文献情報
文献番号
200500648A
報告書区分
総括
研究課題名
効果的な感染症発生動向調査のための国及び県の発生動向調査の方法論の開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H15-新興-002
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
谷口 清州(国立感染症研究所感染症情報センター)
研究分担者(所属機関)
- 永井 正規(埼玉医科大学 公衆衛生学・疫学)
- 平賀 瑞雄(鳥取県日野保健所)
- 丹野 瑳喜子(埼玉県衛生研究所)
- 鈴木 宏(新潟大学 公衆衛生学)
- 岡部 信彦(国立感染症研究所感染症情報センター )
- 中瀬 克己(岡山市保健所)
- 山本 英二(岡山理科大学総合情報学部生物統計学)
- 神谷 信行(東京都健康安全研究センター疫学情報室)
- 今井 俊介(奈良県保健環境研究所)
- 多田 有希(国立感染症研究所感染症情報センター )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
18,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
効果的な感染症発生動向調査のために、感染症学者、疫学者、統計学者、発生動向調査に携わる保健所、地方衛生研究所、地方・中央感染症情報センターの立場から問題点と課題を整理し、また疫学的、統計学的、あるいは地理情報システムを利用した研究により、よりより発生動向調査のための科学的根拠を与え、実務的な発生動向調査手法改善の提言を行い、具体的な開発のための技術的な支援を行う。
研究方法
システム運用、統計学的解析、性感染症、空間的解析、地域での対応、病原体、疫学ツール、そしてネットワークと連携システムの8つの分担研究項目をたて、データの解析を行い、またフィールド調査、アンケート調査、パイロット調査やモデル事業を行った。また一方では、具体的なツールやシステムの開発を行った。最終的にそれぞれの成果を持ち寄り、新しい感染症発生動向調査システムの開発のために議論を行い提言としてまとめた。
結果と考察
患者サーベイランスでは報告遅れの解析を行い、性感染症では受診行動の偏りから定点の選択方法についての提言を行い、病原体サーベイランスではアンケートにより現状の問題点を把握するとともに民間検査機関との連携を模索した。インフルエンザでは施設内あるいは病院での入院例サーベイランスを試行し、GISによる検討からはインフルエンザの伝播状況について定点変更の影響を確認した。警報注意報は発生状況を評価し、罹患数推計は週毎の推計方法を確立した。保健所グループからはアンケート調査により現場での実情と要望をまとめ、地方情報センターグループでは、情報連携システムの強化と発生動向調査データの共有についてシステムの強化を行った。EpiInfoは日本語化がほぼ完了し、実用に耐えうるものが完成した。今年度新しい発生動向調査システムは実際の設計から開発に進み、本研究班での研究成果や議論から詳細な仕様が決定され、そして具体的なツールも導入されることとなった。まさに本研究班の本来の目的と活動が実際の行政に反映されたわけである。
結論
今年度、これら関係者の協力により、新しい感染症発生動向調査システムの開発に貢献することが可能となり、また種々のネットワーク、ツール、解析手法、モデル事業などが達成されたが、これらは動的なものであり、今後も継続的な、評価と改善が不可欠である。
公開日・更新日
公開日
2006-04-20
更新日
-