文献情報
文献番号
                      200400210A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      エストロゲンによる周生期脳インプリンティングを中心とした、個体レベルでの核内受容体シグナル検出系の確立
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      -
                  研究年度
                      平成16(2004)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      石塚 真由美(北海道大学大学院獣医学研究科)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 藤田正一(北海道大学大学院獣医学研究科)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 萌芽的先端医療技術推進研究【トキシコゲノミクス分野】
                  研究開始年度
                      平成14(2002)年度
                  研究終了予定年度
                      平成16(2004)年度
                  研究費
                      3,780,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            生体は農医薬品、環境汚染物質の多くに対して、特に周生期に高い感受性を持っており、この時期の外来化学物質への曝露は不可逆的な毒性影響を引き起こすことが懸念されている。中でも内分泌撹乱化学物質としてエストロゲン作用を持つ化学物質への曝露は、周生期ステロイドホルモンによる脳インプリンティングを阻害し、正常な性分化を撹乱することが報告されている。周生期における脳インプリンティングには、アロマターゼによるテストステロン→エストラジオールの変換が不可欠である。しかし、多くの医薬品・環境化学物質に関して、神経培養細胞を用いた曝露実験では、神経細胞に対する毒性影響は検出することができるが、周生期における脳インプリンティングへの影響や、シトクロムP450(CYP)などの薬物代謝酵素による生体内代謝、ホルモン受容体の発現や活性化機構の臓器別の違いを考慮した、in vivoでの環境化学物質の毒性を検出することはできない。そこで、本研究では、エストロゲン結合サイト下流にレポーター遺伝子を結合し、ゲノムに導入することで、エストロゲンによる転写活性化を個体レベルで検出することができるトランスジェニック動物を作成し、エストロゲンの周生期における生理的機能解明と共に、in vivoで医薬品・環境化学物質の毒性影響を検出する系を確立することを目的とした。また、環境化学物質の標的遺伝子群のスクリーニングや行動解析を行い、環境化学物質が周生期脳に与える影響を明らかにする。
      研究方法
            レポーター遺伝子としてルシフェラーゼ遺伝子を組み込んだベクターを作成し、トランスジェニック動物を作成する。また、光in vivoイメージングの条件検討を行う。
      結果と考察
            400個のラット卵にエストロゲン結合サイト-ルシフェラーゼ遺伝子を導入し、14 lineのfoudnerを得た。得られたラットを用いて、ジエチルスチルベストロールなど合成エストロゲンを投与し、そのシグナルの誘導について調べ、phenotypingを行ったところ、エストロゲンによって転写活性が個体レベルで検出できるlineを得た。
      結論
            エストロゲンシグナルをliving animalで検出できるトランスジェニックラットを作成した。また、光in vivoイメージングのための条件について検討したところ、発光に加え、励起光源の強化と長波長(近赤外領域)の蛍光色素を使用することで、蛍光でのin vivo深部撮影が可能であることが明らかとなった。
      公開日・更新日
公開日
          2005-06-02
        更新日
          -