文献情報
文献番号
200624007A
報告書区分
総括
研究課題名
冠動脈不安定粥腫の同定とその効果的破綻予防、治療法の開発に関する多施設共同研究
課題番号
H16-循環器等(生習)-一般-020
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
山岸 正和(金沢大学大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 水野 杏一(日本医科大学附属千葉北総病院循環器内科)
- 椎名 毅(筑波大学大学院システム情報工学研究科)
- 細川 博昭(独立行政法人国立病院機構豊橋医療センター循環器内科)
- 山田 直明(国立循環器病センター放射線診療部)
- 小宮山伸之(埼玉医科大学循環器内科)
- 浦澤 一史(特定医療法人カレスサッポロ時計台記念病院循環器センター)
- 廣 高史(山口大学医学部附属病院第二内科学)
- 高山 忠輝(日本大学医学部 内科学講座循環器内科部門)
- 大塚 頼隆(国立循環器病センター内科心臓血管部門)
- 角辻 暁(医療法人徳洲会野崎徳洲会病院心臓センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業【がん、心筋梗塞、脳卒中を除く】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
16,404,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
不安定狭心症、心筋梗塞などの急性冠症候群は、冠動脈に内在する動脈硬化粥腫の破綻を基本病態として発症する。この際、破綻する可能性の高い粥腫を未然に診断可能となれば臨床的にも大変意義深い。血管内超音波法は粥腫安定性の指標となる、粥腫線維性被膜厚、粥腫内部性状、粥腫弾性特性などが評価可能であることから、不安定粥腫診断法として注目されて来た。本共同研究では一定の基準に基づいて診断された粥腫を“前向き”に経過観察することにより、粥腫不安定化の要因を探索し、予防、治療法の立案に寄与しようとするものである。
研究方法
各施設における診断的冠動脈造影、冠動脈形成術施行に際して、冠動脈硬化病変部位を血管内超音波法で観察し、以下の基準に合致する冠動脈局所を暫定的に登録した。即ち
(1)血管造影法での狭窄率が50%未満の病変。
(2)血管内超音波像の指標に加えて、形態的特徴として、既存の粥腫破綻、血栓の局在、石灰化の局在などを明記した。また、倫理面の配慮においては、血管内超音波法による冠動脈評価は既に確立されたものであるが、本研究の遂行については、各施設での倫理委員会で審査された。更に、診断法に関する精度の向上などについては各個研究として遂行した。
(1)血管造影法での狭窄率が50%未満の病変。
(2)血管内超音波像の指標に加えて、形態的特徴として、既存の粥腫破綻、血栓の局在、石灰化の局在などを明記した。また、倫理面の配慮においては、血管内超音波法による冠動脈評価は既に確立されたものであるが、本研究の遂行については、各施設での倫理委員会で審査された。更に、診断法に関する精度の向上などについては各個研究として遂行した。
結果と考察
平成19年度までに932例(女性172例、平均年齢67.2才)が各施設から登録された。登録病変の血管内超音波指標の平均値は、全血管面積14.9±5.5 mm2,粥腫面積9.1±3.7mm2粥腫面積63.2±11.2%,病変長7.2±3.1mm,病変容積55.5±33.2mm3平均粥腫面積9.3±3.1mm 拡大リモデリング27%, 偏心性病変64%, 石灰化41%であった。経過中78例で虚血性イベントの再発をみた。興味あることに、イベント再発部では粥腫容積が有意に大であるとの成績を得た。しかし、今回登録した病変以外の部位を基本とした急性冠症候群の発症も認め、発症予測にはより慎重であるべきことが示唆された。各個研究においては、診断精度の向上、治療効果の評価および非侵襲的診断法開発などにおいての所定の成果を得た。
結論
本年度は、過去2ヵ年に引き続き、各施設において血管内超音波法により観察され、所定の基準に合致する冠動脈局所を暫定的な不安定粥腫として“前向き”追跡を開始し、予後についての情報を収集した。その結果、局所動脈硬化粥腫容積が大であるほど、経過中、虚血性イベントの再発を認め易いとの成績を得た。今後はかかる粥腫のCT,MRIなどの非侵襲的診断への応用が期待されよう。
公開日・更新日
公開日
2007-05-08
更新日
-