文献情報
文献番号
200301285A
報告書区分
総括
研究課題名
内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する疫学研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成15(2003)年度
研究代表者(所属機関)
津金 昌一郎(国立がんセンター研究所支所)
研究分担者(所属機関)
- 高橋 謙(産業医科大学産業生態科学研究所)
- 加藤貴彦(宮崎大学医学部)
- 坪野吉孝(東北大学大学院)
- 花岡知之(国立がんセンター研究所支所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全総合研究経費 食品医薬品等リスク分析研究(化学物質リスク研究事業)
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
48,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
内分泌かく乱化学物質(EDC)の曝露が、人の健康影響(生殖器系及び乳腺の悪性新生物、子宮内膜症、体内ホルモン環境への影響)と関連するか否かを疫学研究で検討することを目的とする。生殖器系及び乳腺の悪性新生物とEDC曝露との関連については症例対照研究および既存の前向きコホート研究(厚生労働省多目的コホート研究)において収集された保存生体試料を用いたコホート内症例対照研究で検証する。子宮内膜症とEDC曝露との関連については、既に収集した症例について横断面的に検証する。体内ホルモン環境への影響については、職域でEDCに曝露されている集団を対象とした横断面研究で検証する。また、11年度から続けている疫学研究の文献的検討について情報公開を行う。
研究方法
EDCと乳癌との関連を検証するために、既存の前向きコホート研究(厚生労働省多目的コホート研究)において収集された保存生体試料を用いたコホート内症例対照研究のプロトコールついて倫理審査委員会の承認を得た後に、対照者の選択をマッチング条件に基づいて行い、また、血中ホルモン類への長期保存の影響についての検討を開始する。さらに、昨年度より継続している乳癌の多施設症例対照研究における症例収集を継続する。子宮内膜症とEDCの関連を検証するために、子宮内膜症とEDCの関連を調べるために、症例(腹腔鏡検査でStageⅡ以上)と対照(StageⅠ以下)について、血清中のダイオキシン類、PCB類、有機塩素系農薬類、尿中のイソフラボノイド、ビスフェノールAと子宮内膜症リスクとの関連を詳細に検討する。さらに子宮内膜症発症とEDC暴露との関連における個人差の要因を解明するため、外来化学物質やエストロゲンの代謝に関与する酵素やエストロゲンレセプターの個人差を反映すると考えられるシトクロームP450(CYP)1A1、CYP1B1、グルタチオンSトランスフェラーゼM1、T1、エストロゲンレセプターα、βなどの遺伝子多型と子宮内膜症発症との関連性について検討する。昨年度に引き続いて化学物質の職業性曝露の影響に関連する疫学知見の文献的検討を行い、ビスフェノールAとフタル酸エステル類の男性内分泌系への影響を検証するための職域暴露集団での横断面研究を、倫理審査委員会の承認を得た後に開始する。
結果と考察
EDCと乳癌発症の関連を検証するためのコホート内症例対照研究では、昨年度に作成したプロトコールについて倫理審査委員会の承認を得た後に、対照者の選択をマッチング条件に基づいて行い、また、血中ホルモン類への長期保存の影響についての検討を開始した。乳がんの多施設症例対照研究では協力病院を追加して症例収集を継続し、約300ペアを収集した。統計学的な検出力を確保するために400ペアまで症例収集を続ける。日本人の乳癌は、欧米諸国と比較して罹患率が低く、しかし最近増加しているという特徴がある。また日本人はエストロゲンレベルや植物エストロゲン摂取量が欧米人と大きく異なるため、日本人の乳癌に関する検討はEDCと乳癌発症についての関係を解明するうえで有益な情報をもたらすものであると考えられる。EDC暴露と子宮内膜症の罹患リスクについて検討したところ、有機塩素系化合物の総TEQの最も低い4分位群に対する最も高い4分位群のオッズ比は0.41 (95%信頼区間(CI)0.14~1.27)であった。また、血清中有機塩素系化合物濃度と魚の摂取頻度に関連がみられた。イソフラボノイドの尿中濃度の最も低い4分位群に対する最も高い4分位群のオッズ比は、ダイゼイン0.3 (95%CI0.1
~0.8)、ゲニステイン0.3 (95%CI0.1~0.9)、グリシテイン0.9 (95%CI0.3~2.5)、総イソフラボノイド0.4 (95%CI0.1~1.0)であった。尿中ビスフェノールA量の最も低い3分位群に対する最も高い3分位群のオッズ比は0.7 (95%CI0.3~1.7)で有意な関連はみられなかった。ERβAluⅠの遺伝子多型においてオッズ比が0.35倍と有意に低下していた。本研究からは、尿中イソフラボノイドが高い群では子宮内膜症の罹患リスクが有意に低く、植物エストロゲンであるイソフラボノイドが子宮内膜症の予防要因となりうることが示唆された。なお、本研究は米国CDCでの研究と同じプロトコールで行われており、生活習慣や環境が異なる日米間の比較から、EDCの影響について有益な知見が得られることが期待できる。米国の研究結果が公表され次第、この点について検討する予定である。ビスフェノールAとフタル酸エステル類の男性内分泌系への影響を検証するための職域暴露集団(ビスフェノールAおよび関連する樹脂の暴露者57名、フタル酸エステル類暴露者112名、対照者134名)での横断面研究を、倫理審査委員会の承認を得た後に開始し、質問票調査、採尿、採血を行った。EDC、とくにビスフェノールAやフタル酸エステル類に曝露されている集団における研究は国内外を問わずこれまでほとんどないため、本研究の職域での観察研究からは重要な知見が得られるものと考えられる。EDCに関する国民への情報提供に資する目的で、13年度に厚生労働省内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会・暴露疫学等調査作業班・疫学サブ班が刊行した報告書「内分泌かく乱化学物質と人への健康影響との関連-疫学研究からの知見-」以降に出版された、ヒト健康影響に関する疫学原著論文80件を同定し、その内容を要約したデータベースを作成し、国立がんセンターがん予防・検診研究センター予防研究部のウェブサイト上で公開した。
~0.8)、ゲニステイン0.3 (95%CI0.1~0.9)、グリシテイン0.9 (95%CI0.3~2.5)、総イソフラボノイド0.4 (95%CI0.1~1.0)であった。尿中ビスフェノールA量の最も低い3分位群に対する最も高い3分位群のオッズ比は0.7 (95%CI0.3~1.7)で有意な関連はみられなかった。ERβAluⅠの遺伝子多型においてオッズ比が0.35倍と有意に低下していた。本研究からは、尿中イソフラボノイドが高い群では子宮内膜症の罹患リスクが有意に低く、植物エストロゲンであるイソフラボノイドが子宮内膜症の予防要因となりうることが示唆された。なお、本研究は米国CDCでの研究と同じプロトコールで行われており、生活習慣や環境が異なる日米間の比較から、EDCの影響について有益な知見が得られることが期待できる。米国の研究結果が公表され次第、この点について検討する予定である。ビスフェノールAとフタル酸エステル類の男性内分泌系への影響を検証するための職域暴露集団(ビスフェノールAおよび関連する樹脂の暴露者57名、フタル酸エステル類暴露者112名、対照者134名)での横断面研究を、倫理審査委員会の承認を得た後に開始し、質問票調査、採尿、採血を行った。EDC、とくにビスフェノールAやフタル酸エステル類に曝露されている集団における研究は国内外を問わずこれまでほとんどないため、本研究の職域での観察研究からは重要な知見が得られるものと考えられる。EDCに関する国民への情報提供に資する目的で、13年度に厚生労働省内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会・暴露疫学等調査作業班・疫学サブ班が刊行した報告書「内分泌かく乱化学物質と人への健康影響との関連-疫学研究からの知見-」以降に出版された、ヒト健康影響に関する疫学原著論文80件を同定し、その内容を要約したデータベースを作成し、国立がんセンターがん予防・検診研究センター予防研究部のウェブサイト上で公開した。
結論
内分泌かく乱化学物質の健康影響を検証するために、乳癌と男性内分泌系への影響をエンドポイントとした疫学研究、および文献レビューを前年度から継続的して遂行した。子宮内膜症の横断面研究では、有機塩素系化合物とビスフェノールAは罹患と関連がなく、尿中イソフラボノイドが高い群で罹患リスクが有意に低かった。
公開日・更新日
公開日
-
更新日
-