文献情報
文献番号
200501235A
報告書区分
総括
研究課題名
貯水槽施設、特に未規制の小規模施設の実態把握と設置者を対象とする管理運営マニュアルの策定に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-健康-026
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
早川 哲夫(麻布大学大学院環境衛生政策専攻同環境保健学部環境政策学科)
研究分担者(所属機関)
- 秋葉 道宏(国立保健医療科学院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康科学総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
5,950,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
貯水槽水道のうち、小規模の施設はこれまで水道法による規制対象となっていなかったが、その数も多く管理には問題が多い。また施設設置者の管理意識が十分ではないため、管理運営が適切に行われず、検査機関の助言にもかかわらず改善が進んでいない。このため、設置者の役割と責任、水質検査機関、貯水槽清掃業者、行政機関のかかわりと責任の分担関係を明らかにするとともに、設置者の対応マニュアルを策定し、貯水槽水道の管理運営の適正化に資することを目的とする。
研究方法
研究は、主任研究員の下に、国立保健医療科学院の研究者、全国給水衛生検査協会の会員、(社)全国建築物飲料水管理協会の会員、(社)日本水道協会の職員など実務についての知見を有する者を持って委員会を構成し、小規模施設についての実態を調査するとともに、関係者に対し実情把握のためのヒアリングをおこない、委員会でマニュアルを作成する。
結果と考察
全国の貯水槽水道の数は約110万施設であり、そのうち水道法により規制対象となっている簡易専用水道が2割で残りは小規模施設である。本研究において、貯水槽水道の管理の状況を調査した(約12000箇所)結果、水槽本体の状態の悪いもの(亀裂し漏水している、開口部から雨水などが入り込む等)が569箇所、水槽内部の状態が悪いもの(汚泥などが異常に沈積している、水中に異常な浮遊物質がある等)が462箇所見られた。またこれらの多くは問題点の指摘がなされても改善されていないことが判明した。また、北海道から沖縄まで全国25都道府県のマンションの貯水槽水道について、調査を行った結果(マンション管理組合数459、戸数18265戸)、貯水槽水道の管理は設置者の責任であることを認識していないものが約15%いるなどの課題が再確認された。
結論
貯水槽水道の管理運営の適正化のためには、どのようなレベルの設置者にもわかりやすい内容(①水道のしくみ、②貯水槽水道で起こりやすいトラブルの実例、③正しい管理の方法(日常管理、清掃検査などの計画的管理、管理計画のひな型)、④トラブルが発生したときの解決方法(検査で指摘されたとき、住民からの苦情がきたときの対処方法、専門業者、水道事業者、保健所等への相談方法))で構成される対応マニュアルを策定し、これを貯水槽水道の設置者をはじめとして、貯水槽水道に関係するすべての者に普及していくことが必要である。
公開日・更新日
公開日
2006-06-07
更新日
-