生涯を通じた健康の管理・保持増進のための健康教育・相談支援等の充実に関する研究

文献情報

文献番号
200400365A
報告書区分
総括
研究課題名
生涯を通じた健康の管理・保持増進のための健康教育・相談支援等の充実に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
稲葉 裕(順天堂大学医学部衛生学教室)
研究分担者(所属機関)
  • 平井愛山(千葉県立東金病院)
  • 三上春夫(千葉県がんセンター研究局疫学研究部)
  • 松村康弘(国立健康・栄養研究所)
  • 永田知里(岐阜大学医学部医学科総合病態・予防医学講座疫学・予防医学分野)
  • 水嶋春朔(東京大学医学教育国際協力センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
種々の疾患で性差のあることは古くから知られているが、その理由の解明や対策が注目され始めたのはここ10年ぐらいのことである。日本ではまだこの面での研究は不十分であり、生涯を通じた女性の健康づくりの観点から、性差を踏まえたきめ細かな保健医療対策をたてるための基礎的な資料づくりをすることがこの研究の目的である。
研究方法
千葉県の8病院の女性専用外来と15保健所の女性健康相談事業で同じ質問紙を使用した調査を行った。千葉県で地域による女性の健康状況を検討するために2つのコホート研究を開始した。医療供給体制の弱いK町では1989-90年に質問紙調査を実施しており、医療供給体制良好なA地域で2004年に調査を開始した。既存のコホートは岐阜県高山コホートと文部科学省助成による大規模コホート(JACC Study)の結果を分析した。国民栄養調査データなどの既存の行政資料を利用して死因別年齢調整死亡率、疾患別年齢調整受療率を性別、県別に算出し相関分析を行った。
結果と考察
女性外来と女性健康相談来院者2700名の問診票解析の結果、来所者の主な受診理由は身体の不調、更年期関連、心の問題、セカンドオピニオン等であった。医療施設では身体の不調や更年期関連の相談、保健所ではセカンドオピニオン関連の相談が多かった。K町コホートは初潮年齢の低下と閉経年齢の上昇が女性の寿命を延長させ、初産は20歳代、妊娠回数は1~2回が望ましいことを示した。A地域のコホートはベースライン調査として生活習慣や予防保健サービス利用状況等の調査を実施、解析をした。高山コホート研究ではNa摂取と脳内出血、脳梗塞死亡の関連を性別に示した。JACC Studyの分析結果では死亡リスクが本質的に男に高い癌と喫煙の影響が大きい癌を部位別に明らかにした。国民栄養調査の解析では独居世帯以外の世帯は概ね母集団を代表していた。死因別年齢調整死亡率の分析では男女共通のものが多く、疾患別受療率では男女の分布に差がみられるものが多かった。生活習慣や食品摂取量との地域相関ではさらに詳しい解析が必要である。 
結論
研究期間の最終年度にある程度の成果は挙げられたと考えている。この結果が今後展開される新たな女性医療サービスの基礎が確実なものになり、女性の健康支援事業の展開に貢献することを期待する。

公開日・更新日

公開日
2005-06-16
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2006-02-03
更新日
-

文献情報

文献番号
200400365B
報告書区分
総合
研究課題名
生涯を通じた健康の管理・保持増進のための健康教育・相談支援等の充実に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
稲葉 裕(順天堂大学医学部衛生学教室)
研究分担者(所属機関)
  • 平井愛山(千葉県立東金病院)
  • 三上春夫(千葉県がんセンター研究局疫学研究部)
  • 松村康弘(国立健康・栄養研究所)
  • 永田知里(岐阜大学医学部医学科総合病態・予防医学講座疫学・予防医学分野)
  • 水嶋春朔(東京大学医学教育国際協力センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
種々の疾患で性差のあることは古くから知られているが、その理由の解明や対策が注目され始めたのはこの10年ぐらいのことである。生涯を通じた女性の健康づくりの観点から、わが国における女性の健康障害の実状を明らかにすること、またその健康管理や相談支援の体制についての提案するための基礎的な資料づくりをすることを目的とする。
研究方法
(1)千葉県で女性外来と保健所女性相談来所者を対象とした調査を3年間実施し、来所者の実態と女性医療に関する医学的・社会的ニーズを解析した。
(2) 高山コホートは生活習慣と死亡との関連を性差に注目して評価し、文部科学省助成による大規模コホート(JACC Study)の分析は部位別癌の死亡への性差の影響を検討した。K町コホートは女性のがん罹患と県との比較、循環器疾患と生命予後、受療態度や医療の供給について分析し、女性の全死亡と生殖歴との関連も分析した。
(3)A地域住民対象のコホート研究のベースライン調査として生活習慣や検診等の情報を得て集計解析をした。
(4)人口動態死亡統計、患者調査、国民栄養調査結果を性・年齢・地域別に調べ、死因別死亡率・疾患別受療率と栄養・食品摂取量、生活習慣関連項目を生態学的手法で検討した。
結果と考察
(1)2934名の調査票の主な受診理由は体の不調、更年期関連、心の問題等で、保健所と医療施設では受診目的がやや異なることを示した。
(2)高山コホートでは女性で配偶者の死亡後3N以上の死亡率が低く、Na摂取と脳卒中死亡とは男女共の正の関連を示した。JACC Studyでは死亡リスクが本質的にに高い癌と喫煙の影響が大きい癌部位別に明らかにした。K町コホートでは女のがん罹患が県平均より低く、循環器疾患が生命予後に大きく関与し、受療態度や医療の供給に問題のあることが推測された。また初潮年齢低下と閉経年齢上昇が寿命を延長し、初産20代、妊娠回数1~2回が望ましいことを示した。
(3)A地域コホートはベースライン結果を示した。
(4)人口動態死亡統計、患者調査分析では性差が著しい死因・疾患を示し、国民栄養調査の分析結果は千葉県の15~20才代の女性のCa摂取量が低いことを示した。生態学的分析はさらに詳しい解析が必要である。
結論
女性外来受療者の需要調査では、ある程度実態を把握できた。日本の代表的コホートを対象に女性に対するリスクを集中的に分析することができた。

公開日・更新日

公開日
2005-06-16
更新日
-