文献情報
文献番号
200630004A
報告書区分
総括
研究課題名
B型及びC型肝炎ウイルスの感染者に対する治療の標準化に関する臨床的研究
課題番号
H16-肝炎-一般-017
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
熊田 博光(国家公務員共済組合連合会虎の門病院 肝臓センター)
研究分担者(所属機関)
- 沖田極(山口大学医学部先端分子応用医科学講座消化器病態内科学)
- 清澤研道(信州大学医学部内科2)
- 山田剛太郎(川崎医科大学附属川崎病院)
- 岡上武(京都府立医科大学大学院医学研究科消化器病態制御学)
- 恩地森一(愛媛大学医学部第三内科)
- 泉並木(武蔵野赤十字病院消化器科)
- 茶山一彰(広島大学大学院医薬学総合研究科分子病態制御内科)
- 竹原徹郎(大阪大学大学院医学系研究科消化器内科)
- 八橋弘(国立病院機構長崎医療センター臨床研究センター治療部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
43,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
平成17年度に作成したB型、C型慢性肝炎に対する治療の標準化ガイドラインを補足、修正することを目的とし治療成績の実態調査を施行した。
研究方法
B型慢性肝炎に対してはLamivudineのBreakthrough hepatitisに対するAdefovir併用とEntecavir単独の長期予後およびde novo B型の急性肝炎の臨床学的特徴・発症後の予後を検討した。C型慢性肝炎に対しては開始時ALT正常値例におけるPEG-IFN (peginterferon)+Ribavirin併用療法の治療成績、Genotype 2の症例でのIFN単独療法とRibavirin併用療法の治療成績を検討した。また、B型、C型肝硬変症の治療効果についても調査を行った。
結果と考察
B型慢性肝炎の若年症例でHBe抗原陽性例では、自己の免疫力によってHBe抗原の陰性化や肝炎の収束が期待されるためIFN長期間歇を基本とした。中高年では、Entecavirの長期投与を基本治療とした。現在、Lamivudineを投与中の症例に対する核酸アナログ製剤の治療のガイドラインを新たに提示した。C型慢性肝炎では高ウイルス量症例に対するIFN療法はPEG-IFN+Ribavirinの併用療法が基本となり、IFN単独長期投与、IFNα2a 48週間投与が個々の症例の状況によって選択される。初回投与の低ウイルス量症例ではIFN単独投与が基本とした。C型慢性肝炎に対しては、安全性と効果を考慮して、治癒目的の治療か、進展予防(発癌予防)の長期療法を選択すべきと考えられた。またGenotype 1の高ウイルス量以外の代償性肝硬変症例ではIFN-βの投与が治療の原則とした。
個別研究においてはB型慢性肝炎に対する治療法(Lamivudine等)の長期的な治療成績の解析と基礎的研究が進められている。またC型慢性肝炎治療では現在治療の主体であるPEG-IFN+Ribavirinの併用療法の治療効果を予測する因子(ウイルス学的、免疫学的)や投与法の工夫などの検討が臨床的、基礎的に施行されている。
個別研究においてはB型慢性肝炎に対する治療法(Lamivudine等)の長期的な治療成績の解析と基礎的研究が進められている。またC型慢性肝炎治療では現在治療の主体であるPEG-IFN+Ribavirinの併用療法の治療効果を予測する因子(ウイルス学的、免疫学的)や投与法の工夫などの検討が臨床的、基礎的に施行されている。
結論
治療効果を常に検討しながら毎年改訂し最適な治療法を確立したこのガイドラインを基にB型、C型肝炎の治療が進められており医療格差の是正、医療経済への効率的還元がなされることとなった。
公開日・更新日
公開日
2007-05-28
更新日
-