痴呆のスクリーニング及び早期診断法の確立に関する臨床研究

文献情報

文献番号
200400340A
報告書区分
総括
研究課題名
痴呆のスクリーニング及び早期診断法の確立に関する臨床研究
課題番号
-
研究年度
平成16(2004)年度
研究代表者(所属機関)
武田 雅俊(大阪大学大学院・医学系研究科ポストゲノム疾患解析学講座プロセシング異常疾患分野(精神医学))
研究分担者(所属機関)
  • 田中 稔久(大阪大学大学院医学系研究科(精神医学))
  • 浦上 克哉(鳥取大学医学部・保健学科・生体制御学)
  • 千葉 茂(旭川医科大学医学部・精神医学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 痴呆・骨折臨床研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成17(2005)年度
研究費
16,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ADの早期診断には、早期に多人数をスクリーニングするという目的のためには、生物学的診断マーカーが最も有効と考えられるので、アミロイド産生に関わるγセクレターゼ活性、タウ蛋白の変化、糖化産物、および酸化ストレス産物の観点から研究をおこなった。
研究方法
Notch-1蛋白、プレセニリン1およびβAPP蛋白とその類縁体、変異体を発現する細胞を作成し、Notch- peptideおよびの分泌や蛋白分解産物をパルスチェース実験の上清および沈査を各抗体で免疫沈降しアッセイした。
また、AD患者および神経疾患コントロール(くも膜下出血、統合失調症、神経症)から採取した脳脊髄液を用いてN-tau-delMペプチド抗体を用いたウエスタンブロットをおこなった。WGA結合タンパクの検索は、WGAによるレクチンブロット法を用いて検討を行った。リン酸化タウタンパク(pS199)の測定は、ヒトリン酸化タウ(pS199) ELISAキット(BioSource社)を用いて測定した。
酸化ストレス産物の測定は、尿および静脈血を採取し、OS強度の指標として尿中8-OHdG(ELISA法)および血清CoQ10酸化率(HPLC法)を測定し、OSに対する防御能力の指標としてSTAS(比色法)を測定した。

結果と考察
Nβの産生量をAβの代わりに測定することにより、生体内でのAβ産生量を推定することが示唆された。また、N-tau-delMペプチド抗体を用いたウエスタンブロットをおこなったところ、AD患者のみが他の2群より有意に強い染色が認められた。
WGA結合糖タンパクとリン酸化タウタンパク(pS199)の比の指標では、ADでは有意に高値を示し、感度85.1%、特異度80.6%であった。
血清CoQ10酸化率とSTASは、対照群、MCI~最軽度AD群、軽度~高度AD群の順に、対照群に比較してMCI~最軽度AD群あるいは軽度~高度AD群で有意に低値であった。なお、尿中8-OHdG 、血清CoQ10酸化率、およびSTAS のいずれにおいても、有意差は認められなかった。
結論
アミロイド産生に関わるγセクレターゼ活性、タウ蛋白の変化物、糖化産物、および酸化ストレス産物マーカーが診断に有用である可能性が示唆された。

公開日・更新日

公開日
2005-11-11
更新日
-