医療サービスに対する患者の「納得」評価に関する研究

文献情報

文献番号
200201249A
報告書区分
総括
研究課題名
医療サービスに対する患者の「納得」評価に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成14(2002)年度
研究代表者(所属機関)
大野 髙裕(早稲田大学)
研究分担者(所属機関)
  • 田畑智章(東京富士大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成14(2002)年度
研究終了予定年度
平成16(2004)年度
研究費
11,084,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
少子化・平均寿命の増長により高齢化社会を向かえているわが国において、国民の医療に対する意識の変化・疾病構造の変化により、一人あたりの医療費は増加する傾向にある。高齢化社会において、全体の医療費は著しい増加の傾向にあるといえる。公共事業としての医療に対する国家の財政は医療費の増加に対応しきれなくなっているのが現状である。
国は各病院に効率的な医療経営をするよう要請するが、医療の質を求めるという患者のニーズを満たし、社会的責任を全うしつつ適正利潤を上げてゴーイングコンサーンを維持することは非常に困難であるといえる。従来の「顧客満足概念による医療サービスの改善」は一般的なサービスの提供をそのまま医療サービスに置き換えているに過ぎない。そもそも患者と消費者とはサービスを受けようとするモチベーションが全く異なっている。消費者は正の効用を得るためにサービス提供を受けようとするのに対し、患者は健康の回復という負の効用を解消する為に、消極的な態度でサービス提供を受ける物でとても「満足」を得るという概念とは程遠い。
そこで、医療サービスに対する患者からの新たな評価値として「納得度」を提案する。今日、informed consentの重要性が叫ばれており、邦訳である「十分な説明による、患者の治療に対する納得」とはある事象、プロセスの理解に対する論理的な受け入れと考える事が出来る。そのため、「満足度」とは異なり「納得度」のコントロールは容易である。また「納得」とは必ずしも自分のニーズが十分に満たされなくとも、受けたサービスに対する理解に基づいて需要の態度を引き起こす物であるから、医療サービスのような負の効用の解消に適している。さらに、患者が納得をする結果として、医療サービスに対して論理に基づく理解を患者が持つことで、“患者が主体的に医療サービスを評価し、そのコスト意識が促進される事で、過剰な治療行為の患者サイドからの抑止力"とすることが可能である。
本研究では、「満足」を比較対象としながら、1.医療サービスに対する患者の納得概念をより精密に明らかにする。2.納得にいたる患者の心理構造モデルを作成しこれを検証する。3.医療サービスが納得に与える因果関係をモデル化しこれを検証する。4.医療サービス機関への再来意向にどのように影響するのかを検証する。ことを目的とする。
この研究により、医療サービスに対する新たな評価値として患者の個人的な主観・価値観に左右されない社会的に統一的な「納得尺度」が形成され、医療サービス機関の共通評価尺度として利用可能となる。また、医療サービス機関にとってどのようなサービス提供が患者に望まれ、その結果再来する意志にどのように繋がるのかが明らかとなり,各機関の経営施策の支援となることが期待される。そして、医療サービスの「納得概念」による改善が行われることで現在問題になっている「過剰診療行為」が抑制される。
研究方法
1.本研究の仮説を検証するためのアンケート項目は従来研究を基にしながら作成する。そして、作成したアンケートを精神科、小児科を除く通院経験を持つ成人を対象に回想して回答する形式の「再来意向」とその構成要因についての調査を行う。
2.「医師」「医療事務職員」「看護師」「設備」のサービス評価それぞれの潜在因子を明確にする為に主因子法による因子分析とプロマックス法による回転を行い、各因子の意味付けを行った上で仮説モデルの共分散構造図を作成する。
3.納得感構造仮説、患者満足感構造仮説、再来意向構造仮説、口コミ影響仮説、設備の影響仮説に対して、仮説モデルの共分散構造図について共分散構造分析を用いて、パス係数の検定と適合度指標により四つの仮説について妥当性を検証する。また、その分析に際して“患者が納得感を形成するに際して患者の持つ該当医療機関についての情報量によりそれぞれの情報の重要性が変化する"と考えられる。そこで本研究においては“患者の診察回数によりある程度同質な情報量を持つ患者に層別することが可能である"として、「診察回数」により患者を層別し分析を行うこととする。
4.クロス集計分析を行なう。
結果と考察
納得感構造仮説についての結果と考察を行なう。本研究においては納得構造に際して4つの影響仮説を提案した。そして、各仮説を検証するために納得構造仮説モデルの共分散構造分析を行った。その結果、表6.1-1を見ての通り仮説モデルについて医師対応評価のひとつである「医師技術」評価が「納得感」に与える影響を表す「医師技術→納得感」のパス係数が有意にならなかった。そこで、本研究では仮説モデルとは別に「医師技術→納得感」の影響関係が存在しない「納得構造仮説修正モデル」を立て、そのパス係数と全体的なモデルの妥当性についての各仮説の検証と考察を行うこととした。
まず,第一の仮説“患者は不安要因に対して医師から説明を受ける事で診療に対する理解を得て,その理解により診療行為の妥当性を判断し,妥当であると判断した場合に納得に至る"について、「説明理解→妥当性」のパスの推定値は修正モデルにおいて0.167でP値も0となっており、「説明理解→妥当性」のパス係数は0.1%有意となっている。また、「妥当性→納得」のパスの推定値は0.263でP値も0であることから、「妥当性→納得」のパス係数も0.1%有意となっている。そのため、第一の仮説の妥当性が検証されたといえよう。
第二の仮説として“患者は十分な妥当性の検証を自らの知識のみで判断するのではなく,サービス提供者である医師への信頼からもその妥当性を推測する" についてより、「医師信頼→納得感」のパスの推定値は修正モデルにおいて0.326でP値も0となっており、「医師信頼→納得感」のパス係数は0.1%有意となり、第二の仮説の妥当性が検証されたといえよう。
第三の仮説として“診療行為への理解自体が患者にとって納得の重要な要因であり,診療行為への理解を高めることが納得を高める直接の原因となる.また,逆に診療行為への理解が低い事は患者の納得感を低める直接の原因となる"についてより、「説明理解→納得感」のパスの推定値は修正モデルにおいて0.193でP値も0となっており、「医師信頼→納得感」のパス係数は0.1%有意となり、第三の仮説の妥当性が検証されたといえよう。
第四の仮説として“「医師対応評価」はいかに優れた診療を受けたかの主観的評価であり、納得感を形成する際に影響を与える"についてより、「医師態度→納得感」のパスの推定値は修正モデルにおいて0.129でP値も0となっており、「医師態度→納得感」のパス係数は有意水準0.001で有意であることが明らかになった。しかし、「医師技術→納得感」のパス係数のP値は仮説モデルにおいて0.09であることから、「医師技術→納得感」のパス係数は有意でないことが明らかになった。そのため、第四の仮説については「医師態度」のみが「納得感」に影響を与えることの妥当性が検証されたといえよう。
結論
本研究では「納得感」とは「診療行為に対して患者の求める情報について診察を受けた医師が医学的判断を基に説明をすることで、患者が論理性を見出した(理解)上での診療内容に対する主観的評価」と定義し、1.ある事象、プロセスの理解に対する論理的な受け入れと考える事が出来るので、「満足度」とは異なり「納得度」のコントロールは容易である。2.「納得」とは必ずしも自分のニーズが十分に満たされなくとも、受けたサービスに対する理解に基づいて需要の態度を引き起こす物であるから、医療サービスのような負の効用の解消に適している。3.患者が納得をする結果として、医療サービスに対して論理に基づく理解を患者が持つことで、“患者が主体的に医療サービスを評価し、そのコスト意識が促進される事で、過剰な治療行為の患者サイドからの抑止力"とすることが可能である。という利点を持つがゆえに医療サービスに対する患者からの新たな評価値として「納得度」を提案した。
そして、本研究では、「満足」を比較対象としながら「納得」は“患者は不安要因に対して医師から説明を受ける事で診療に対する理解を得て、その理解により診療行為の妥当性を判断し、妥当であると判断した場合に納得に至る"という非常に論理的なプロセスを持つことを明らかにした。また、同時に納得感は患者による主観評価であるので「妥当性」以外にも「医師への信頼」やサービス評価である「医師の態度」が影響する構造をもつことも明らかになった。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-