ギラン・バレー症候群発症におけるカンピロバクターの関与を解明し、予防法・治療法を開発する研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
199900608A
報告書区分
総括
研究課題名
ギラン・バレー症候群発症におけるカンピロバクターの関与を解明し、予防法・治療法を開発する研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成11(1999)年度
研究代表者(所属機関)
結城 伸泰(獨協医科大学)
研究分担者(所属機関)
  • 宮武 正(昭和薬科大学)
研究区分
厚生科学研究費補助金 先端的厚生科学研究分野 特定疾患対策研究事業
研究開始年度
平成11(1999)年度
研究終了予定年度
平成11(1999)年度
研究費
16,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ギラン・バレー症候群は人口10万人あたり年間1-2名の発症を数え、ポリオが激減した今日、急性に弛緩性の運動麻痺を呈する疾患の中で最も頻度が高い。本邦での統計はないが、イギリスでは90年代に入ってからも、発症後1年の時点で患者の8%が死亡、4%が寝たきり、9%が支えなしでは歩行できない、17%が走れない状態である。したがって、発症機序の解明に基づいた新しい治療方法の導入が待たれている。本邦ギラン・バレー症候群患者におけるCampylobacter jejuniの先行感染の頻度は約30%を占める。C.jejuni腸炎後ギラン・バレー症候群は軸索がprimaryに傷害され、脱髄型ギラン・バレー症候群よりも転帰が不良であり、その予防法、治療法の開発が切実に望まれている。現在、ギラン・バレー症候群の治療として、血漿交換、免疫グロブリン大量静注療法などの特異性の低い治療が行われている。しかしながら、血漿交換には置換液として大量のアルブミン製剤を、免疫グロブリン静注療法では大量の免疫グロブリン製剤を要し、血液製剤の使用を削減しようとする時代の流れに逆行するものである。また、いずれの血液製剤もウイルス不活化が完全であるという保証はなく、最近アメリカで、免疫グロブリン静注療法後にC型肝炎が100例以上発生した事実を重視しなければいけない。本研究により軸索型ギラン・バレー症候群のモデル動物が樹立されて病態の解明がさらに進めば、免疫抑制剤、抗接着分子抗体、抗サイトカイン抗体などのより特異性の高い、効率的な治療法の開発に結びつく。樹立した動物モデルを用いて、それらの薬剤の効果を評価できる。
研究方法
C. jejuniリポ多糖との間に糖鎖相同性のみられるガングリオシドをウサギに感作し、C. jejuni感染後ギラン・バレー症候群と同様の運動麻痺、病理組織学的所見が得られるか、を経時的に検討する。
結果と考察
ウサギ13羽にウシ脳ガングリオシド、Freund完全アジュバントを3週に1回感作を繰り返した。IgM抗GM1抗体産生が誘導されたばかりでなく、IgGへクラススイッチした。初回感作後5-11週で全例に運動麻痺が生じた。末梢神経にC.jejuni腸炎後ギラン・バレー症候群と同様の病理組織学的所見が得られた。これに対して、アジュバント対照群10羽では24週まで1羽も発症しなかった。ウサギ末梢神経よりガングリオシドを抽出し、薄層クロマトグラム-blottingと質量分析を組み合わせて、発症ウサギの血漿IgGが認識する分子がGM1であることを確認した。ウサギ13羽にGM1、Freund完全アジュバントを感作し、IgG抗GM1抗体産生が誘導され、9羽に運動麻痺が生じた。この動物モデルにおいては、免疫原としても標的分子としてもGM1が重要であることが示された。
結論
軸索型ギラン・バレー症候群の動物モデルを樹立した。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-