文献情報
文献番号
200624005A
報告書区分
総括
研究課題名
心筋微小血管造影装置の開発による糖尿病性心筋微小循環障害の可視化
課題番号
H16-循環器等(生習)-一般-018
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
盛 英三(国立循環器病センター研究所 心臓生理部)
研究分担者(所属機関)
- 越後茂之(国立循環器病センター 臨床栄養(小児科))
- 後藤葉一(国立循環器病センター 心臓血管内科)
- 内藤博昭(国立循環器病センター 放射線診療部)
- 吉政康直(国立循環器病センター 動脈硬化代謝内科)
- 竹下 聡(国立循環器病センター 心臓血管内科)
- 福山直人(東海大学医学部 基礎医学系 )
- 佐藤英一(岩手医科大学 教養部)
- 田口明彦(国立循環器病センター循環動態機能部)
- 福島和人(国立循環器病センター研究所・心臓生理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業【がん、心筋梗塞、脳卒中を除く】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
34,906,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
糖尿病は微小循環障害の原因となるが、その血管サイズは既存の血管造影法の解像度以下であり、臨床評価が困難である。本研究では3種類の病院設置型の微小血管造影法を開発し、糖尿病等に基づく微小循環障害の臨床評価を目指す。
研究方法
①高熱容量CT用X線発生装置を線源とする造影装置(病院設置型1号機):本機を用いた臨床試験(末梢循環障害患者の下肢の微小血管を細胞移植治療の前後で撮影し、既存の血管造影法と比較するは延べ8例の撮影を行い完了した。②プラズマX線発生装置:高輝度化プラズマX線源2号試作機を線源として、イヌ心筋微小血管ファントム等を被写体とした性能試験と生体下での犬の微小冠血管造影撮影、摘出かん流臓器の撮影を実施した。③セリウム回転陽極X線発生装置: H17年度から開発中であった1号試作機を平成18年10月に完成した。
結果と考察
①比較的低線量(0.75R/秒)で全例の下肢微小血管を観察できた。既存の血管造影法よりもさらに2分枝以上末梢の血管床(最小血管内径100μm以下)の観察が可能であった。末梢血由来の血管内皮前駆細胞移植とアドレノメデユリン皮下注を併用した治療により臨床症状の改善を認めた1例の患者ではmidzone 側副路部および下肢指尖部の微小循環で明らかな血流像の増強を認めた。小児肺循環疾患の臨床試験も開始した。②ファントムでは心筋表面の冠血管から心筋内側へ貫入する貫通枝の3−4次分枝までを観察することができた。生体下での冠血管造影では貫通枝の2次分枝までを観察できた。③セリウム回転陽極X線発生装置:11月現在で60kV x 30 mA x 5sの撮影を実施する負荷試験に耐えられることを確認した。漸次チャート撮影、ヨードマイクロスフェアーで血管床を充填した摘出臓器等の性能テストを実施した。
結論
①病院設置型1号機:臨床試験を通じて、安全性と一定の有用性を確認できた。②プラズマX線発生装置(単射型):高い単色性を特徴とし、心筋内微小血管の検出能に優れることを実験で確認できた。2号試作機を上回る高輝度化に成功すれば臨床応用への展望も開けるものと考えられる。③セリウム回転陽極X線発生装置は理論的には連続撮影と高輝度疑似単色光得られることから将来の微小血管造影のX線源として最も期待されるものである。
公開日・更新日
公開日
2007-03-23
更新日
-