文献情報
文献番号
200500775A
報告書区分
総括
研究課題名
神経変性疾患の根本的治療の実現をめざした新規モデル動物での先端的治療法の開発と確立
課題番号
H15-こころ-023
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
和田 圭司(国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第4部)
研究分担者(所属機関)
- 北條 浩彦(国立精神・神経センター神経研究所遺伝子工学研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
39,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
これまで難治性とされていた神経変性疾患(パーキンソン病とハンチントン病など)の根本的治療法を動物モデルを用いて開発し確立する。
研究方法
(1)パーキンソン病: 病因となる脱ユビキチン化酵素UCH-L1のI93M変異体を細胞に導入し不溶性亢進の動態を解析した。(2)ハンチントン病: RNAiを用いたstructure based knockdownにより原因遺伝子産物の除去を行い蛋白質の凝集・不溶化防止と神経変性・神経機能不全の補正をモデルマウスで行った。 (3)成体脳由来神経系前駆細胞に高発現するG蛋白質共役型受容体(GPCR)を同定し、その作用機序を細胞・個体で解析した。(倫理面への配慮)動物を使用する研究計画はすべて国立精神・神経センター神経研究所動物実験倫理問題検討委員会で審議され承認を受けた。
結果と考察
結果
(1)パーキンソン病: UCH-L1の変異原性獲得がリソソームにおけるUCH-L1の不溶性亢進を誘導し、パーキンソン病関連蛋白質の蓄積を誘導することを見出した。 (2) 昨年度ハンチントン病原因遺伝子に対して開発したsiRNAの配列を元にshRNA発現プラスミドを開発し、さらに当該プラスミドがモデル動物の病態の進行抑制に有効であることを見出した。shRNA発現プラスミドを脳内投与されたモデルマウスは対照に比べ発症時期が遅れ、延命するなど臨床的に進行が遅くなった。その延命効果は昨年度報告したsiRNAの効果を上回った。 (3)神経幹細胞:成体脳由来神経系前駆細胞に最も高発現するG蛋白質共役型受容体群を同定し、さらにその運動性・接着性をvivoで制御するGPCRリガンドを同定した。
考察
ハンチントン病のRNAi法を用いた治療についてはモデルマウスでその成果が確認できたことは画期的である。将来のヒトへの応用を視野に入れることができるようになった点で本研究は非常に優れた学術的意義があったものと考える。パーキンソン病についてもUCH-L1の凝集機序の解明が進んだ点が一番に評価できる。パーキンソン病の発症機序の根幹部分を明らかにすることに貢献する成果であった。神経幹細胞の賦活化に関するGPCRリガンドの網羅的同定とその作用の発見は神経幹細胞の動態制御を可能にする薬物開発に貢献する。
(1)パーキンソン病: UCH-L1の変異原性獲得がリソソームにおけるUCH-L1の不溶性亢進を誘導し、パーキンソン病関連蛋白質の蓄積を誘導することを見出した。 (2) 昨年度ハンチントン病原因遺伝子に対して開発したsiRNAの配列を元にshRNA発現プラスミドを開発し、さらに当該プラスミドがモデル動物の病態の進行抑制に有効であることを見出した。shRNA発現プラスミドを脳内投与されたモデルマウスは対照に比べ発症時期が遅れ、延命するなど臨床的に進行が遅くなった。その延命効果は昨年度報告したsiRNAの効果を上回った。 (3)神経幹細胞:成体脳由来神経系前駆細胞に最も高発現するG蛋白質共役型受容体群を同定し、さらにその運動性・接着性をvivoで制御するGPCRリガンドを同定した。
考察
ハンチントン病のRNAi法を用いた治療についてはモデルマウスでその成果が確認できたことは画期的である。将来のヒトへの応用を視野に入れることができるようになった点で本研究は非常に優れた学術的意義があったものと考える。パーキンソン病についてもUCH-L1の凝集機序の解明が進んだ点が一番に評価できる。パーキンソン病の発症機序の根幹部分を明らかにすることに貢献する成果であった。神経幹細胞の賦活化に関するGPCRリガンドの網羅的同定とその作用の発見は神経幹細胞の動態制御を可能にする薬物開発に貢献する。
結論
ハンチントン病原因遺伝子に対するshRNAを開発し、モデル動物個体においてその効果を確認した。UCH-L1の凝集性が亢進する機序を見出した。神経幹細胞の動態を制御するG蛋白質共役型受容体リガンドを同定した。
公開日・更新日
公開日
2006-04-11
更新日
-