文献情報
文献番号
202009007A
報告書区分
総括
研究課題名
循環器疾患・糖尿病等生活習慣病を予防するための情報通信技術を活用した保健指導プログラム及びその実践のための手引きの作成と検証
課題番号
H30-循環器等-一般-007
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
春山 早苗(自治医科大学 看護学部)
研究分担者(所属機関)
- 田村 須賀子(富山大学大学院医学薬学研究部(医学))
- 小谷 和彦(自治医科大学 地域医療学センター)
- 由田 克士(大阪市立大学大学院 生活科学研究科 食・健康科学講座)
- 中田 由夫(筑波大学 医学医療系)
- 淺田 義和(自治医科大学 情報センター IR部門)
- 江角 伸吾(自治医科大学 看護学部)
- 廣江 貴則(自治医科大学看護学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
4,465,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
研究目的は、血圧高値、脂質異常、血糖高値等の脳・心血管疾患危険因子保有者に対するICTを活用した保健指導プログラムを作成・検証するとともに、その実践のための手引きを作成することである。
最終年度の今年度は、昨年度に引き続き、分担研究1「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病を予防するための情報通信技術を活用した保健指導プログラム案の検証(A初回面接テレビ電話活用、Bウェアラブル機器・スマホ活用によりセルフモニタリング強化、Cウェアラブル機器・スマホ・ウェブサイト活用により自己管理行動の継続支援強化)」、分担研究2「情報通信技術を活用した保健指導実践のための手引きの作成」、分担研究3「特定保健指導従事者を対象とした調査結果を加味した「食生活改善指導担当者テキスト」の改訂」、分担研究4「特定保健指導従事者を対象とした運動指導担当者研修テキストの作成」を行った。
最終年度の今年度は、昨年度に引き続き、分担研究1「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病を予防するための情報通信技術を活用した保健指導プログラム案の検証(A初回面接テレビ電話活用、Bウェアラブル機器・スマホ活用によりセルフモニタリング強化、Cウェアラブル機器・スマホ・ウェブサイト活用により自己管理行動の継続支援強化)」、分担研究2「情報通信技術を活用した保健指導実践のための手引きの作成」、分担研究3「特定保健指導従事者を対象とした調査結果を加味した「食生活改善指導担当者テキスト」の改訂」、分担研究4「特定保健指導従事者を対象とした運動指導担当者研修テキストの作成」を行った。
研究方法
分担1:前述した3プログラムを検証することとし、アウトカム評価は各プログラム群と、ICTを活用しない初回対面保健指導である通常プログラム(対照群)の各群において、特定保健指導前後(2019年度特定健診時と3~6か月の特定保健指導後)の体重・腹囲・BMIの差の有無と、2019年度と2020年度との特定健診結果の差の有無を確認するために対応のあるt検定を行った。
プロセス評価は、ARCSモデルによる保健指導プログラムの評価で9項目の平均値の差を、ICTを活用した保健指導プログラムA、B、Cの各群と対照群とで比較するためのt検定を行った。
昨年度は東日本台風や新型コロナウイルス感染症の影響により、研究協力への承諾を得ていた3施設から研究協力を断られたため、今年度は昨年度から協力を得ている2施設に加え、新たに2施設の協力を得た。しかし,今年度も新型コロナウイルス感染症の影響による保健指導の中断・延期等からリクルートが進まない状況であった。結果、研究参加者はプログラムAは21人、Bも21人、Cは14人(うち1人脱落)で、対照群は38人であった。
分担2:今年度版の手引き(案)を作成し、研究者間の意見交換や2施設の保健師へヒアリングを行い、完成版を作成した。
分担3:作成したテキスト改訂版案について、用語の統一、最新データへの更新等により改訂を完了させた。
分担4:昨年度までに整理した課題を踏まえ、運動指導担当者研修テキストを作成した。
プロセス評価は、ARCSモデルによる保健指導プログラムの評価で9項目の平均値の差を、ICTを活用した保健指導プログラムA、B、Cの各群と対照群とで比較するためのt検定を行った。
昨年度は東日本台風や新型コロナウイルス感染症の影響により、研究協力への承諾を得ていた3施設から研究協力を断られたため、今年度は昨年度から協力を得ている2施設に加え、新たに2施設の協力を得た。しかし,今年度も新型コロナウイルス感染症の影響による保健指導の中断・延期等からリクルートが進まない状況であった。結果、研究参加者はプログラムAは21人、Bも21人、Cは14人(うち1人脱落)で、対照群は38人であった。
分担2:今年度版の手引き(案)を作成し、研究者間の意見交換や2施設の保健師へヒアリングを行い、完成版を作成した。
分担3:作成したテキスト改訂版案について、用語の統一、最新データへの更新等により改訂を完了させた。
分担4:昨年度までに整理した課題を踏まえ、運動指導担当者研修テキストを作成した。
結果と考察
分担1で、2019年度特定健診時と比較した3~6か月の特定保健指導後の体重・腹囲・BMIについて、ICTを活用したA~Cのプログラムは全て減少していたが有意差はなく、ICTを活用しない初回対面指導の通常プログラム(対照群)のみ体重及びBMIが有意に減少していた。特定保健指導前後の2019年度と2020年度の特定健診結果の比較においては、対照群も含めて有意差のある項目はプログラムAの腹囲のみであり、また、有意差はなかったものの改善していた項目は、対照群では5項目に対し、プログラムAでは8項目(腹囲を含む)、プログラムBでは6項目、プログラムCでは7項目であった。
ARCSモデルによるプロセス評価において、プログラムAは、【関連性】、【自信】、【満足感】が対照群よりも有意に低かった。プログラムBは、9項目のうち、【注意】の合計点の平均点が対照群より有意に高く、また有意差はなかったが、9項目のうちの5項目及び【関連性】、【自信】、【満足感】のそれぞれの小計及び総計は対照群よりもプログラムBが高かった。プログラムCについては、対照群と有意差のある項目はなかった。
ARCSモデルによるプロセス評価において、プログラムAは、【関連性】、【自信】、【満足感】が対照群よりも有意に低かった。プログラムBは、9項目のうち、【注意】の合計点の平均点が対照群より有意に高く、また有意差はなかったが、9項目のうちの5項目及び【関連性】、【自信】、【満足感】のそれぞれの小計及び総計は対照群よりもプログラムBが高かった。プログラムCについては、対照群と有意差のある項目はなかった。
結論
ICTを活用した3つの保健指導プログラムは、初回対面保健指導の通常プログラムと比較して劣性は認められないことが示唆された。今後は、テレビ電話を活用したプログラムの満足度等が初回対面保健指導の通常プログラムよりも低かった理由を探り、その対策を検討していくことが必要である。また、ウェアラブル機器を活用したプログラムは、セルフモニタリングを強化し、やりがいを感じさせ、モチベーションを高めて保健行動を強化するプログラムであると考えられる。何もかも取り入れるのではなく、個々の行動変容の目的や生活状況に合わせて、活用するICTツールを検討・選択していく必要がある。ICTツールを活用した保健指導プログラムの成果の有無をより明らかにするためには、対象数を増やして、さらなる検証が求められる。
本研究では、完成版の「情報通信技術を活用した保健指導の実践のための手引き」を作成した。今後、これが活用されることにより、ICTを活用した保健指導を実施しやすい環境が作られることを期待する。また、作成した「食生活改善指導担当者テキスト」の改訂版及び運動指導担当者研修テキストにより、これから養成される指導担当者の専門知識や指導技術の向上につながることを望む。
本研究では、完成版の「情報通信技術を活用した保健指導の実践のための手引き」を作成した。今後、これが活用されることにより、ICTを活用した保健指導を実施しやすい環境が作られることを期待する。また、作成した「食生活改善指導担当者テキスト」の改訂版及び運動指導担当者研修テキストにより、これから養成される指導担当者の専門知識や指導技術の向上につながることを望む。
公開日・更新日
公開日
2023-07-24
更新日
-