文献情報
文献番号
200708001A
報告書区分
総括
研究課題名
非侵襲試料を用いた新規高感度安全性予測系の開発
課題番号
H17-トキシコ-一般-001
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
奥田 晴宏(国立医薬品食品衛生研究所 有機化学部)
研究分担者(所属機関)
- 宮田 昌明(東北大学大学院 薬学研究科)
- 堀 弥(杏林製薬株式会社 創薬研究所)
- 矢本 敬(第一三共株式会社 安全性研究所)
- 宮田 直樹(名古屋市立大学大学院 薬学研究科)
- 鈴木 孝昌(国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子細胞医薬部)
- 小原 有弘(独立行政法人医薬基盤研究所 生物資源研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(トキシコゲノミクス研究)
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
24,050,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医薬品開発に際して、トキシコゲノミクス手法を導入した研究により毒性発現に関する多くの情報が得られるようになった。しかし実際には種差のあるヒトの毒性を詳細に予測することは難しく、その予測にはトキシコゲノミクス研究で得られた遺伝子の発現情報に加えて、毒性によって生じた細胞環境の変化を高感度に検出する手法の組み合わせによる、細胞維持・エネルギー代謝系が関わる内因性物質の代謝変動の経時的な情報が必須である。そこで本研究事業では、ヒトへの応用が簡便な尿などの非侵襲試料を中心として用いた新規メタボロミクス・プロテオミクス高感度安全性予測系を確立することで、既存手法および実験動物データからでは予測不可能であったバイオマーカーを新たに見出し、毒性の早期予測ならびに詳細なメカニズム予測を実現することを目的とする。
研究方法
前年度研究までで確立した肝障害発現モデルであるlithocholic acid誘発胆汁鬱滞型肝障害モデル(マウス)、アセトアミノフェン(APAP)によるラット肝障害モデル等を使用した。メタボロミックスに関してはLC/MSおよびNMRの手法を、プロテオミクスはLC/MS/MSを用いた。
結果と考察
胆汁鬱滞型肝障害マウスの併用薬剤処置の実験により、コレステロールやリン脂質の排泄亢進が肝障害の防御因子となることが示された。APAP誘発肝障害ラットを併用薬処置し、毒性発現を制御したラット尿のLC/MSによるメタボロミクス研究を実施し、バイオマーカー候補を見出した。更にNMRデータの主成分(PCA)解析の結果により、メタボロームは投与量によりクラスターに分類され、その分類にはクエン酸等が寄与していることが判明した。ラット及びヒト尿を試料とし、LC/MS/MSによる網羅的プロテオーム解析及び解析ソフトの技術開発に成功した。
活性酸素消去薬剤に関して、構造活性相関解析に基づいた毒性軽減構造修飾法の開発研究を行った。
薬剤暴露細胞のNMRによるメタボロミクス-PCA解析により薬剤暴露のレスポンスを細胞が反映しているという結果を得ることが出来た。
活性酸素消去薬剤に関して、構造活性相関解析に基づいた毒性軽減構造修飾法の開発研究を行った。
薬剤暴露細胞のNMRによるメタボロミクス-PCA解析により薬剤暴露のレスポンスを細胞が反映しているという結果を得ることが出来た。
結論
肝障害軽減薬物の併用試験がバイオマーカーの探索に有効であり、いくつかのマーカー候補を見出した。新たな活性酸素毒性軽減薬を開発、プロテオミクス手法の確立と解析ソフトウェアーの開発、細胞系を対象とするNMRを用いるメタボロミクスの有用性も示すことが出来た。
公開日・更新日
公開日
2008-04-11
更新日
-