アミロイドーシスに関する調査研究

文献情報

文献番号
200400811A
報告書区分
総括
研究課題名
アミロイドーシスに関する調査研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
池田 修一(信州大学医学部第三内科)
研究分担者(所属機関)
  • 今井 浩三(札幌医科大学医学部第一内科)
  • 東海林 幹夫(岡山大学大学院医歯学総合研究科脳神経制御学講座)
  • 下条 文武(新潟大学大学院医歯学総合病院第二内科)
  • 樋口 京一(信州大学大学院医学研究科加齢生物学分野)
  • 前田 秀一郎(山梨大学医学工学総合研究部生化学講座第一教室)
  • 石原 得博(山口大学医学部構造制御病態学講座)
  • 安東 由喜雄(熊本大学医学薬学研究部病態情報解析学)
  • 山田 正仁(金沢大学大学院医学系研究科脳病態医学講座 脳老化・神経病態学)
  • 中里 雅光(宮崎大学医学部第三内科)
  • 葛原 茂樹(三重大学医学部神経内科)
  • 満屋 裕明(熊本大学医学薬学研究部血液内科学分野)
  • 徳田 隆彦(信州大学大学院医学研究科神経可塑性分野)
  • 玉岡 晃(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
  • 麻奥 英毅(広島赤十字原爆病院検査部)
  • 河野 道生(山口大学大学院医学研究科生体シグナル解析医学)
  • 原 茂子(虎の門病院健康管理センター)
  • 吉崎 和幸(大阪大学健康体育部健康医学第一部門)
  • 内木 宏延(福井大学医学部医学科病因病態医学講座分子病理学領域)
  • 高杉 潔(道後温泉病院内科(リウマチ科))
  • 山田 俊幸(順天堂大学医学部臨床病理学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
28,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
種々なアミロイドーシスの発生機序を分子レベルから解明し、有効な治療法を確立することを目的とする。平成16年度は1) AL-アミロイドーシス患者に対するAuto-PBSCTを併用したメルファラン大量静注療法を班員が所属する施設で広める、2)AA-アミロイドーシス患者の臨床像の変移を把握する、3) 家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)に対する肝移植以外の治療法の開発、4) 脳アミロイドアンギオパチーの治療法開発を主眼とした。
研究方法
1)ALアミロイドーシス:欧米で行われているAuto-PBSCTを併用した強力な化学療法をわが国の患者に施行し、その標準的治療法を設定した。
2)AAアミロイドーシス:本症を合併したRA患者の臨床像の変異、予後調査を腎障害との関連で検討した。
3)脳アミロイドーシス:Aβアミロイド線維のin vitroでの形成阻害薬、分解薬、transgenic miceを用いた新薬の開発を行った。
結果と考察
1) ALアミロイドーシス:池田はALアミロイドーシス8名にAuto-PBSCTを併用した大量化学療法を行い、8名全員でM蛋白消失を含む寛解が得られた。本治療の適応外7名にはVAD療法2クールのみ行い、4名で寛解が得られた。麻奥はAuto-PBSCTを併用した大量化学療法で心症状が改善した例を報告した。
2) AAアミロイドーシス:高杉は1990-2003年間を前半と後半の7年ごとに分けて、本病態を合併したRA患者の頻度を検討した。前半が7.83%、後半が5.74%で、明らかに低下傾向が見られた。
3) FAP:池田は過去11年間に国内で43名の患者に対して肝移植が行われ、最長生存者は術後11年、10年生存率は78%であることを報告した。またTTR四量体分子の安定化作用を示すdiflunisalがFAPの治療薬として使えることを示した。安東はFAPに対する新たな治療法としてATTR Y78Pの免疫療法が有用であることを示した。
4) 脳アミロイドーシス:山田はニコチン、赤ワイン関連ポリフェノール、クルクミン等がAβアミロイド線維の形成抑制作用があること、東海林はメラトニンがtransgenic miceにおいてAβアミロイドの産生抑制を示すことを明らかにした。
結論
FAP、脳アミロイドーシスで具体的治療薬が出てきたことの意義は大きい。

公開日・更新日

公開日
2005-07-27
更新日
-

文献情報

文献番号
200400811B
報告書区分
総合
研究課題名
アミロイドーシスに関する調査研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
池田 修一(信州大学医学部第三内科)
研究分担者(所属機関)
  • 今井 浩三(札幌医科大学医学部第一内科)
  • 東海林 幹夫(岡山大学大学院医歯学総合研究科脳神経制御学講座)
  • 下条 文武(新潟大学大学院医歯学総合病院第二内科)
  • 樋口 京一(信州大学大学院医学研究科加齢生物学分野)
  • 前田 秀一郎(山梨大学医学工学総合研究部生化学講座第一教室)
  • 石原 得博(山口大学医学部構造制御病態学講座)
  • 安東 由喜雄(熊本大学医学薬学研究部病態情報解析学)
  • 山田 正仁(金沢大学大学院医学系研究科脳病態医学講座 脳老化・神経病態学)
  • 中里 雅光(宮崎大学医学部第三内科)
  • 葛原 茂樹(三重大学医学部神経内科)
  • 満屋 裕明(熊本大学医学薬学研究部血液内科学分野)
  • 徳田 隆彦(信州大学大学院医学研究科神経可塑性分野)
  • 玉岡 晃(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
  • 麻奥 英毅(広島赤十字原爆病院検査部)
  • 河野 道生(山口大学大学院医学研究科生体シグナル解析医学)
  • 原 茂子(虎の門病院健康管理センター)
  • 吉崎 和幸(大阪大学健康体育部健康医学第一部門)
  • 内木 宏延(福井大学医学部医学科病因病態医学講座分子病理学領域)
  • 高杉 潔(道後温泉病院内科(リウマチ科))
  • 山田 俊幸 (順天堂大学医学部臨床病理学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
種々なアミロイドーシスの病態解明と治療法を確立する。1)ALアミロイドーシス:有効な化学療法を早急に普及する。2)AAアミロイドーシス:病態を緩解に導く方法を検討する。3)家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)に対する肝移植の長期的治療効果を明らかにする。4)脳アミロイドーシス:薬物療法の開発を行う。
研究方法
1)ALアミロイドーシス:欧米で行われている強力な化学療法をを施行するに当り、プロトコールを作成する。
2)AAアミロイドーシス:本症を合併したRA患者の予後調査を行い、薬物療法の現状把握を行う。
3)FAP: FAP患者に対する肝移植の長期予後について検討した
4)脳アミロイドーシス:Aβアミロイドの産生抑制、分解促進の薬物を開発する。
結果と考察
1)ALアミロイドーシス:平成13年からVAD療法とそれに続くAuto-PBSCTを併用したメルファラン大量療法を導入。現在までに班員の施設で14名に同療法を施行し、11名が血液学的完全寛解を示した。本療法が適応外の10名に対してはVAD単独療法を行い5名が寛解を得た。
2)AAアミロイドーシス:1990-2003年の15年間に診療したRA患者を7年ごとの二期に分けて、本疾患の合併頻度とその予後解析を施行。前半期の1990-1996年ではその頻度は7.83%、後半期の1997-2003年では5.74%であった。アミロイドーシス診断時からの5年生存率は前期群が63.0%、後期群が67.7%であった。
3)FAP:過去11年間に国内で43名の患者に対して肝移植が行われた。男女比は21:22、手術時の年齢は40±9歳、術式は生体移植が41名、脳死体からが2名、遺伝子変異はVal30MetTTR型が36名、non-Val30MetTTR型が6名であった。最長生存者は術後11年、10年生存率は78%であった。
4) 脳アミロイドーシス:赤ワイン関連ポリフェノールがAβアミロイドの形成抑制を示した。またtransgenic miceを用いた研究において、メラトニン投与が脳内のAβ40を減らし、症状改善を示した。
結論
過去3年間の研究により、全身性アミロイドーシスに複数の治療法が導入できた。

公開日・更新日

公開日
2005-07-27
更新日
-