文献情報
文献番号
200632018A
報告書区分
総括
研究課題名
高次脳機能障害におけるD-セリンシステムの病態解明と治療法開発への応用
課題番号
H16-こころ-一般-021
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
西川 徹(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 福井 清(徳島大学分子酵素学研究センター)
- 川井 充(独立行政法人国立病院機構東埼玉病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
22,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高次脳機能障害の分子病態を明らかにし新しい治療法の手がかりを得るため、高次脳機能に深く関わるNMDA型グルタミン酸受容体の活性化に必須で、精神神経症状を改善する作用をもつ脳の内在性物質D-セリンについて、代謝・機能と高次脳機能障害における病態の分子機構を解明する。また、D-セリンシグナルを調節する既存薬物による難治性神経症状に対する臨床治療試験を行う。
研究方法
基礎的研究として、ラットまたはマウスを用い、RT-PCR、DNAアレイ、神経系・グリア系細胞の培養、蛍光検出器付き高速液体クロマトグラフィーによるアミノ酸定量、組織化学、脳内微少透析等の方法により、脳内D-セリンの代謝・機能とその病態の分子機構を検討した。臨床的研究では、二重盲検クロスオーバー試験によりDCSの脊髄小脳変性症患者に対する治療効果を検討した。動物実験及び臨床試験は、倫理委員会の承認を得た上、実施ガイドラインを遵守して進めた。
結果と考察
Asc-1アミノ酸輸送体の阻害によって細胞外D-セリンが増加すること、D-セリン分解能をもつD-アミノ酸酸化酵素(DAO)活性が抗精神病薬のクロルプロマジンによって抑制されることが明らかになり、DAOの結晶化に成功したことから、D-セリンシグナル調節法開発の標的分子についてさらなる手がかりがもたらされた。DCSの脊髄小脳変性症に対する二重盲検試験では、目標の20例のエントリーが完了し、運動失調スコアの経時的に有意な改善効果を認めたが、偽薬との間に有意差がないため、今後、症例数を増やし、病型別の効果を検討する必要がある。
結論
脳内D-セリンの細胞外濃度の調節にグリア細胞や神経細胞の活動性の他にAsc-1アミノ酸輸送体も関与すること、DAO活性の調節がD-セリンの病態の改善に有効なこと、DAOの結晶化よる活性調節部位の解明等の新しい知見が加わり、D-セリンの代謝・機能の分子細胞機構に関する研究がさらに進捗した。これらの所見は、計画通り終了したDCSの臨床試験の結果と合わせ、D-セリンシグナル調節作用をもつ難治性神経症状の治療薬開発の今後の方針を検討するのにきわめて有用と考えられる。
公開日・更新日
公開日
2007-04-11
更新日
-