文献情報
文献番号
200622015A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性悪性リンパ腫の治療に関する研究
課題番号
H16-がん臨床-一般-037
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
飛内 賢正(国立がんセンター中央病院 第一領域外来部)
研究分担者(所属機関)
- 堀田 知光(国立病院機構名古屋医療センター)
- 森島 泰雄 (愛知県がんセンター中央病院 血液・細胞療法部)
- 木下 朝博(名古屋大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科)
- 朝長 万左男(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科附属原爆後遺障害医療研究施設分子医療部門分子治療研究分野)
- 上田 龍三(名古屋市立大学大学院医学研究科臨床分子内科学)
- 鈴木 孝世(滋賀県立成人病センター)
- 伊藤 国明(国立がんセンター東病院 化学療法科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
43,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
キメラ型抗CD20抗体リツキシマブ (R)と化学療法を併用して、既存の化学療法では治癒が期待できない低悪性度B細胞リンパ腫の標準治療を確立する。
研究方法
未治療進行期低悪性度B細胞リンパ腫患者に対し、R と CHOP 療法併用(R-CHOP)を対照とし、化学療法の用量強度増強とG-CSF併用によるRのADCC効果増強が期待されるRとbiweekly CHOP 療法併用(R-Bi-CHOP)のランダム化第II/III相試験を行う。第II相部分のprimary endpointは完全奏効割合、secondary endpointsは奏効割合、無増悪生存、生存、安全性。第III相部分のprimary endpointは無増悪生存、secondary endpoints は生存および安全性。第II相から第III相部分への移行の可否は、中間解析結果に基づくJCOG効果・安全性評価委員会の判断に従う。
結果と考察
以下に今年度の研究成果を示す。
1) 平成18年度は60例(月平均5.5例)を登録し、プロトコール改正時の予定通りに2007年2月28日までに目標症例数の300例を登録した。
2) 199例の調査票について研究事務局が最終コース後の効果判定のレビューを終了。
3) 登録300例中288例(96%)の病理中央診断用未染色病理標本を収集し、未提出標本のある9施設に対して標本提出を督促→免疫染色後に病理中央診断を予定。
4) Rによるgrade 3の輸注関連毒性を発現した7例の臨床データについて検討したが、明らかな予測因子は見いだされなかった.
5)二次性白血病発生の1名を除いて治療関連死を含む重篤な有害事象報告はなく、被験者の安全性はほぼ確保されている。
6) 病理中央診断、抗腫瘍効果のレビューなどにより、本臨床試験結果を正確かつ科学的に評価する予定。
1) 平成18年度は60例(月平均5.5例)を登録し、プロトコール改正時の予定通りに2007年2月28日までに目標症例数の300例を登録した。
2) 199例の調査票について研究事務局が最終コース後の効果判定のレビューを終了。
3) 登録300例中288例(96%)の病理中央診断用未染色病理標本を収集し、未提出標本のある9施設に対して標本提出を督促→免疫染色後に病理中央診断を予定。
4) Rによるgrade 3の輸注関連毒性を発現した7例の臨床データについて検討したが、明らかな予測因子は見いだされなかった.
5)二次性白血病発生の1名を除いて治療関連死を含む重篤な有害事象報告はなく、被験者の安全性はほぼ確保されている。
6) 病理中央診断、抗腫瘍効果のレビューなどにより、本臨床試験結果を正確かつ科学的に評価する予定。
結論
目標を上回るペースの症例登録を踏まえて実施したプロトコール改正通りに、目標の300例の症例登録を予定研究期間内に達成できた。治療関連死はなく、二次性白血病を発生した1例を除いて被験者の安全性は確保されている。本研究によって、進行期低悪性度B細胞リンパ腫において、世界的標準療法であるR-CHOP療法に比しR-biweekly CHOP療法が優れていることが検証できれば国際的にも高い医学的貢献が期待できる。
公開日・更新日
公開日
2007-05-01
更新日
-