文献情報
文献番号
200707012A
報告書区分
総括
研究課題名
ゲノム情報を活用した薬物トランスポータ発現量予測システムの構築とテーラーメイド薬物療法への応用
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-ファーマコ-一般-002
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
乾 賢一(京都大学医学部附属病院 薬剤部)
研究分担者(所属機関)
- 山岡 義生(財団法人田附興風会医学研究所 北野病院)
- 小川 修(京都大学医学部附属病院 器官外科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(ヒトゲノムテーラーメード研究)
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
36,540,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年、薬物トランスポータ発現量の個体差が、臨床効果の変動因子として重要な役割を果たしていることが明らかになりつつある。しかし、種々薬物トランスポータの発現制御機構並びに発現量の個体差を規定する因子については不明の点が多い。本研究では、ゲノム情報など薬物トランスポータの発現量を予測できる因子を探索し、テーラーメイド薬物療法へ応用することを目的とする。
研究方法
肝薬物トランスポータ発現量解析(N=109)と発現量に影響を及ぼす因子を探索した。また、昨年度遺伝子単離に成功したH+/有機カチオンアンチポータ(MATE1及びMATE2-K)のcSNP解析と機能解析をさらに進めた。また得られた情報を基に、糖尿病治療薬メトホルミンのpharmacogenomics解析を実施した。
結果と考察
肝薬物トランスポータの発現解析の結果、SLCトランスポータでは、OATP2B1、OCT1が、またABCトランスポータでは、MDR1、MRP2の発現が高かった。rSNP解析の結果、OATP2B1 mRNA発現量に影響を及ぼす新たなrSNP(-282A>G)を同定した。さらに、ウイルス感染かつ肝硬変群においてOCT1等の6種類の薬物トランスポータの発現量が低下し、MRP4等の3種類が上昇することを発見した。また、OCT2の腎特異的な発現には、E-boxを含む近位プロモーター領域のメチル化が寄与していることを明らかにした。MATEのcSNP解析の結果、輸送活性が有意に低下するcSNPをMATE1で5種類、MATE2-Kで2種類同定した。さらに、ヒトのOCT/MATE1のdouble transfectantsを作製し、カチオン性薬物の経細胞輸送評価系を新たに構築し,その有用性を示した。メトホルミンの消失半減期の短い患者では、OCT2遺伝子のイントロン1-3にSNPsが高頻度に認められた。
結論
OATP2B1 -282A>Gに代表されるrSNPや、CpGメチル化、肝炎ウイルス感染など、薬物トランスポータの発現量に及ぼす因子を同定した。さらに、新規トランスポータであるH+/有機カチオンアンチポータ(MATEs)の基盤情報を整備し、糖尿病治療薬メトホルミンの体内動態に影響を及ぼす可能性のあるiSNPを見出した。これらの情報が、薬物トランスポータのゲノム情報を利用したテーラーメイド薬物療法の実現に大きく寄与することが期待される。
公開日・更新日
公開日
2008-04-10
更新日
-