文献情報
文献番号
200722006A
報告書区分
総括
研究課題名
公衆浴場を利用した安全で有効な健康づくりに関する研究
課題番号
H17-循環器等(生習)-一般-010
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
鏡森 定信(富山大学 大学院医学薬学研究部)
研究分担者(所属機関)
- 松原 勇(石川県立看護大学 看護学部)
- 松井 利夫(福井県衛生環境センター 環境部)
- 勝木 道夫(北陸体力科学研究所)
- 大塚 吉則(北海道大学 大学院教育学研究院・教育学院 教育学部)
- 関根 道和(富山大学 大学院医学薬学研究部 )
- 立瀬 剛志(富山大学 大学院医学薬学研究部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
6,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本件休の最終年度に際して、公衆浴場を利用した安全で有効な健康づくりのメニュ-を提示することを目的とした。
研究方法
公衆浴場での安全で有効な入浴法を、①浴槽内の運動を取り入れた「運動教室型」、②会食を取り入れた「ランチハウス型」、③体重(体脂肪)、血圧(入浴前後)測定を取り入れた「ヘルスチェック型」の3タイプで実施し検討した。
公衆浴場利用による健康面への影響に関する追跡的疫学調査では、25の公衆浴場の利用者とその町内の対照に、平成17年度に調査した3398人(回収率;94.3%)をベースラインとした追跡調査を平成19年度にも実施した(回収率;99.4%)。
入浴事故に関しては、各種統計を用いた検討に加えて、公衆浴場における調査や入浴死の検視解剖の成績について検討した。
公衆浴場利用による健康面への影響に関する追跡的疫学調査では、25の公衆浴場の利用者とその町内の対照に、平成17年度に調査した3398人(回収率;94.3%)をベースラインとした追跡調査を平成19年度にも実施した(回収率;99.4%)。
入浴事故に関しては、各種統計を用いた検討に加えて、公衆浴場における調査や入浴死の検視解剖の成績について検討した。
結果と考察
「運動教室型」では、安全のために運動強度を軽くし、浴槽外の床運動も取り入れて、心理的爽快感や柔軟性など温浴の効果と合いまった効果を得た。また、「ランチハウス型」では、社会的孤立の予防に特に効果が期待された。「ヘルスチェック型」では、身長・体重(肥満度)や血圧測定までは受容されたが、体脂肪では操作の煩雑さから敬遠された。
公衆浴場利用による健康面への影響に関する追跡的疫学調査では、公衆浴場を1ヶ月に1回以上を利用している群(利用群;1181人)とそれ未満の群(非利用群;780人)との比較を、ベースライン時の関連要因(性、年齢、入浴頻度、生活の質、運動習慣)を調整して分析した。その結果、「病気で休まなかった」の割合は公衆浴場利用群で有意に多かった。また、「良好な健康状態」、「通院なし」でも同じ結果であった。
事故の予防面から 高齢者や 障害者、脳卒中・心筋梗塞の既往者、高血圧の有病者等への安全な入浴の配慮が特に必要であり、季節的には、12月から3月に事故の半数以上が発生するので、寒冷期の対応が特に重要となる。 また、入浴死の検視解剖によれば、依然として循環器疾患がらみの事故が多いが、溺死によるものの割合が近年増加しており、高齢者の動脈硬化に関連した温浴後の血圧降下や起立性失調などにも特段の注意が必要である。
公衆浴場利用による健康面への影響に関する追跡的疫学調査では、公衆浴場を1ヶ月に1回以上を利用している群(利用群;1181人)とそれ未満の群(非利用群;780人)との比較を、ベースライン時の関連要因(性、年齢、入浴頻度、生活の質、運動習慣)を調整して分析した。その結果、「病気で休まなかった」の割合は公衆浴場利用群で有意に多かった。また、「良好な健康状態」、「通院なし」でも同じ結果であった。
事故の予防面から 高齢者や 障害者、脳卒中・心筋梗塞の既往者、高血圧の有病者等への安全な入浴の配慮が特に必要であり、季節的には、12月から3月に事故の半数以上が発生するので、寒冷期の対応が特に重要となる。 また、入浴死の検視解剖によれば、依然として循環器疾患がらみの事故が多いが、溺死によるものの割合が近年増加しており、高齢者の動脈硬化に関連した温浴後の血圧降下や起立性失調などにも特段の注意が必要である。
結論
1.公衆浴場利用は、非利用者に比較して健康・行動面で良好な結果をもたらしていた。
2.公衆浴場は、健康づくりを「介護予防事業やメタボ対策」として関連機関と連携して実施すれば、地域の健康づくりの地域の拠点になると思われた。
3.公衆浴場の安全では、脳卒中の既往者、高血圧や動脈硬化などのリスク要因を有する利用者の把握と、運動指導者などの協力による安全に留意した体制の構築が必要である。
2.公衆浴場は、健康づくりを「介護予防事業やメタボ対策」として関連機関と連携して実施すれば、地域の健康づくりの地域の拠点になると思われた。
3.公衆浴場の安全では、脳卒中の既往者、高血圧や動脈硬化などのリスク要因を有する利用者の把握と、運動指導者などの協力による安全に留意した体制の構築が必要である。
公開日・更新日
公開日
2008-04-14
更新日
-