感染症発生動向調査等に関する研究(我が国におけるポリオ根絶宣言のための小児AFPサーベイランスの体制の確立)

文献情報

文献番号
200000540A
報告書区分
総括
研究課題名
感染症発生動向調査等に関する研究(我が国におけるポリオ根絶宣言のための小児AFPサーベイランスの体制の確立)
課題番号
-
研究年度
平成12(2000)年度
研究代表者(所属機関)
宮村 達男(国立感染症研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 植田浩司(西南女学院大学)
  • 岡部信彦(国立感染症研究所)
  • 神谷 斎(国立療養所三重病院)
  • 山本悌司(福島県立医科大学)
  • 平山宗宏(日本総合愛育研究所)
  • 鈴木 宏(新潟大学医学部)
  • 徳永章二(九州大学医学部)
  • 米山徹夫(国立感染症研究所)
研究区分
厚生科学研究費補助金 先端的厚生科学研究分野 新興・再興感染症研究事業
研究開始年度
平成10(1998)年度
研究終了予定年度
平成12(2000)年度
研究費
46,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
WHOを中心とする世界レベルの根絶計画が着々と進み、我が国の属する西太平洋地域では 1997年3月以降、一例の野生株ポリオウイルスもマヒ患者からは分離されていない。この地域から野生株が一掃され、根絶計画が完遂されたことを証明するために、それぞれの国でサーベイランスを強化し、野生株のポリオウイルスによる患者の発生がゼロになること以外に、患者の周囲や環境中にも野生株ウイルスが存在しないこと、また万一国の外部からウイルスが持ち込まれた場合にも、その検出体制が確立していること・・・などの状況証拠を積み重ねて、初めてポリオゼロを確認できることになる。ポリオは急性弛緩性マヒ(AFP)を主徴とする神経疾患である。ギランバレー症候群の(GBS)一部など、他のエンテロウイルスによるものや、黄疸性脊髄炎など、非感染性の神経疾患との鑑別が必要である。
本研究では、ポリオを含む小児のAFP患者のサーベイランスを徹底し、患者からの糞便の検査を行い、エンテロウイルスの分離を行う。得られたウイルスの解析を行い、本当に野生株ポリオウイルスがいないことを立証し、これを背景として、我が国においてポリオ根絶を宣言するための理論的な根拠とすることを主要な研究目的とするものである。更に、根絶宣言後は研究室等における野生株ポリオウイルスの保管状況調査、把握することが、真の根絶認定の為の必須条件となることを踏まえ、我が国での調査を開始する。又、世界のポリオ根絶状況、野生株の動向を把握し、我が国のワクチンによるポリオ対策の立案、ポリオコントロールへの提言を行うことも、本研究の大きな目的である。
研究方法
(1)地理、交通状況、上下水道、人口動態、医療体制、感染症対策、衛研と感染研の関係、医療保険・・・などを中心とした我が国の背景について記載し、(2)ポリオコントロールの歴史、ワクチン導入、ワクチン接種率の年次別、県別の推移、野生株分離の歴史、サーベイランス状況、環境中からのウイルス分離などについて、詳細な報告をまとめる。(3)又、野生株ポリオウイルスの保管状況調査については、アンケート方式、又はホームページでの登録方式により、全国の大学、研究所、病院、企業等に調査をかける。(4)環境中から分離されたポリオウイルスについては、野生株かワクチン株かについて、遺伝子レベルの検査を行う。
結果と考察
(1)ポリオ根絶認定の為、別紙のような報告書をまとめた。又、付帯情報も加えた。その結果、我が国を含む西太平洋地域からのポリオフリー宣言が成された。(2)ポリオ野生株保管状況につき、次のような調査をスタートさせた。2000年12月13日の時点では、5500施設に発送、3761施設から返事が来た。うち「保有している」との回答は34、「保有していない」が2438、「該当するような研究室が存在しない」が1289、「適切に廃案した」が7であった。現在、具体的にポリオウイルスを保存している施設は、別紙の通りである。(3)環境中(河川や汚水)からのポリオウイルスを分離し、その状況を解析した。排泄されたワクチン株由来のポリオウイルスには、病原性の復帰していることを示す塩基の置換が認められた。
結論
本研究調査の結果が、我が国においては野生株ポリオウイルスによるマヒ患者はいない状態にあるという結論を、ウイルス学的、疫学的及び状況証拠から導きだし、その成績をWHO西太平洋地域事務局(WPRO)に提出し、地域の根絶委員会の認定を行った。2000年10月、我が国を含む西太平洋地域からは、野生株が一掃されているという、ポリオフリー宣言が成された。これで世界レベルの真の根絶に向けて、一歩近づいたといえるが、同時に真の根絶が達成され、そしてワクチンをやめることのできる日が来るまで、(i) ワクチン投与の徹底、(ii) 臨床的、ウイルス学的サーベイランスによる野生株の監視、(iii) 生ワクチンによるポリオマヒ検索の必要性、が強調されるべきである。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-