文献情報
文献番号
200500764A
報告書区分
総括
研究課題名
外傷性中枢神経障害のリハビリテーションにおける科学的解析法と治療法の確立に関する研究
課題番号
H15-こころ-013
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
杉本 壽(大阪大学大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 嶋津 岳士(大阪大学大学院医学系研究科 )
- 田中 裕(大阪大学大学院医学系研究科 )
- 鍬方 安行(大阪大学大学院医学系研究科 )
- 塩崎 忠彦(大阪大学大学院医学系研究科 )
- 田崎 修(大阪大学大学院医学系研究科 )
- 種子田 護(近畿大学医学部脳神経外科 )
- 吉峰 俊樹(大阪大学大学院医学系研究科 )
- 畑澤 順(大阪大学大学院医学系研究科 )
- 池尻 義隆(大阪大学大学院医学系研究科 )
- 森 泰丈(大阪大学大学院医学系研究科 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
19,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
『重症頭部外傷急性期から慢性期への移行期に生じている病態を解明すること』、『病態に即して意識回復を積極的に促進する移行期での治療法を開発すること』、『長期的な脳機能回復を積極的に促進するために早期から慢性期にかけて一貫した治療法(リハビリテーションを含む)を開発すること』が本研究の目的である。
研究方法
主に、1. 意識障害患者での下肢に対する早期リハビリテーションの効果の検討、2. 長期植物状態からの回復過程の解明、3. 長期植物状態からの意識回復・非回復を決定する因子の解明、4. 損傷した中枢神経の年単位での長期的な回復過程の解明、5. 長期植物状態からの回復予知法・回復促進法の開発、6. 意識回復例での高次脳機能障害の回復機構の解明と回復促進法の開発、に関する臨床研究を行った。
結果と考察
1.意識障害患者の下肢筋肉(6例10肢)に1週間の電気刺激(発症後1週~2週の間)を加えることにより、下肢総ての部位で、この期間の筋萎縮を平均1%に留めることに成功した。さらに、長期(第1週~第6週)にわたり電気刺激を加えた場合(2例4肢)も、下肢総ての部位で4%以内の萎縮に留めることに成功した。2.重症頭部外傷受傷1ヶ月後に植物状態を呈していても、37例中21例(57%)が受傷から1年以内に意識を回復し、1例が受傷から2年後に意識を回復した。3.1年以内に意識の回復した患者では、受傷1ヶ月後の髄液中IL-1β濃度が意識回復の遷延している患者に対して有意に低かった。4.意識が回復した後も摂食≫排泄≧整容の順番で、年単位で緩徐に改善していくことが判明した。5.Hybrid PETを用いて、脳ブドウ糖代謝を指標として頭部外傷後の脳機能障害を解析することが可能であることが明らかになった。6.受傷1ヶ月後の時点では、48例中41例(85%)もの高頻度で何らかの高次脳機能障害(特に記銘力障害)が生じていた。
結論
今回の研究により、重症頭部外傷後の慢性期治療(リハビリテーションを含む)に、以下に示す明確な方向性を示すことができた。1.急性期治療が終了した時点で植物状態を呈していても、今後は意識が回復することを前提として慢性期治療施設でも積極的に治療・看護する必要がある。2.意識障害患者では、下肢に対するリハビリテーションを受傷早期から積極的に開始する必要がある。3.科学的根拠に基づいて早期から計画的にリハビリテーション(例えば下肢筋肉に対する電気刺激)を施行すれば、下肢の廃用性萎縮を十分に予防できる可能性が高い。
公開日・更新日
公開日
2006-04-11
更新日
-