文献情報
文献番号
200730007A
報告書区分
総括
研究課題名
双生児法による精神疾患の病態解明
課題番号
H17-こころ-一般-009
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
加藤 忠史(独立行政法人理化学研究所 老化・精神疾患研究グループ)
研究分担者(所属機関)
- 大木秀一(石川県立看護大学 健康科学講座)
- 大野裕(慶應義塾大学医学部 保健管理センター)
- 岡崎祐士(都立松沢病院)
- 小澤寛樹(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 病態解析制御学講座 精神病態制御学)
- 笠井清登(東京大学 医学部 精神神経科)
- 齋藤治(国立精神・神経センター 武蔵病院)
- 陣野吉広(琉球大学大学院 生命統御医科学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
19,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、精神疾患に関して不一致な一卵性双生児に着目し、1)不一致を起こす環境因の解明、2)不一致に伴う中間表現型の同定、3)不一致を起こすゲノム要因の同定を行う。
研究方法
本研究では、地域における双生児登録を創設すると共に、精神疾患不一致双生児データベースを構築し、脳画像解析研究グループ、分子細胞生物学研究グループと協力体制を築くことにより、最新の画像技術、分子生物学技術により、双生児間で精神疾患が不一致となる要因を解明する。なお、被験者に対して十分に研究内容について説明し、同意を得た上で研究を行う。これらの研究課題については、各施設で倫理審査により承認されている。
結果と考察
統合失調症に関して不一致な一卵性双生児間の遺伝子発現差異を探索した結果、既に統合失調症患者のリンパ球ないし培養リンパ芽球において低下が報告されている、SEPX1およびADXを見出した。これらの発現量変化は、統合失調症のバイオマーカーとなりうると考えられた。統合失調症不一致例4組を対象とした遺伝子コピー数変動では、4組中1組でコピー数変動がみられた。また、48組の近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)及び脳磁図(MEG)の結果では、NIRSによる前頭部酸素化ヘモグロビン変化曲線およびMEGで計測した聴覚皮質反応が一卵性で二卵性に比して大きいことを示した。19歳から26歳までの双生児1344名(672組)でQIDS-J日本語版を解析した結果、共通経路モデルより独立経路モデルの適合度が高いことが示された。本研究により、不一致双生児を用いた精神疾患研究の有効性が示された。NIRSによる酸素化ヘモグロビン変化は遺伝率が高く、統合失調症の中間表現型として利用可能と考えられた。NIRSは既に測定法の標準化が行われ多くの知見が蓄積しており、検査法としての採用が望まれる。
結論
精神疾患に関して不一致な一卵性双生児を研究することによる更なるバイオマーカーの検索、病因関連遺伝子の探索を行い、新たな知見を得た。
公開日・更新日
公開日
2008-07-18
更新日
-