地理及び社会状況を加味した地域分析方法の開発に関する研究

文献情報

文献番号
200501198A
報告書区分
総括
研究課題名
地理及び社会状況を加味した地域分析方法の開発に関する研究
課題番号
H16-健康-039
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
浅見 泰司(東京大学 空間情報科学研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 丹後 俊郎(国立保健医療科学院)
  • 郡山 一明(救急救命九州研修所)
  • 有川 正俊(東京大学 空間情報科学研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康科学総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
地域保健行政において迅速かつ効率的に現状把握等を実施するために,因子間の相互関係の解明,知的情報処理技術による時空間データを含む社会情報の収集・入力技術の確立,それに合った空間解析・統計モデルの開発をおこなう.
研究方法
健康危機などに際して,リアルタイムで精密な行政対応を支援する総合的な地域診断システムの開発を目的として,以下の研究を実施した.
1)さまざまなデジタルドキュメントをドラッグ&ドロップするだけで自動的に住所や地名を抽出し,緯度経度を導出して,地図上で空間分布を閲覧できるソフトウェアシステム「空間ドキュメント管理システム(SDMS)」の基本設計および開発の研究を行った.
2)疾病集積性の検定の精度を測るための新しい評価指標を提案した.
3)AED(自動体外式除細動器)の配置地点に関する検討のため,実際の心停止発生地点から推定された確率密度分布に,生存退院率にもとづく救命確率を加味したAEDの最適配置問題を提案した.
4)インフルエンザの感受性が高い小学校の欠席率に着目して解析を行った.
結果と考察
1)空間ドキュメント管理システム(SDMS)の実用化を中心に研究を進めた.試験的に配布可能な品質のレベルまで持ってくることができた.また,Windows対応可能にした.
2)集積性の検定の新しい指標を用いることで,いくつか提案されている手法の特徴を表現することができ,実際の解析の場合に,どの手法を用いればよいかを選択する際の参考になる.
3)AEDの最適設置地点を数理的に得る手法の開発を行った.
4)学校欠席率と定点観測値は高い相関が見られたこと,小学校の欠席率を把握することは地域の感染拡大状況を把握するのに有効であること,学校欠席率を定量的に解析して比較することで地域の流行状況を初期から把握できることが判明した.
結論
1)本研究で開発されたシステムは,テキスト情報を,知的言語処理と住所マッチング技術を用いて自動的に空間データ化するシステムを構築したユニークなものである.医療従事者が日常的に気軽に利用できる空間情報コミュニケーションツールへと発展させるための改良の努力を行っていきたい.
2)flexible scan法のサーベイランスへの適用,健康危機情報に関わる有意義な分析方法の開発,地域診断システムとして,健康で安全な社会の構築に貢献できるシステム,技術開発を目指す.

公開日・更新日

公開日
2006-04-18
更新日
-