いわゆる健康食品の安全性に影響する要因分析とそのデータベース化・情報提供に関する研究

文献情報

文献番号
200734017A
報告書区分
総括
研究課題名
いわゆる健康食品の安全性に影響する要因分析とそのデータベース化・情報提供に関する研究
課題番号
H18-食品-一般-005
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
梅垣 敬三(独立行政法人国立健康・栄養研究所 情報センター)
研究分担者(所属機関)
  • 廣田 晃一(独立行政法人国立健康・栄養研究所 情報センター)
  • 大塚 英昭(広島大学大学院医歯薬学総合研究科)
  • 山田 静雄(静岡県立大学・薬学部)
  • 山田 浩(静岡県立大学・薬学部)
  • 赤松 利恵(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
いわゆる健康食品(以下、健康食品)が関連した健康被害発生の未然防止・拡大防止には、健康被害を起こす要因を科学的かつ具体的に調査・解析し、その結果を適切な媒体を介して国民に効果的に提供することが重要である。そこで本研究では健康食品の安全性に影響する要因分析、そのデータベース化・情報提供に関する調査研究を実施した。
研究方法
国内外の文献情報を網羅的に収集して蓄積した「健康食品」の安全性・有効性情報データベース(http://hfnet.nih.go.jp/)から、2007年末時点での安全性に関連した情報を抽出してその特徴を解析した。また、健康食品に関するPubMedの最新情報の効率的な自動収集システムの構築、有害事象評価の方法論の検討、ミツバウツギならびにノコギリヤシ果実抽出液の安全性に関する実験的な検討を行った。さらに情報提供に関する検討として、一般人と専門職を対象とした健康食品に対する認識の差異に関する調査、日常的に健康情報を積極的に収集する人の特徴を明らかにするための調査を実施した。
結果と考察
2007年末においてデータベースに蓄積し、収集されている安全性情報は総数1956件あった。その特徴を解析したところ、体質、過剰摂取、医薬品等との相互作用、アレルギー症状にかかわる情報が多く、素材としては天然植物に関するものが多かった。健康食品情報を効率的に収集する取り組みでは、最新のヒト試験論文を自動的にPubMedから選別してデータベース化する手法をほぼ設定できた。医薬品の有害事象判定で利用されるアルゴリズムを改変し、健康食品の有害事象評価に適用したところ、さらなる改良と信頼性および妥当性の検討が必要であった。ミツバウツギに含まれる成分の同定と構造決定を行い、単離した化合物の細胞毒性は、調べた範囲では強い活性がなかった。ノコギリヤシ果実抽出液に関する検討ではラットにおいて、肝薬物代謝酵素等への影響はなかった。調査では、一般人と専門職(薬剤師と栄養士)で健康食品に対する認識の違いがあること、また日常的に健康情報を積極的に収集する人の特徴を明らかにした。
結論
健康食品が関連した健康被害の特徴の文献調査とデータベース化、ならびに被害に関連した実験的検討、効果的な情報提供に関する検討を実施した。文献調査で得られた情報は「健康食品の安全性・有効性情報」の素材情報データベースに追加した。本研究から得られた結果は、健康食品が関連した健康被害の未然防止と拡大防止に資する内容であった。

公開日・更新日

公開日
2008-04-02
更新日
-