文献情報
文献番号
200731002A
報告書区分
総括
研究課題名
血液凝固異常症に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-002
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
池田 康夫(慶應義塾大学医学部)
研究分担者(所属機関)
- 村田 満(慶應義塾大学医学部)
- 藤村欣吾(広島国際大学薬学部)
- 桑名正隆(慶應義塾大学医学部)
- 宮田敏行(国立循環器病センター研究所病院部)
- 小嶋哲人(名古屋大学医学部)
- 坂田洋一(自治医科大学分子病態治療研究センター)
- 藤村吉博(奈良県立医大付属病院)
- 辻肇(京都府立医科大学)
- 小林隆夫(信州大学医学部)
- 和田英夫(三重大学医学部)
- 川﨑富夫(大阪大学大学院学系)
- 倉田義之(四天王寺国際仏教大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
42,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本調査研究班は,平成17年度から特定疾患治療研究対象事業である特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、血栓性微少血管障害症(TMA),特発性血栓症、深部静脈血栓症/肺塞栓(DVT/PE,いわゆるエコノミークラス症候群)を対象として開始された。19年度もこれら4つテーマ毎にサブグループに分け,それぞれ課題に取り組むとともに,グループ間の相互議論を活発に行うことによって出血性疾患・血栓性疾患の理解を深めるように計画した。本研究班は,これら疾患の分子病態の解明とともに病態解析に基づいた診断基準,治療指針の確立および我が国における正確な発症頻度や予後の把握を目標としている。
研究方法
4つの疾患それぞれに対して実験研究、アンケート調査、臨床研究などを行い、実態把握とともに診断法の確立と標準化、診断基準ならびに治療ガイドラインの作成を行った。
結果と考察
ITPグループでは現在まで疫学、臨床研究、基礎研究から導き出された結果を基に、ITP診断基準の15年ぶりの提案、治療ガイドラインの20年ぶりの改訂などを行ってきた。治療ガイドラインに関しても大筋はすでに多くの施設で取り入れられており、本ガイドラインによって治療成績が向上することが本年度の研究で示された。TMAに関してはADAMTS13活性とインヒビター測定によって、的確な診断を行い、治療に役立っていると思われる。新規に開発したELISA法を用いることで、早期に同活性とインヒビターが報告可能となった。今後現在まで集積した症例の経験をもとに、診断ガイドラインの作成が重要であると考えている。特発性血栓症では静脈血栓症の治療と予防に関するアンケート調査を行うとともに、多施設共同で静脈血栓症患者を大規模に収集し遺伝子解析を行った。日本人を対象にエビデンスを収集し、これを用いて安全・安心な医療実現を目指す。DVT/PE研究においては、本疾患の現況を調査し、もって医療従事者はもちろん、国民にも本疾患を広く周知徹底するとともに、医療行政や災害対策にも役立て、本疾患での死亡例減少に貢献する。
結論
各サブグループの研究が着実に実行され、ITPの抗体産生B細胞数を含む診断基準や治療指針の作成と検証、多数例のTNA解析、我が国に特徴的と思われる血栓症におけるプロテインS遺伝子変異、周産期、心疾患、精神疾患や地震被災地での静脈血栓症の実態など、特筆すべき研究成果が得られた。同時に今後の研究の方向性、明らかにすべき具体的事項も明確となっており、更なる発展が期待される。
公開日・更新日
公開日
2008-04-11
更新日
-