動物由来感染症のコントロール法の確立に関する研究

文献情報

文献番号
200628037A
報告書区分
総括
研究課題名
動物由来感染症のコントロール法の確立に関する研究
課題番号
H18-新興-一般-008
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
吉川 泰弘(国立大学法人東京大学 大学院農学生命科学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 太田周司(東京検疫所川崎検疫所支所)
  • 内田幸憲(神戸検疫所)
  • 宇根有美(麻布大学獣医学部)
  • 森川茂(国立感染症研究所ウイルス一部)
  • 神谷正男(酪農学園大学環境システム学部)
  • 奥祐三郎(北海道大学大学院獣医学研究科)
  • 川中正憲(国立感染症研究所寄生動物部)
  • 今岡浩一(国立感染症研究所獣医科学部)
  • 岸本壽男(国立感染症研究所ウイルス一部)
  • 丸山総一(日本大学生物資源科学部)
  • 太田伸生(東京医科歯科大学医歯学総合研究科)
  • 平山謙二(長崎大学熱帯医学研究所)
  • 杉山広(国立感染症研究所寄生動物部)
  • 増澤俊幸(千葉科学大学薬学部)
  • 小泉信夫(国立感染症研究所細菌研究部)
  • 佐野文子(千葉大学真菌医学研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
90,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班は、これまで個々に行われてきた課題(ウイルス、細菌、寄生虫、野生動物、伴侶動物、輸入動物などに関連する動物由来感染症に関する研究)を推進するとともに、各研究を統括し、動物由来感染症の一貫した、統一的リスク評価法の確立、リスク評価の結果に応じた統御法の提言を目指している。
研究方法
疫学調査、フィールド研究、実験室のワクチン・診断法開発、海外共同研究など、各研究課題に応じて必要な研究方法を用いた。
結果と考察
①輸入動物等及び輸入病原体に関する研究:輸入動物届出制によりリスク回避措置として期待される傾向が出ている。新たに両生類・爬虫類のトレーサビリティシステムの開発を試みた。輸入動物の病原体保有に関する検索を進めた。LCMVの新規診断法の開発を進めた。疫学調査では獣医師、動物病院従事者等ハイリスク者についてHFRS,LCM,レプトスピラなどの抗体保有状況の調査を始めた。②野生動物及び野生動物由来病原体に関する研究:エキノコックス統御法の研究は順調に進捗している。北海道以外での野鼠のエキノコックス汚染、野生化したアライグマ由来の回虫の汚染調査を進めた。翼手目に関してはフィリピンで捕獲調査を始めた。③伴侶動物及び愛玩動物由来病原体に関する研究:輸入ハムスター等げっ歯類の病原体保有状況を検索した。イヌについてはブルセラなどの保有状況を調査した。展示動物のオウム病の調査、猫引っかき病に関しては血清診断法の開発を進めた。④真菌・寄生虫・レプトスピラに関する研究:高度病原性真菌の研究、輸入蠕虫症のデータベース作成、フィールドで使用可能な日本住血吸虫の診断法開発、肺吸虫のアジアでの分布調査を行った。レプトスピラに関しては我が国の集団感染の疫学、野生動物、猟犬での汚染状況を把握した。これらの研究はほぼ順調に進捗している。
結論
各研究は順調に進展している。平成19年度は個々の研究を推進すると共に、動物由来感染症の総合的調査、一貫性のある評価、有効なリスク回避措置の検討、必要であれば危機管理対応の提言を目指す。

公開日・更新日

公開日
2007-05-28
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2007-12-14
更新日
-