文献情報
文献番号
200624012A
報告書区分
総括
研究課題名
日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する研究
課題番号
H16-循環器等(生習)-一般-025
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
柴田 克己(滋賀県立大学人間文化学部)
研究分担者(所属機関)
- 佐々木 敏(国立健康・栄養研究所)
- 岡野 登志夫(神戸薬科大学薬学部)
- 玉井 浩(大阪医科大学)
- 田中 清(京都女子大学家政学部)
- 森口 覚(山口女子大学生活科学部)
- 寺尾 純二(徳島大学医学部)
- 梅垣 敬三(国立健康・栄養研究所)
- 早川 享志(岐阜大学応用生物科学部)
- 渡邊 敏明(兵庫県立大学環境人間学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業【がん、心筋梗塞、脳卒中を除く】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
43,397,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
厚生労働省策定「日本人の食事摂取基準(2005年版)」作業において懸案事項となった課題,特に社会的に関心の高いビタミンを中心とした課題に対して,実験的手段でエビデンスを得ることにより,2010年度の改定作業につなげること,国民への「日本人の食事摂取基準(2005年版)」およびビタミンに対する正確な知識を普及させること,である.
研究方法
研究室内での化学実験(血液,尿,食品中の栄養素の分析など),栄養疫学調査,文献調査という研究手法を駆使する.研究費は主任研究者が一括計上する.
結果と考察
1.ビオチンは,日本食品標準成分表に掲載されていない.H16~18年度の総計で327品目を分析し,これらの値を利用してビオチン摂取量を算出できる新しい食事調査法を確立した.
2.哺乳量の調査および母乳中のビタミンの分析を行った.さらに,文献収集を行い,乳児および授乳婦の食事摂取基準策定のための基礎資料を収集した.
3.1日尿に含まれる水溶性ビタミン量を測定し,食事調査結果と比較することにより,尿中水溶性ビタミン量を指標とした水溶性ビタミン栄養状態の判定の妥当性について検討した.
4.生活習慣病の一次予防につながる成果として,ビタミンの要求量を高める要因を明らかにした.
5.カロテノイド摂取がヒトの血漿リポタンパクであるLDLとHDLの酸化安定性に及ぼす影響をin vitroおよびex vivo実験で明らかにした.
6.食品中のビタミンの生体利用率を明らかにした.
7.高齢者におけるビタミンD必要量は,現行の食事摂取基準量より高いことを明らかにした.
2.哺乳量の調査および母乳中のビタミンの分析を行った.さらに,文献収集を行い,乳児および授乳婦の食事摂取基準策定のための基礎資料を収集した.
3.1日尿に含まれる水溶性ビタミン量を測定し,食事調査結果と比較することにより,尿中水溶性ビタミン量を指標とした水溶性ビタミン栄養状態の判定の妥当性について検討した.
4.生活習慣病の一次予防につながる成果として,ビタミンの要求量を高める要因を明らかにした.
5.カロテノイド摂取がヒトの血漿リポタンパクであるLDLとHDLの酸化安定性に及ぼす影響をin vitroおよびex vivo実験で明らかにした.
6.食品中のビタミンの生体利用率を明らかにした.
7.高齢者におけるビタミンD必要量は,現行の食事摂取基準量より高いことを明らかにした.
結論
2010年に予定されている「日本人の食事摂取基準(2010年版)」の策定に必要なデータを得ることができた.特に,社会的に関心の高いビタミンの必要量の精度をあげるためのデータを収集した.栄養素の適正摂取を示す生体指標として,尿中に排泄されるビタミンおよびそれらの代謝産物に注目して,データを集めた結果,尿を指標とした生活習慣病の一次予防のスクリーニング方法に関して,成果を得た.食品中のビタミン量は資源的な意味しかないので,ヒトにとって必要な生体利用率のデータを集めている.これらのことにより,食品科学的な見地と生命科学的な見地との乖離を埋めることが出来る.「食事計画のために必要なビタミン摂取量」と「評価に必要な生体指標の確立」により個々人の最適なビタミン量を提示することで,生涯高度なQOLを達成することができる.
公開日・更新日
公開日
2007-04-05
更新日
-