文献情報
文献番号
200400518A
報告書区分
総括
研究課題名
心筋微小血管造影装置の開発による糖尿病性心筋微小循環障害の可視化
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
盛 英三(国立循環器病センター研究所(心臓生理部))
研究分担者(所属機関)
- 越後茂之(国立循環器病センター 臨床栄養(小児科))
- 後藤葉一(国立循環器病センター 心臓血管内科)
- 内藤博昭(国立循環器病センター 放射線診療部)
- 西上和宏(国立循環器病センター 心臓血管内科)
- 吉政康直(国立循環器病センター 動脈硬化代謝内科)
- 佐藤英一(岩手医科大学教養部)
- 望月亮((財)NHKエンジニアリングサービス)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等総合研究【脳卒中・生活習慣病臨床研究】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
37,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
糖尿病は末梢冠動脈病変を高頻度に合併し、無症候性心筋虚血や難治性心筋虚血の原因となる。これらの末梢病変が集中する血管床のサイズは既存の冠血管造影の解像度より小さいので臨床評価が困難である。本研究の究極の目標は病院設置型の微小血管造影法を開発して糖尿病性心筋微小循環障害の臨床評価を実現することである。また、本装置は再生血管の視覚的評価法となる。
研究方法
以下の3種の血管造影装置を開発する。①連続照射型(白色)x線造影装置(病院設置型1号機)は連続照射が可能で動画撮影ができるが、白色x線であるためヨード造影剤の検出能は通常の撮影装置と同様である。②プラズマ単射型x線撮影装置はセリウムの蛍光x線(34keV)が主成分の疑似単色x線源であるので、微小血管の検出下限に優れると予想できる。コンデンサーの容量、真空度を高めることで20センチの体厚にも耐えうる高輝度単色x線を得られる可能性がある。ただし、単回撮影でしか利用できない。③連続照射型x線撮影装置は陽極にセリウムを用いて、かつ、制動x線を酸化セリウムフィルターで高効率にセリウムの特性x線に変換させる。これで34keVにピークを有する疑似単色線を得て、微小血管中の微量ヨード検出を連続撮影で実現する。
結果と考察
連続照射型(白色)x線源造影装置(病院設置型1号機)に関しては平成15年度末に試作機を国立循環器病センターに設置し、本年度中に倫理委員会等の審査を受け、下肢循環障害の症例に対する臨床試験を開始した(但し、単色モードでの撮影である)。現在までに3症例に対して合計6回の微小血管造影を既存の血管造影法と併せて実施した。プラズマ単射型x線撮影装置に関しては、1次試作機を完成させ、摘出臓器を被写体とした撮影試験を開始した。回転セリウム陽極連続照射型x線装置については平成17年度に試作を開始するための予備研究が進行中である。
これらの開発機器の臨床利用が実現されると、糖尿病合併患者へのPCIの有効性の予測が高まる。シンドロームXと呼ばれる従来臨床診断が困難であった疾患の判定も実現される可能性がある。さらに視覚的臨床評価が困難であった再生血管の可視化を実現することを通じて、再生治療法の客観的検査法となると予想される。
これらの開発機器の臨床利用が実現されると、糖尿病合併患者へのPCIの有効性の予測が高まる。シンドロームXと呼ばれる従来臨床診断が困難であった疾患の判定も実現される可能性がある。さらに視覚的臨床評価が困難であった再生血管の可視化を実現することを通じて、再生治療法の客観的検査法となると予想される。
結論
糖尿病性心筋微小循環障害の臨床評価と再生血管の視覚的評価法となる装置の開発が進行中である。
公開日・更新日
公開日
2005-03-28
更新日
-