文献情報
文献番号
200501151A
報告書区分
総括
研究課題名
化学物質リスク評価の基盤整備としてのトキシコゲノミクスに関する研究
課題番号
H15-化学-002
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
菅野 純(国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター毒性部)
研究分担者(所属機関)
- 江馬 眞(国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター総合評価研究室)
- 北嶋 聡(国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター毒性部)
- 井上 達(国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター)
- 漆谷 徹郎(同志社女子大学薬学部医療薬学科)
- 北川 昌伸(東京医科歯科大学医歯学総合研究科包括病理学分野)
- 矢守 隆夫(癌研究会癌化学療法センター分子薬理部)
- 小野 宏((財)食品薬品安全センター秦野研究所)
- 本間 正充(国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター変異遺伝部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
250,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
化学物質リスク評価の基盤整備として、網羅的な遺伝子発現変動解析手法を毒性学に適用する事により、より迅速、正確且つ安価な化学物質安全性評価システムを構築する。このために、網羅的遺伝子発現情報を基にした化学物質トキシコゲノミクスデータベース(DB)を構築し、その有機的活用に必須なインフォマティクス技術(IT)を整備する。
研究方法
研究班はDB生成研究と基盤研究の2部構成とし、前者は主にマウスに既知化学物質の暴露(3年間目標90物質)による肝を主標的とした遺伝子発現情報の網羅的な採取を積み重ね、DBとする。これに並行してデータ解析に必須なプログラム群を開発した。後者は、各種毒性標的、個体差、種差、及び遺伝毒性メカニズムに関わる分担研究から成り、得られた研究結果をIT検証等に活用する。
結果と考察
3年計画の最終年度として、DB生成研究では、残る目標30物質について、既に完成したマウス暴露実験システム及び網羅的遺伝子発現変動データの取得システムにより、DBの充実強化を継続実施した。本年度の暴露化学物質にはアセフェート、カルバリル等の農薬、ホルマリン、アセトアルデヒド、トルエンなどシックハウス症候群関連物質が含まれる。IT整備については、毒性関連遺伝子のカスケード描出を実現する過程で必須であるところの、複数の化学物質に共通する反応を網羅的に抽出する「同期遺伝子」分析アルゴリズムと、その結果を評価するソフトウエアを開発・実装した。基盤研究では、個々のテーマ毎の成果のほか、マウス胚等微量サンプルによるマイクロアレイ解析を進める為の技術開発と確立等、波及的にDB構築に役立つ種々の研究成果を得た。
結論
DB生成研究では、27化学物質の遺伝子発現データを追加し、ITシステムには複数の化学物質で同調して発現誘導される遺伝子要素を分析するシステムを開発、実装した。基盤研究では、各分担課題固有の実験からの有意義な成果が得られ、またそれらのDBへの還元が行われた。
公開日・更新日
公開日
2006-06-06
更新日
-