広会 新潟リハビリテーション病院  神経内科)
  • 齋藤 由扶子(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院)
  • 佐伯 覚(産業医科大学 医学部 リハビリテーション医学講座)
  • 坂口 学(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター 脳神経内科)
  • 軸丸 美香(大分大学 医学部 )
  • 嶋田 豊(富山大学学術研究部医学系)
  • 白岩 伸子(筑波技術大学 保健科学部 )
  • 杉本 精一郎(国立病院機構宮崎東病院神経内科)
  • 鈴木 義広(日本海総合病院 神経内科)
  • 関島 良樹(国立大学法人 信州大学 学術研究院医学系)
  • 高嶋 博(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
  • 高田 博仁(独立行政法人 国立病院機構 青森病院 診療部 神経内科)
  • 高橋 美枝(医療法人高田会 高知記念病院)
  • 高橋 光彦(日本医療大学 保健医療学部)
  • 瀧山 嘉久(山梨大学 大学院 総合研究部 医学域)
  • 田中 千枝子(日本福祉大学 社会福祉学部 )
  • 津坂 和文(釧路労災病院 神経内科)
  • 土居 充(国立病院機構鳥取医療センター)
  • 豊岡 圭子(独立行政法人国立病院機構 大阪刀根山医療センター 脳神経内科)
  • 豊島 至(国立病院機構あきた病院 脳神経内科)
  • 鳥居 剛(国立病院機構呉医療センター脳神経内科)
  • 長嶋 和明(群馬大学大学院医学系研究科 脳神経内科)
  • 中村 健(横浜市立大学医学部リハビリテーション科学)
  • 西岡 和郎(独立行政法人国立病院機構東尾張病院)
  • 狭間 敬憲(国立病院機構 大阪南医療センター 神経内科)
  • 長谷川 一子(独立行政法人 国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター 脳神経内科)
  • 花山 耕三(川崎医科大学リハビリテーション医学教室)
  • 濱田 晋輔(医療法人北祐会神経内科病院医務)
  • 濱野 忠則(福井大学 医学部 第二内科)
  • 原 英夫(佐賀大学医学部内科学講座神経内科)
  • 福留 隆泰(長崎神経医療センター)
  • 舟川 格(独立行政法人 国立病院機構 兵庫中央病院 神経内科)
  • 古川 大祐(愛知県保健医療局)
  • 寳珠山 稔(名古屋大学大学院医学系研究科 総合保健学専攻)
  • 松田 希(福島県立医科大学 医学部 脳神経内科学講座)
  • 松本 理器(神戸大学大学院 医学研究科)
  • 眞野 智生(奈良県立医科大学  医学部)
  • 溝口 功一(独立行政法人 国立病院機構 静岡医療センター 脳神経内科)
  • 三ツ井 貴夫(徳島病院 臨床研究部)
  • 南山 誠(国立病院機構鈴鹿病院 脳神経内科)
  • 武藤 多津郎(藤田医科大学病院 脳神経内科)
  • 森田 光哉(自治医科大学 医学部  内科学講座 神経内科学部門)
  • 矢部 一郎(北海道大学大学院医学研究院)
  • 山川 勇(滋賀医科大学 脳神経内科)
  • 山崎 亮(九州大学大学院医学研究院 神経内科学)
  • 山下 賢(熊本大学 大学院生命科学研究部 脳神経内科学)
  • 山中 学(和歌山県立医科大学 医学部)
  • 山中 義崇(千葉大学医学部附属病院浦安リハビリテーション教育センター)
  • 吉田 宗平(関西医療大学)
  • 鷲見 幸彦(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
70,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 本班は、スモンに対する恒久対策の一環として患者の健康管理、原因の追究と治療法の開発を目的とする。本研究では、スモン患者の検診を実施し、神経学的及び老年医学的な観点から全身状態を把握し、療養の状態、福祉サービス利用状況を明らかにしアドバイスや患者支援を行う。同時に、基礎医学的な研究からキノホルム毒性や発症患者の遺伝素因の検討を行う。
研究方法
 検診は原則として各都道府県に一人以上配置された班員が患者団体、行政機関と協力し、「スモン現状調査個人票」を用いて問診および診察を毎年実施し、全国のデータを集積・解析して、医学的福祉的状況を把握する。スモン患者に対する検診は過去30年以上にわたって継続して実施されており、データベース化し、時系列で解析を行うことで機能的、福祉的予後を明らかにする。
 今年は新型コロナウイルス感染のパンデミックが発生し、スモン患者の療養生活にも多大な影響を及ぼしたと推測されたため、スモン患者に対するアンケート調査を行った。
結果と考察
 令和2年度全国スモン検診で411名を診察し、男女比は125:285、平均年齢は81.34±8.19歳であった。検診率は38.8%である。今年度はコロナ禍のため、検診方法として対面検診が242例(59%)、医師が係わった電話の問診145例(35%)、医師が係わらない電話の問診23例(6%)であった。75歳以上の後期高齢者の比率は79.7%、高齢層になるほど女性の比率が高くなった。身体症状としては、指数弁以下の高度視覚障害が10.9%、杖歩行以下の高度運動機能障害が64.3%、中等度以上の異常知覚が73.3%であった。身体随伴症状は98.5%にみられ、白内障、高血圧、脊椎疾患、四肢関節疾患が多く、特に日常生活に対しては白内障と脊椎疾患と四肢関節疾患が大きな影響を及ぼしていた。精神徴候は62.0%、認知症15.4%であった。療養状況は、長期入院または入所の比率の増加傾向となり、全体の3割を占めるに至った。ADLが低下した為に自宅療養から入院・入所をせざるを得ない状況になった患者がさらに増加したと考えられる。
 スモン患者に対する新型コロナウイルス感染拡大に伴う影響についてアンケート調査では、新型コロナウイルス罹患者はいなかったが、診療への影響ありは22.1%、日常生活への影響ありは43.4%、健康状態の変化ありは34.9%であった。コロナ禍での受診控え、リハビリテーションの不足、外出制限・面会制限などにより心身両面に様々な影響が及んでいると考えられた。
 スモン患者検診データベースに2019年度の検診データを追加・更新し、1977~2019年度で延べ人数33,194人と実人数3,868人となった。
 介護保険の申請率は今年度56.6%である。認定区分は、スモン患者は要支援1~2が30.8%と介護保険利用者全体の28.2%より高く、逆に要介護度4~5の重度が15.9%であり、全体の28.2%より低くなっており、スモン患者の介護度は軽く認定される傾向が続いていた。
 キノホルム毒性機序に関しては、銅・亜鉛関連蛋白の発現変化、astrocyteに及ぼす作用、脊髄後角における疼痛増強作用の観点から検討がなされた。 キノホルムは銅シャペロンであるATOX1の酸化型への変換により銅の代謝障害を引き起こし、ドパミンβ水酸化酵素の成熟阻害を介してノルアドレナリンの生合成を阻害することが示され、副交感神経系の過剰亢進や下行性疼痛抑制系の機能障害との関連が示唆された。また、スモン発症に関する感受性遺伝子の検討およびスモンバイオバンク構築準備を進めた。
結論
 スモン患者の高齢化は顕著であり、スモン固有の症状に加え加齢に伴う様々な併発症が患者のADLを低下させる要因となっている。これに対し医療、福祉両面からの支援が必要である。コロナ禍において感染予防のみならず、自粛生活における心身両面への配慮が重要と考えられる。

公開日・更新日

公開日
2021-05-27
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2021-07-07
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
202011035Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
90,000,000円
(2)補助金確定額
75,237,738円
差引額 [(1)-(2)]
14,762,262円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 31,982,499円
人件費・謝金 7,986,695円
旅費 425,355円
その他 14,843,189円
間接経費 20,000,000円
合計 75,237,738円

備考

備考
預金利息32円、返金14,763,000円

公開日・更新日

公開日
2021-05-27
更新日
-