文献情報
文献番号
200501148A
報告書区分
総括
研究課題名
化学物質リスク評価におけるヒトデータの利用に関する研究
課題番号
H15-化学-005
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
杉本 侃(財団法人日本中毒情報センター)
研究分担者(所属機関)
- 吉岡 敏治(財団法人日本中毒情報センター )
- 黒木 由美子(財団法人日本中毒情報センター )
- 波多野 弥生(財団法人日本中毒情報センター )
- 大橋 教良(財団法人日本中毒情報センター )
- 白川 洋一(愛媛大学医学部)
- 屋敷 幹雄(広島大学大学院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 化学物質リスク研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
42,160,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、化学物質によるヒトの急性中毒症例を、血中濃度の分析値および中毒臨床医の評価とともに収集する全国的な統一システムを構築し、収集したデータから化学物質のリスク評価を行う手法を確立することである。
研究方法
初年度に構築した「ヒト急性中毒症例収集・報告統一システム」を運用し、全国の医療機関から前方視的に収集したヒト急性中毒症例について、原因化学物質の血中濃度分析、重症度評価、予後推定方法の検討を実施する。さらに、広く継続的な運用が可能な症例登録システムを検討する。症例を評価する基礎データとして、文献報告および日本中毒情報センター(JPIC)が過去に収集した症例に関し血中濃度と転帰や主要症状などをデータベース化する。
結果と考察
2003年11月?2006年2月に、研究協力受諾を得た全国の医療機関から207症例の分析依頼を、また血中濃度分析を自施設で行っている救命救急センター6施設から202症例の登録を受けた。
Webを介した症例登録システムを構築し「ヒト急性中毒症例データベース」ホームページをWeb上で公開した。また、文献報告による「血中濃度データベース」およびJPICデータによる「JPIC内部用急性中毒症例データベース」を整備した。
前方視的に収集した症例およびJPICが収集した症例に関し、国際的基準であるIPCS PSSによる重症度評価を行い、これを基に本邦独自の簡便な重症度評価方法「Japan Simplified Poisoning Severity Score (JSPSS)」を確立した。また、前方視的に収集した症例318症例のうち主要な54物質に関し、血中濃度と重症度や転帰の相関を検討した結果、化学物質別に経過時間と血中濃度値のノモグラムを作成することが評価手法として有用であると判明した。分析技術の向上と精度管理された分析方法のさらなる普及が必要である。
Webを介した症例登録システムを構築し「ヒト急性中毒症例データベース」ホームページをWeb上で公開した。また、文献報告による「血中濃度データベース」およびJPICデータによる「JPIC内部用急性中毒症例データベース」を整備した。
前方視的に収集した症例およびJPICが収集した症例に関し、国際的基準であるIPCS PSSによる重症度評価を行い、これを基に本邦独自の簡便な重症度評価方法「Japan Simplified Poisoning Severity Score (JSPSS)」を確立した。また、前方視的に収集した症例318症例のうち主要な54物質に関し、血中濃度と重症度や転帰の相関を検討した結果、化学物質別に経過時間と血中濃度値のノモグラムを作成することが評価手法として有用であると判明した。分析技術の向上と精度管理された分析方法のさらなる普及が必要である。
結論
「ヒト急性中毒症例収集・報告統一システム」を実運用し、全国の医療機関から前方視的に中毒症例を収集し、原因化学物質の血中濃度分析、重症度評価、予後推定方法の検討を実施した。化学物質別に経過時間と血中濃度値のノモグラムを作成することが評価手法として有用であることが判明した。今後さらに関連機関や医学会と協力し、化学物質リスク評価のためにヒトデータを収集、評価、報告する体制の構築が必要である。
公開日・更新日
公開日
2006-06-06
更新日
-