たばこ規制枠組条約に基づく有害化学物質等の新しい国際標準化試験法に関する研究

文献情報

文献番号
200621032A
報告書区分
総括
研究課題名
たばこ規制枠組条約に基づく有害化学物質等の新しい国際標準化試験法に関する研究
課題番号
H18-3次がん-一般-002
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
遠藤 治(国立保健医療科学院 生活環境部)
研究分担者(所属機関)
  • 鈴木 元(国立保健医療科学院 生活環境部)
  • 緒方 裕光(国立保健医療科学院 研究情報センター)
  • 後藤 純雄(麻布大学 環境保健学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
9,770,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
WHOたばこ規制枠組条約第9条に基づいて進められているたばこ製品の含有物及び排出物の新しい国際標準化試験法に関する研究室ネットワークを通じて、国内外の情報を得るとともに、国際貢献の一助となること
研究方法
(1)ラウンドロビン研究第1回目として、2種類の研究用たばこについて、従来型の国際標準試験法であるISO法及びカナダ・インテンス法の2種類のサンプリング法を用いてタール、ニコチン、一酸化炭素の測定を行った。
(2)喫煙率の高い自衛隊における分煙効果に関する研究として、自衛隊関連施設(自衛隊病院2施設、護衛艦、及び潜水艦)において、ニコチンおよび発がん関連多環芳香族炭化水素の測定を行った。
(3)環境たばこ煙による受動喫煙マーカーとなるニコチンや4-エテニルピリジンのGC/MS分析のカラムについて検討を行った。対象成分が極性物質であることから、微極性のDB-5MSと中極性のDB-17を用いて比較検討した。
結果と考察
(1)主流煙中のタール、ニコチン、及び一酸化炭素は、いずれもISO法よりインテンス法で高い濃度であった。また、喫煙条件・測定対象が同一の場合、相対標準偏差はフル・フレイバーたばこと比較してウルトラ・ライトたばこの方が有意に高い値を示すことや、測定対象・たばこ銘柄が同一の場合、ISO及びインテンス両条件とも相対標準偏差はほぼ同程度であることなどが判った。
(2)いずれの自衛隊関連施設においても、喫煙区画におけるニコチン及びPAHの濃度の方が、非喫煙区画における濃度よりも、有意に高い結果が得られた。また喫煙所内及び喫煙所入口のニコチン濃度にも有意差が認められた。
(3)ピーク形状や検出感度などを総合的に判断するとDB-17カラムの方がDB-5MSよりも適していることが認められた。このDB-17カラムを用いた分析結果から、ニコチンは主流煙のガス状成分を除く3試料で検出されたのに対し、4-エテニルピリジンは副流煙のガス状成分のみに検出された。
結論
(1)共通のたばこ試料を用いて繰り返し実験を行い測定手法の比較を行うラウンドロビン研究の結果、いずれもインテンス法が測定値が高く、変動も少ないことが判った。
(2)ニコチンは喫煙による空気汚染の現実的な指標として有用であることが明らかとなった。また、自衛隊病院2施設と比較して、護衛艦・潜水艦の分煙対策の方が効果的に行われていることが測定された。
(3)ETSのマーカーとなるニコチンや4-エテニルピリジンのGC/MS分析カラムとして、微極性のDB-5MSよりも中極性のDB-17の方が適していることが判った。

公開日・更新日

公開日
2007-04-16
更新日
-