文献情報
文献番号
200500355A
報告書区分
総括
研究課題名
霊長類を用いたアルツハイマー病に対する経口治療薬の開発とその臨床応用の試み
課題番号
H16-痴呆・骨折-001
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
丸山 和佳子(国立長寿医療センター 老年病研究部)
研究分担者(所属機関)
- 鈴木 樹理(京都大学霊長類研究所 人類進化モデル研究センター)
- 辻本 賀英(大阪大学大学院医学系研究科)
- 直井 信(財団法人国際岐阜バイオ研究所 脳科学研究部門)
- 駒野 宏人(国立長寿医療センター アルツハイマ-研究部)
- 新田 淳美(名古屋大学大学院医学研究科 医療薬学、医学部附属病院薬剤部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究【痴呆・骨折臨床研究(若手医師・協力者活用に要する研究を含む)】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
20,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究課題ではアルツハイマー病(AD)に対し簡便に施行でき、安全性の高い治療法として、神経保護薬開発を目的として研究を行った。具体的には経口投与可能な神経保護薬候補であるpropargylamine化合物(PA)が疾病の進行を遅延させることを証明するため、以下の研究を行った。PAがin vivo、in vitroで神経栄養因子を誘導し、amyloid beta protein (Abeta)の生成を低下させることが申請者らにより報告されている。しかし、その作用機序および作用点は解明されていない。PAの作用点を明らかにすることで、神経細胞死の制御に関する新たな知見が得られるとともに新薬開発が可能となることが期待される。一方、経口投与可能な薬剤により脳内の神経栄養因子を誘導できれば、ADのみならず老化に伴う神経変性疾患一般に対する治療薬として使用が可能である。本研究はAD患者の治療にむけたきわめて重要な試みであり、医療行政、薬剤開発など厚生労働行政に対して大きな貢献をなすことが期待される。
研究方法
1)神経変性疾患における細胞死にはミトコンドリアの膜透過性亢進(mitochondrial permeability transition, MPT)が主要な役割を果たしていると考えられている。PAの作用点をMPT関連分子を中心に探索した。2)オスニホンザルに対し、PAの中で最もin vitro の神経保護活性が高かったrasagilineを毎日1回4週間投与した。投与前および投与後経時的に脳脊髄液(CSF)および血清を採取し、神経栄養因子であるBDNFおよびGDNFとAbeta 1-40、 1-42をEIA法で測定した。
結果と考察
PA 誘導体はA型モノアミン酸化酵素の基質結合部位とは異な部位に結合し、直接MPTを調節していることを証明した。rasagiline投与を受けたニホンザルでは、一定の投与量の範囲内でのみCSF中の神経栄養因子の顕著な増加とAbeta 1-42/1-40比の有意な低下を認めた。
結論
PAの作用機序が明らかとなり、今後新しい神経保護薬をデザインすることが可能となった。ニホンザルを用いた動物実験で、CSF中の神経栄養因子およびAbeta 1-42/1-40比がPAの神経保護作用のマーカーとなりうることが示された。
公開日・更新日
公開日
2006-04-13
更新日
-