文献情報
文献番号
200701009A
報告書区分
総括
研究課題名
国際比較パネル調査による少子社会の要因と政策的対応に関する総合的研究
課題番号
H17-政策-一般-021
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
西岡 八郎(国立社会保障・人口問題研究所 人口構造研究部)
研究分担者(所属機関)
- 津谷 典子(慶應義塾大学 経済学部)
- 阿藤 誠(早稲田大学 人間科学学術院)
- 福田 亘孝(国立社会保障・人口問題研究所 人口構造研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
14,450,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、国連ヨーロッパ経済委員会(UNECE)人口部が企画・実施している国際比較研究「世代とジェンダーに関する国際共同プロジェクト(GGPプロジェクト)」に企画から参加し、少子化のミクロ的側面に関するパネルデータと雇用・労働政策や家族・子育て支援政策などの少子化のマクロ的側面に関するコンテキスト・データとを分析し、広い視野からパートナー関係や親子関係について先進国間の共通性と日本的特徴を把握し、日本の未婚化・少子化の要因分析と政策提言に資することを目的とする。
研究方法
本研究は、個人を単位とした調査の実施・分析(ミクロ・データ)と各国の法制度改革時期や行政統計データを含むマクロ・データ・ベースの構築という、大きな2つの柱からなる。前者は、(a)時間と(b)空間の幅を拡げた研究枠組みで、日本では従来にはなかった研究方法である。その特徴は、時間軸としては同一調査対象者に対して2回の調査(パネル調査)を行なった点であり、空間軸としては国際的なGGPプロジェクトに参加することにより先進諸国(日本を含む20ヶ国程度)の間で同一調査項目をもつ同時期の調査結果を比較可能にした点である。
結果と考察
紙幅の関係上結果の一部を報告する。若い世代ほど最初の出産での就業継続が高くなっているが、相変わらず離職率は高く、育児休業制度がないか利用しにくいこと、夫の収入の高低と関係なく「子育ての経済的負担感」が出生力を低下させていること、夫の労働時間の増加が夫の家事参加を明瞭に低下させたこと、すなわちより現実的な労働時間の長さが家庭内分業のあり方を左右していること、妻が高学歴、夫の家事参加度が高いほど子ども数が少ないこと、しかし、追加出生意欲ならびに希望子ども数についてみると、高学歴、夫の家事参加度の高い夫婦ほどそれらが強いこと等の知見を得た。
結論
多くの政策的知見を得たがその一部を要約する。「仕事と子育ての両立への障害」を取り除くことを少子化対策の柱とすべきこと、このうち「両立支援策」としての育児休業制度の実効性を高める方策は少子化対策としても有効である。子育ての経済支援については、経済給付は低所得層に手厚くすることや子どもの成長段階に応じて変動するきめ細かい給付体系に変えることが重要である。またワークライフバランスを実現することが夫の育児参加を促し、さらには出生意欲を高める事にもつながり少子化対策としても有効である。
公開日・更新日
公開日
2008-07-14
更新日
-