門脈血行異常症に関する調査研究

文献情報

文献番号
200400825A
報告書区分
総括
研究課題名
門脈血行異常症に関する調査研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
橋爪 誠(国立大学法人九州大学大学院医学研究院災害・救急医学)
研究分担者(所属機関)
  • 兼松 隆之(長崎大学大学院医歯薬総合研究科移植・消化器外科)
  • 川崎 誠治(順天堂大学医学部肝胆膵外科)
  • 北野 正剛(大分大学医学部腫瘍病態制御講座第一外科)
  • 森安 史典(東京医科大学内科学第四講座)
  • 前原 喜彦(九州大学大学院医学研究院消化器・総合外科学)
  • 井廻 道夫(昭和大学医学部消化器内科学)
  • 塩見 進(大阪市立大学大学院医学研究科核医学)
  • 齋藤 英彦(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター)
  • 古謝 景春(琉球大学医学部機能制御外科学分野)
  • 末松 誠(慶應義塾大学医学部医化学教室)
  • 廣田 良夫(大阪市立大学大学院医学研究科公衆衛生学教室)
  • 中沼 安二(金沢大学大学院医学系研究科形態機能病理学)
  • 鹿毛 政義(久留米大学医学部病理学教室)
  • 松谷 正一(千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
19,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班の研究目的は、原因不明で門脈血行動態の異常を来す特発性門脈圧亢進症(IPH)、肝外門脈閉塞症(EHO)、バッドキアリ症候群(BCS)を対象疾患とし、これら疾患の病因・病態を解明し、より根治的な治療を目指して、予後の向上を達成することにある。
研究方法
IPH、EHO、BCSの3疾患の病因・病態を分子生物学的観点、病理学的観点、疫学的観点および臨床的観点から検討した。ヒト検体は本研究班で設立した全国検体保存センター(平成16年12月31日現在、計188例登録)に登録されているものを中心に使用した。
結果と考察
a)分子生物学的検討
肝細胞特異的なHIF-1α遺伝子欠損マウスでの70%肝切除後の肝再生過程は対照群と比較して有意に遅延し、HIF-1は肝再生過程の重要な制御因子として機能していることが明らかになった。
後天性血液凝固亢進状態により、門脈血行異常症が引き起こされるかをマウスモデルで検討したところ、拘束ストレス負荷後、血中PAI-1抗原量、組織PAI-1 mRNA発現量は負荷前に比べ著明に上昇し、微小血管内、毛細血管内に微小血栓の沈着を認めた。ストレスにより誘発される血栓傾向にはPAI-1の発現増強が強く関与していることが明らかになった。
b)病理学的検討
IPH症例の脾臓ではiNOS、eNOSの発現が肝硬変症例および対照症例に比べ、脾洞内皮にびまん性かつ高度にみられた。IPHでは肝内門脈血管抵抗の増加に加えて,脾臓によるNOの産生亢進を介して門脈圧亢進に積極的に関与している可能性が示唆された。
沖縄の肝癌合併BCS症例では、肝癌合併率は24%と高率であり、根治手術により、うっ血が解除されても肝癌が発生する症例があった。病理学的には、うっ血性肝線維症の状態からも発癌している症例があった。
c)疫学的検討
1998年に受療したIPH患者を二次調査の対象として検討した。年間受療患者数は920人と推計され、推定発症年齢は40?50歳代にピークを認めた。IPHの77%に食道静脈瘤の合併を認め、診断時画像所見では脾腫大はIPHの84%に認めた。
d)臨床的検討
門脈血行異常症に対する内視鏡的治療の治療成績の再評価を行った。IPH、EHO、BCSに対する内視鏡的治療後の食道静脈瘤10年累積非出血率はそれぞれ100%、94%、88%であり、内視鏡的治療は、静脈瘤出血を十分にコントロール可能であると考えられた。
結論
全国検体保存センターを活用し、対象3疾患の検討を多方面から体系的に行うことで、病因・病態の解明及び予後の向上に大きく貢献することができた。

公開日・更新日

公開日
2005-08-03
更新日
-

文献情報

文献番号
200400825B
報告書区分
総合
研究課題名
門脈血行異常症に関する調査研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
橋爪 誠(国立大学法人九州大学大学院医学研究院災害・救急医学)
研究分担者(所属機関)
  • 兼松 隆之(長崎大学大学院医歯薬総合研究科移植・消化器外科)
  • 川崎 誠治(順天堂大学医学部肝胆膵外科)
  • 北野 正剛(大分大学医学部腫瘍病態制御講座第1外科)
  • 森安 史典(東京医科大学内科学第四講座)
  • 前原 喜彦(九州大学大学院医学研究院消化器・総合外科学)
  • 井廻 道夫(昭和大学医学部消化器内科学)
  • 塩見 進(大阪市立大学大学院医学研究科核医学)
  • 齋藤 英彦(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター)
  • 古謝 景春(琉球大学医学部機能制御外科学分野)
  • 末松  誠(慶應義塾大学医学部医化学教室)
  • 廣田 良夫(大阪市立大学大学院医学研究科公衆衛生学)
  • 中沼 安二(金沢大学大学院医学系研究科形態機能病理学)
  • 鹿毛 政義(久留米大学医学部病理学教室)
  • 松谷 正一(千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班の研究目的は、原因不明で門脈血行動態の異常を来す特発性門脈圧亢進症(IPH)、肝外門脈閉塞症(EHO)、バッドキアリ症候群(BCS)を対象疾患とし、これら疾患の病因・病態を解明し、より根治的な治療を目指して、予後の向上を達成することにある。
研究方法
IPH、EHO、BCSの3疾患の病因・病態を分子生物学的観点、病理学的観点、疫学的観点および臨床的観点から検討した。ヒト検体は本研究班で設立した全国検体保存センター(平成16年12月31日現在、計188例登録)に登録されているものを中心に使用した。
結果と考察
a)分子生物学的検討
IPH特異的タンパク質をプロテインチップシステムにより検討したところ、IPHに特異的に発現していたのは7770Da、9290Daのタンパク質で、それぞれCXCL4、CXCL7のサイトカインが疑われた。
 本邦においてはBCSの原因として、Factor V Leiden mutation及びプロトロンビン遺伝子異常は認めず、抗カルジオリピン抗体高値例が多数認められた。欧米諸国とは違ったBCSの原因が考えられた。
b)病理学的検討
IPH症例の脾臓ではiNOS、eNOSの発現が肝硬変症例および対照症例に比べ、脾洞内皮にびまん性かつ高度にみられた。IPHでは肝内門脈血管抵抗の増加に加えて,脾臓によるNOの産生亢進を介して門脈圧亢進に積極的に関与している可能性が示唆された。
 ネパールのBCS症例を、急性型、亜急性型、慢性型に分類し、病理学的検討を行った。急性型は肝うっ血が目立つ症例は少なく、亜急性型は急性のうっ血肝からうっ血性肝硬変に至るうっ血性肝病変のスペクトラムの広がりが見られた。慢性型では、うっ血性肝線維症とうっ血性肝硬変を呈する症例が主体をなした。
c)疫学的検討
 全国検体保存センターに登録されているIPH95例に対して、患者基本情報を収集し1999年に実施した全国疫学調査と比較した。膠原病合併例が前回よりも多く、血管造影のしだれ柳状所見、肝静脈相互間吻合などの診断時画像所見が前回よりも多かった。
d)臨床的検討
門脈血行異常症に対する内視鏡的治療の治療成績の再評価を行った。IPH、EHO、BCSに対する内視鏡的治療後の食道静脈瘤10年累積非出血率はそれぞれ100%、94%、88%であり、内視鏡的治療は、静脈瘤出血を十分にコントロール可能であると考えられた。
結論
全国検体保存センターを活用し、対象3疾患の検討を多方面から体系的に行うことで、病因・病態の解明及び予後の向上に大きく貢献することができた。

公開日・更新日

公開日
2005-08-03
更新日
-