文献情報
文献番号
202009001A
報告書区分
総括
研究課題名
加熱式たばこなど新たなたばこ製品の成分分析と受動喫煙による健康影響の評価手法の開発
課題番号
H30-循環器等-指定-001
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
稲葉 洋平(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
研究分担者(所属機関)
- 伊藤 加奈江(戸次 加奈江)(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
- 高橋 秀人(国立保健医療科学院)
- 中村 純(大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科 獣医学専攻 実験動物学教室)
- 牛山 明(国立保健医療科学院 )
- 杉田 和俊(麻布大学 獣医学部)
- 欅田 尚樹(産業医科大学 産業保健学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
24,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
加熱式たばこは,たばこ産業のパンフレットによると主流煙の有害化学物質の90-99%が削減と記載されている.最近では,加熱式たばこが紙巻たばこよりも高い成分も報告されるようになった.本研究班は,世界で最も加熱式たばこが普及している我が国において,加熱式たばこの有害化学物質量の調査及び受動喫煙の評価法開発を目的としている.世界に先駆け,これらの新しいタイプの製造たばこに関する科学的な知見を創出していくことが,最も普及している日本に課せられた急務であり世界保健機関(WHO)からも期待されている.本研究班は,改正健康増進法の健康影響評価の一助になるための科学的根拠の積み上げも目的としている.
研究方法
今年度は、加熱式たばこの加熱温度による有害化学物質の発生量の違いを調査した。この違いを評価するために自動喫煙装置を使用して主流煙の捕集を行い、各種分析に供した。次に、芳香族アミン類、金属類の分析法の確立を行なった。これら成分は、LC/MS/MSとICP/MS/MSを使用して分析を行った。さらに2年度に確立した手法を用いてフラン類,ピリジン類、水銀の実態調査を行った。また、加熱式たばこの副流煙分析法を開発し、ニコチン、たばこ特異的ニトロソアミン類の分析を行った。電子たばこについては低出力の電子たばこに関しては、一酸化炭素、フェノール類の分析を行い、高出力電子たばこに関しては、カルボニル類及びオキシド類の分析も行った。
結果と考察
今年度は,加熱式たばこ(glo,glo pro)の加熱温度の違いによる有害化学物質の発生量の違いが生じるのか?に関して主流煙の各種有害化学物質の分析を行った.その結果,加熱温度が高いglo proがgloよりもニコチン・たばこ特異的ニトロソアミン量は高い結果となった.次に,発がん性物質である4-アミノビフェニル,o-トルイジンを含む芳香族アミン類と鉛,ヒ素,水銀などをはじめとする金属類の分析法の確立を行なった.また,昨年度開発した手法を用いて,加熱式たばこから発生するフラン類,ピリジン類の実態調査を行った.結果として,フラン類では,対象としたフルフラール,2-フランメタノール,2(5H)-フラノン,5-メチルフルフラールについて,多種類の銘柄を有するgloから標準たばこよりも高く検出される傾向が見られた.また,ピリジン類については,燃焼成分として標準たばこからも高濃度発生するピリジンや環境たばこ煙のマーカー成分として知られるエテニルピリジンの発生が確認された.次に,昨年度から継続して電子たばこ(高出力製品)から発生するカルボニル類及びオキシド類の分析も行った.最近,電子たばこも高出力製品の販売を見かけるようになった.販売量は調査が難しいものの,インターネット販売では,多くの種類の販売が認められている.そこで,いくつかの電子たばこ製品を購入し,分析に供した.次に低出力型の電子たばこの数日間使用による一酸化炭素とフェノール類の発生について調査を行った.その結果,5日間の使用によって,一酸化炭素,フェノール類が検出され,製品によっては紙巻たばこよりも高値となった.
次に改正健康増進法において経過措置となっている加熱式たばこの受動喫煙による健康影響を評価するために,加熱式たばこ副流煙捕集法の確立を行い,ニコチンと発がん性物質を含むたばこ特異的ニトロソアミン類の分析を行った.その結果,加熱式たばこからニコチン,メンソール,TSNAsが定量されたことから,加熱式たばこからも副流煙が発生することが分かった.今後,この捕集法を使用して,各種有害化学物質の分析を継続する必要があると考えている.
次に改正健康増進法において経過措置となっている加熱式たばこの受動喫煙による健康影響を評価するために,加熱式たばこ副流煙捕集法の確立を行い,ニコチンと発がん性物質を含むたばこ特異的ニトロソアミン類の分析を行った.その結果,加熱式たばこからニコチン,メンソール,TSNAsが定量されたことから,加熱式たばこからも副流煙が発生することが分かった.今後,この捕集法を使用して,各種有害化学物質の分析を継続する必要があると考えている.
結論
この3カ年の研究を通して,我が国で販売される加熱式たばこの有害成分量,加熱装置の互換機使用による有害成分量などの調査を複数の成分分析法を開発することによって行ってきた.燃焼による有害化学物質の低減は確認されたが,低減されていない成分もわかった.また,副流煙の分析法も確立した.今後は,新たな加熱式たばこへの対応,受動喫煙に関するリスク評価研究を進める.
公開日・更新日
公開日
2023-07-20
更新日
-