高齢者排尿障害に対する患者・介護者、看護師向きの排泄ケアガイドライン作成、一般内科医向きの評価基準・治療効果判定基準の確立普及と高度先駆的治療法の開発

文献情報

文献番号
200500304A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者排尿障害に対する患者・介護者、看護師向きの排泄ケアガイドライン作成、一般内科医向きの評価基準・治療効果判定基準の確立普及と高度先駆的治療法の開発
課題番号
H16-長寿-008
研究年度
平成17(2005)年度
研究代表者(所属機関)
岡村 菊夫(国立長寿医療センター 手術・集中医療部)
研究分担者(所属機関)
  • 後藤 百万(名古屋大学医学部附属病院 泌尿器科)
  • 井川 靖彦(信州大学医学部附属病院 泌尿器科)
  • 柿崎 秀宏(旭川医科大学医学部 泌尿器科学講座)
  • 宮川 征男(鳥取大学医学部附属病院 泌尿器科)
  • 菅谷 公男(琉球大学医学部附属病院 泌尿器科)
  • 長谷川友紀(東邦大学医学部医療政策・経営科学教室)
  • 山元ひろみ(ユニ・チャーム(株)ヘルスケア事業本部 マーケティング部)
  • 渡邉 順子(聖隷クリストファー大学 看護学部 看護学専攻)
  • 泉 キヨ子(金沢大学医学部 保健学科 看護学専攻)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究 【長寿科学総合研究分野】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
23,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
虚弱高齢者の多くが評価もされずにおむつをされ、社会生活を営む多くの高齢者の生活の質が排尿障害によって障害されている。高齢者の尿失禁・排尿障害に対して介護者、看護師、内科医がそれぞれの役割を果たし、泌尿器科医もこれまでの治療法では対処不能の難治性排尿障害に対して先駆的治療法を開発する必要がある。
研究方法
1) 介護・看護者レベル:後藤は「排泄ケアマニュアル」を5つの老人施設に導入し、その効果について検討した。山元は主に薬局従業員を対象に「排泄用具選択のアルゴリズム」のアンケート調査を行った。渡邊は看護師の診断と介入に関する実態調査を、泉は施設入所高齢者の排便管理の実態調査を実施した。 2) 一般内科医レベル:岡村は「一般内科医のための高齢者排尿障害診療マニュアル」を教材として地域診療所医師を教育し、長谷川が一定の方法で行った診療所医師の診療結果を解析した。診療所受診症例の排尿障害の頻度調査も行った。3)泌尿器科レベル:過活動膀胱に対して宮川と岡村が膀胱壁内ボツリヌストキシン(BTX)注入療法、井川と柿崎がレジニフェラトキシン(RTX)膀胱内注入療法、排尿収縮力低下に対して岡村が尿道括約筋内BTX注入療法、夜間頻尿に対して菅谷がメラトニン治療を検討した。
結果と考察
後藤はマニュアルに従って排泄ケアを行うとおむつ外しが可能となることを、山元はアルゴリズムの有用性が高いことを示した。渡邊は、限られた情報から看護師は概ね均一な看護診断・介入を選択するとし、泉は便失禁に対して尿失禁用の排泄用具で概ね対処可能であるとした。岡村は診療所を受診している人々の約1/3が排尿の問題を有し、治療の必要性を見極める必要があるとし、長谷川は内科医であっても指針に沿って診療を行えば適切な診断・治療が可能であるとした。岡村は尿道括約筋内BTX注入療法と膀胱壁内注入療法を各3例に試み、高齢ゆえにデータ収集が難、インフォームドコンセント(IC)がとれないなどの問題があることを指摘した。宮川は過活動膀胱10例、間質性膀胱炎4例にBTX膀胱壁内注入療法を、井川は過活動膀胱6例と間質性膀胱炎6例に、柿崎は過活動膀胱7例にRTX膀胱内注入療法を実施した。菅谷は水分過剰摂取が脳梗塞などを予防するとは考えにくいことを示し、夜間頻尿で困る人はメラトニンが低値で睡眠障害が夜間頻尿の困る程度と強く関連するとした。
結論
新規治療法の開発では高齢者ではICがとりにくいなどの難点があるが、介護・看護レベル、内科医レベルの向上に関する研究は順調である。

公開日・更新日

公開日
2006-04-12
更新日
-