文献情報
文献番号
200400373A
報告書区分
総括
研究課題名
健やか親子21推進のための学校における思春期の心の問題に対する相談システムモデルの構築
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
渡邊 修一郎(昭和大学医学部小児科学研究室)
研究分担者(所属機関)
- 古荘純一(青山学院大学文学部教育学科)
- 佐藤弘之(昭和大学医学部小児科学教室)
- 松嵜くみ子(青山学院大学文学部)
- 根本芳子(太田総合病院)
- 柴田玲子(湘南医療福祉専門学校)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成15(2003)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
4,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
昨年度の研究から、心理・社会的困難を抱える児童の早期発見に小学生版QOL尺度が有用であると考えられた。本年度は対象を拡大して実施すること、子どものQOLと親からみた子どものQOLを比較すること、病児のQOL調査を行い児童の結果と比較すること、をとおして本検査の妥当性・有用性を確認することを研究の目的とした。また、小学生版と同様に、中学生版QOL尺度の信頼性・妥当性を検討することを目的とした。さらに、小学生版QOL尺度をスクリーニングとして試用し、学校における、相談システムの実現可能性を検討することを目的とした。
研究方法
児童のQOL調査は、
①全国的に調査地域を拡大して実施した。
②一公立小学校の全校生に対して実施した。
ⅰ)低得点の児童と教師からみて「気がかりな」児童に対し、小児科医・臨床心理士が面接をおこなった。
ⅱ)親に対し、親用QOL尺度を用いて親からみた子どものQOLを調査し比較した。
ⅲ)5年生全員に対して個別面接を行い、QOL尺度の結果と比較した。
ⅳ)低得点の児童に対する面接結果をもとにして、事後の支援や治療に繋げるシステム構築を行った。
③軽度発達障害や慢性疾患を有する児童およびその親からみた子どものQOL調査を行った。
④公立中学校において中学生版QOL尺度を用いた調査を行い、有用性を検討した。
①全国的に調査地域を拡大して実施した。
②一公立小学校の全校生に対して実施した。
ⅰ)低得点の児童と教師からみて「気がかりな」児童に対し、小児科医・臨床心理士が面接をおこなった。
ⅱ)親に対し、親用QOL尺度を用いて親からみた子どものQOLを調査し比較した。
ⅲ)5年生全員に対して個別面接を行い、QOL尺度の結果と比較した。
ⅳ)低得点の児童に対する面接結果をもとにして、事後の支援や治療に繋げるシステム構築を行った。
③軽度発達障害や慢性疾患を有する児童およびその親からみた子どものQOL調査を行った。
④公立中学校において中学生版QOL尺度を用いた調査を行い、有用性を検討した。
結果と考察
小学生版QOL尺度は、心理・社会的困難を抱える児童の早期発見のためのスクリーニングツールになりうると確認された。教師は学習および行動面で「気がかりな」児童を問題と考える傾向がみられ、親は、子どものQOLの低下を正しく認識していない可能性があり、教師や親が児童の心の問題を早期に正しく認識するには限界があると考えられた。心理・社会的な困難には、不適切な養育やいじめを含む対人葛藤や軽度発達障害、不安もしくは気分障害の疑いが原因として考えられた。小児科医・心理士が学校と緊密であれば、これらの児童に対する支援が速やかに実施できたことから本研究のシステムは機能するものと考えられた。
中学生版QOL尺度も小学生版と同様の有用性があると考えられた。
中学生版QOL尺度も小学生版と同様の有用性があると考えられた。
結論
心理・社会的困難を抱え、QOLの低下がみられる児童のことを、教師や親は必ずしも看破できない。
小児科医や臨床心理士が、異なる視点から児童をみることにより、支援の必要性の早期発見・支援開始が可能となる。小学生版・中学生版QOL尺度はそのための有用なツールとなりうる。また、それらを用いた、小児科医と臨床心理士が学校と協力して活動する相談システムの有用性も示された。
小児科医や臨床心理士が、異なる視点から児童をみることにより、支援の必要性の早期発見・支援開始が可能となる。小学生版・中学生版QOL尺度はそのための有用なツールとなりうる。また、それらを用いた、小児科医と臨床心理士が学校と協力して活動する相談システムの有用性も示された。
公開日・更新日
公開日
2005-11-08
更新日
-