文献情報
文献番号
200732060A
報告書区分
総括
研究課題名
歯科における医療安全対策(管理)ガイドライン作成に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-医療-一般-036
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
海野 雅浩(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 麻酔・生体管理学分野)
研究分担者(所属機関)
- 森崎 市治郎(大阪大学歯学部附属病院 障害者治療部)
- 小谷 順一郎(大阪歯科大学 歯科麻酔学講座)
- 渋井 尚武(日本歯科大学附属病院 小児・矯正歯科)
- 深山 治久(鶴見大学歯学部 歯科麻酔学講座)
- 三輪 全三(東京医科歯科大学歯学部附属病院 育成系診療科)
- 馬場 一美(昭和大学歯学部 歯科補綴学教室)
- 端山 智弘(東京都歯科医師会)
- 高橋 民男(藤沢市歯科医師会)
- 土屋 文人(東京医科歯科大学歯学部附属病院 薬剤部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医療安全・医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本邦における歯科領域でのインシデント発生の状況、発生頻度、原因等の実態を把握分析し、インシデントの予防策、対応策に関するガイドライン作成を目的とした。
研究方法
平成18年度に開発した歯科用のインシデント情報収集用ソフトウェアを用いてインシデント事例の収集分析を行った。対象は国内の6大学の歯学部附属病院、10総合病院歯科、口腔外科、6障害児者等専門歯科診療所および6地区歯科医師会に所属する開業形態の歯科診療所とした。 収集したインシデント事例の分類、類型化,原因および対応,予防法について標準化を行った。それを基に.歯科における医療安全対策(管理)ガイドライン(案)を作成した。さらにガイドライン作成に資するためにアメリカ合衆国での医科、歯科におけるインシデントに対する取り組みも調査した。
結果と考察
収集されたインシデント総数は706例であった。内訳は処置・手術に係るものが全体の21%を占めてもっとも多く、ついで与薬・薬剤、検査・採血に係るインシデントが上位を占めた。処置・手術の内訳では組織の損傷が最も多かった。誤飲・誤嚥も2番目に多かった。インシデントのレベルは軽度のものが大部分であったが、潜在的深刻事例も見られた。インシデントの原因としては確認不足、不注意、うっかりミス、思いこみなどのヒューマンエラーに起因する事例が多かった。ヒューマンエラーを低減できるシステムの構築が必要である。収集したインシデントの分析から個別事例に対する対応策や予防策を標準化した安全対策(管理)ガイドラインを作成した。ガイドラインはインシデントの原因や危険因子を類型化させることでて一連の診療過程(接遇、診断、治療計画、診療遂行)を安全に遂行させるのに役立つものと考える。ガイドラインを普及し有効に活用することで国民が安全な歯科医療を享受する環境が整備されると期待される。
結論
歯科用のインシデント情報収集用ソフトウエアを開発して、本邦における歯科領域でのインシデント事例の収集を行った。収集した事例の総数は706例であった。事例の内訳では処置・手術に係るものが最も多く、ついで与薬・薬剤、検査・採血に係るインシデントが上位を占めた。収集したインシデント事例を分析し、事例に対応した歯科における医療安全対策(管理)ガイドラインを作成した。
公開日・更新日
公開日
2008-04-10
更新日
-