文献情報
文献番号
200400559A
報告書区分
総括
研究課題名
知的障害のある人への適正な医療の提供に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
大野 耕策(鳥取大学医学部脳幹性疾患研究施設脳神経小児科)
研究分担者(所属機関)
- 松石 豊次郎(久留米大学医学部小児科)
- 平山 義人(東京都立東大和療育センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害保健福祉総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
知的障害者の健康問題については一般の関心事ではない。しかし、知的障害者は一般集団に比較して若年での死亡率が高いことが明らかになっている。知的障害者の健康の問題、医療のニーズ、さらに知的障害の原因となった症候群についての健康問題を明らかにし、知的障害者の健康管理上注意するべき点を明らかにし、知的障害者への適正な医療の提供を行うことを目的とする。
研究方法
知的障害者の健康問題について鳥取県、久留米市の知的障害を対象とした健康問題についての調査を行った。東京都東大和療育センター受診者を対象に専門医療ニーズとした調査を行い、知的障害の原因となった症候群別の健康問題について検討を行った。全国重症心身障害児を守る会 保健医療・福祉施設あしかがの森に在籍する知的障害者の骨密度などについて検討した。
結果と考察
1.知的障害者ではてんかん、肥満に伴う成人病の頻度が高く、抗けいれん剤や降圧剤による歯肉増殖に注意する必要がある。肥満治療は連携が必要である。
2.ダウン症候群は近年出生率が増加し、心臓病治療で若年での死亡率が減少し、心臓病がない場合50歳-60歳まで生存が可能である。30歳台での歯の数の減少、30歳以降での視聴覚器の障害、てんかんを初発とするアルツハイマー病の発症がQOLに与える大きな要因であることを明らかにした。
3.プラダー・ウイリー症候群は異常な食欲による糖尿病治療の困難さだけでなく、問題行動や精神症状の頻度が高く社会的な適応が不良であることを明らかにした。
4.結節性硬化症では思春期以降の腎腫瘍が生命予後に重要で、腎腫瘍の検出と経過観察マニュアルを作成した。
2.ダウン症候群は近年出生率が増加し、心臓病治療で若年での死亡率が減少し、心臓病がない場合50歳-60歳まで生存が可能である。30歳台での歯の数の減少、30歳以降での視聴覚器の障害、てんかんを初発とするアルツハイマー病の発症がQOLに与える大きな要因であることを明らかにした。
3.プラダー・ウイリー症候群は異常な食欲による糖尿病治療の困難さだけでなく、問題行動や精神症状の頻度が高く社会的な適応が不良であることを明らかにした。
4.結節性硬化症では思春期以降の腎腫瘍が生命予後に重要で、腎腫瘍の検出と経過観察マニュアルを作成した。
結論
1.知的障害者の医療機関受診に当たって、問題行動のために不快な対応を受けることが多く、この問題が医療機関受診を遅らせる1つの要因であることが明らかになった。自閉症患者への対応の仕方などを医療関係者に教育する必要がある。
2.知的障害者の健康全般では、肥満と肥満と関係する成人病の頻度が高く、また中年での骨粗しょう症の頻度が高いことが明らかになり、成人での栄養管理と運動指導が重要な課題であることが明らかになった。
3.知的障害者が中年になって急にADLを低下させる原因として、感覚器障害、精神症状、てんかんの合併と早発痴呆の出現などが考えられ、これらへの注意が必要である。
4.以上の点を踏まえ、知的障害全般および原因となった症候群別の健康管理マニュアルを作成する。
2.知的障害者の健康全般では、肥満と肥満と関係する成人病の頻度が高く、また中年での骨粗しょう症の頻度が高いことが明らかになり、成人での栄養管理と運動指導が重要な課題であることが明らかになった。
3.知的障害者が中年になって急にADLを低下させる原因として、感覚器障害、精神症状、てんかんの合併と早発痴呆の出現などが考えられ、これらへの注意が必要である。
4.以上の点を踏まえ、知的障害全般および原因となった症候群別の健康管理マニュアルを作成する。
公開日・更新日
公開日
2005-04-28
更新日
-