重篤な日和見感染症の早期発見と最適治療に関する研究

文献情報

文献番号
200727011A
報告書区分
総括
研究課題名
重篤な日和見感染症の早期発見と最適治療に関する研究
課題番号
H18-エイズ-一般-008
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
安岡 彰(長崎大学医学部・歯学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
  • 照屋 勝治(国立国際医療センター)
  • 片野 晴隆(国立感染症研究所感染病理部)
  • 竹内 勤(慶応大学医学部)
  • 古西 満(奈良県立医科大学)
  • 山崎 善隆(信州大学附属病院)
  • 永井 英明(国立病院機構東京病院)
  • 堀場 昌英(国立病院機構東埼玉病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
28,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
日和見感染症の早期発見の方法を確立し、免疫再構築症候群を考慮に入れた適切な治療を確立しするための研究を行った。
研究方法
1)日和見感染症の動向と頻度の調査:
2)HIV合併日和見感染症の早期発見: 
 a)結核:QFT検査のHIV感染者での使用適否。
 b)非結核抗酸菌症:発症の背景と免疫再構築症候群。
 c)サイトメガロウイルス(CMV):免疫再構築症候群としてのCMV発症マーカー。
 d)悪性リンパ腫:EB以外のウイルス感染との関連、悪性リンパ腫の治療成績。
 e)原虫症:クリプトスポリジウム症の遺伝子同定。
3)日和見感染症の治療法・免疫再構築症候群への対処に関する研究:
 a)免疫再構築症候群:発症の臨床的背景因子。
 b)ニューモシスチス肺炎(PCP):PCPの治療成績と治療薬の効果、副作用。
 c)非結核抗酸菌症:比較的低濃度のクラリスロマイシンによる細胞内殺菌効果。
 d)トキソプラズマ症:NTPaseとピルビン酸キナーゼⅡの構造解析。
本研究の実施にあたっては各種倫理指針を遵守した。
結果と考察
1)日和見感染症は増加を続けていた。初発疾患としてのニューモシスチス肺炎、しばらく後のCMV感染症やMAC症の重要性が明らかとなった。
2) a)QFTはHIV感染者の結核でも陽性となり、ツベルクリン反応などより有用性が高かった。
 b)過半数が免疫再構築症候群として発症していた。予めの発症予防投薬で免疫再構築症候群の発症が有意に低下した。
 c)HAART開始前のCMVウイルスの検出および発症前投与の有用性が示唆された
 d)悪性リンパ腫組織からEBV,HHV-8,HIVのほかCMV,HBV,HHV-6,HSV,TTVなどが検出された。治療開始前のCD4低値、血小板低値が予後不良因子であった。
 e)リアルタイムPCR法による遺伝子の定量系を構築した。
3) a)免疫再構築症候群ではヘモグロビン、CD4数、CD8数、総蛋白の低値とHIV-RNAの高値が認められた。
 b)治療による副作用発現の頻度が高かった。治療中にはCMV感染、単純ヘルペス感染などの合併感染が認められた。
 c)1/4MICと比較的低濃度のCAMによって細胞内殺菌が亢進され、免疫再構築症候群が抑制される可能性が示唆された。
 d)NTPaseの結晶化が可能となった。
結論
日和見感染症に関して現在問題となっている疾患や症候群に対する病態の解析や対処法について明らかにした。

公開日・更新日

公開日
2008-06-04
更新日
-