文献情報
文献番号
200501160A
報告書区分
総括
研究課題名
化学物質リスク評価における定量的構造活性相関に関する研究
課題番号
H15-化学-003
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
林 真(国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部)
研究分担者(所属機関)
- 鎌田栄一(国立医薬品食品衛生研究所 総合評価研究室)
- 広瀬明彦(国立医薬品食品衛生研究所 総合評価研究室)
- 青木康展(独立行政法人国立環境研究所 化学物質環境リスク研究センター 健康リスク評価研究室)
- 広野修一(北里大学 薬学部)
- 山添 康(東北大学大学院 薬学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
既存化学物質リストには約2万以上の化学物質が登録されているが,安全性の情報は皆無に等しい。しかし,全ての化学物質について一律の試験を行うことは非現実的であり、(定量的)構造活性相関((Q)SAR)の有効利用が必須である。化学物質のリスク評価上必要な試験項目について、国際的に汎用されている(Q)SARモデルの検証を行い、アルゴリズムの改良を行うと共に、標的分子との結合能を指標にした3D-QSARの方法開発、毒性予測におけるCoMFAモデルの適用性、化学物質の代謝活性化予測モデルの構築を目的とする。
研究方法
染色体試験用の(Q)SARモデルの精度向上を行い、その精度を比較する。AMES試験において文献上の結果とin Silicoでの結果で齟齬が見られた化学物質について、再実験を行う。反復投与毒性試験を指標にした3次元構造活性相関モデルに関しては、肝毒性について、PPAR結合活性を測定し、肝毒性との相関を検討する.化学物質の代謝活性化の予測モデルに関しては、ヒトCYP1A2の基質特異性と代謝反応部位を予測する手法を開発した。
結果と考察
染色体試験用(Q)SARモデルの精度向上のため、ClassPharmerを使用して共通構造を抽出し、各モデルに反映して精度向上につなげた。さらに、AMES試験結果とin silicoの結果が異なっていた化合物について再試験したところ、2物質において文献結果と齟齬が見られた。種々のCoMFAモデルの構築に関する研究で作製された、3D-QSARモデルを使用することで新規リガンドのPPARα結合活性を予測出来ることが明らかになった。化学物質の代謝活性化の予測モデルに関しては、ヒトCYP1A2の基質特異性と代謝反応部位を予測する手法を開発した。
結論
染色体試験用(Q)SARモデルについて改良した結果、精度の向上が見られた。AMES試験に関して予測結果が整合しなかった化合物の一部は,試験結果を再現することができなかった.反復投与肝毒性予測のために、物理化学パラメータの他にPPARの活性値等を考慮する必要のあることが判明した。CoMFAモデルの構築に関しては、PPARαアゴニストに加え、アンタゴニストでも毒性発現に至る可能性があることを示した。ヒトCYP1A2の代謝可否と酸化部位の特定が可能となった。
公開日・更新日
公開日
2006-06-06
更新日
-