高齢者の運動処方ガイドライン作成に関する研究(総括研究報告書)

文献情報

文献番号
199900196A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者の運動処方ガイドライン作成に関する研究(総括研究報告書)
課題番号
-
研究年度
平成11(1999)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 祐造(名古屋大学総合保健体育科学センター)
研究分担者(所属機関)
  • 佐藤徳太郎(国立身体障害者リハビリテーションセンター更正訓練所)
  • 竹島伸生(名古屋市立大学自然科学研究教育センター)
  • 野原隆司(京都大学大学院医学研究科)
  • 樋口満(国立健康・栄養研究所)
研究区分
厚生科学研究費補助金 総合的プロジェクト研究分野 長寿科学総合研究事業
研究開始年度
平成9(1997)年度
研究終了予定年度
平成11(1999)年度
研究費
14,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
加齢に伴い、身体活動の低下および除脂肪体重の減少と相まってQOLが減弱し、その結果、インスリン抵抗性が惹起されることは周知の事実であり、また、インスリン抵抗性が、随伴する高インスリン血症により高血圧症、高脂血症、動脈硬化性疾患を発症・進展させることも、近年特に注目されている。したがって、これら生活習慣病は加齢および身体活動量の低下と密接に関連していると言っても過言ではない。そこで、本研究では、健常高齢者および糖尿病、肥満、高脂血症および虚血性心疾患を有する高齢者に有酸素運動、レジスタンス運動を長期にわたり実施させ、内分泌・代謝系、呼吸・循環器系および全身持久力で代表される体力に及ぼす影響について検討を加え、最終的には高齢者における生活習慣病の発症、進展の防止、およびQOL向上のための運動処方ガイドライン作成を目指すものである。
研究方法
佐藤祐は、健常高齢者8名を対象に、油圧マシンを用いて、1セットが全身の各部に負荷を与える8種類のレジスタンス運動を各20回、1日2セット、週3日、12週間にわたり実施させた。トレーニング開始前および終了後にインスリン注入率(mU/m2/分)40(low-dose)および400(high-dose)の多段階インスリンクランプ法を実施し、glucose disposal rate(GDR)を算出、インスリン作用の指標とした。さらに、トレーニング前後で体脂肪率、血中レプチン、血中TNF-α、血清脂質、PeakVO2を測定した。
佐藤徳は、2年間にわたり健康度測定を行い得た170名の成人男性を対象に、自転車エルゴメーターによる運動負荷試験を実施、年齢別最大脈拍数の75%相当の運動負荷強度(PWC)を求め、日常生活活動度、運動耐糖能や血清HDL-コレステロールとの関連性を重回帰分析を用い解析を行った。さらに、脳卒中リハビリテーション患者27名について、歩行介助群、歩行自立群に分け、身体活動量と代謝異常との関連性を調査した。
竹島は、健常高齢者を12週間にわたり、PACEラインを用い、サーキット形式で有酸素運動+レジスタンス運動のいわゆるwell-rounded exercise programを30分間(準備・整理運動を含め60分)を週1日群(12名)、週2日群(15名)、週3日群(17名)、安静対照群(19名)に分け、トレーニング開始前後に体組成、VO2LT、PeakVO2、筋力、血清脂質
を測定した。
野原は、心拡大、平均駆出率(EF)が38% の重症慢性心不全患者17名を運動療法+ACE
阻害薬投与群(Ex+AI)、運動療法単独群(Ex)、ACE阻害薬投与群(AI)、安静対照群(C)に分け、201TIシンチおよび左室造影を用い、拡張終期容量、収縮期容量、駆出率(ejection fraction, EF)を算出し、運動療法およびACE阻害剤の効果について検討を加えた。
樋口は閉経後女性の水泳トレーニング2年間の縦断的検討を行い、持久性体力(Peak VO2)、血清脂質、リポ蛋白濃度の変動について調査した。さらに、レジスタンス運動の1つで高頻度、低負荷強度の代表的な運動であるローイング運動の効果に関しても横断的検討を加えた。
結果と考察
12週間のレジスタンス運動の継続は、HDL-C(54±4→62±6mg/dl 、P<0.05) 、HbA1c(5.1±0.2→4.8±0.1%、P<0.05)、体脂肪率(20±2→19±2%、P<0.05)および胸腹部最大筋力(424±30→507±45N、P<0.05)を有意に改善させ、low-dose clamp法のGDRでは有意ではないが、増加傾向(6.1±0.6→6.8±0.5mg/kg/分)を示し、high-dose clamp法ではGDRの有意の増大(10.4±0.5→11.3±0.7mg/kg/分、P<0.05)がみられた。したがって、加齢による身体組成の変化、筋力の低下、インスリン抵抗性に対してレジスタンス運動トレーニングは、安全かつ有効であることが確認された。さらに、レジスタンス運動と有酸素運動を組み合わせたwell-rounded exercise programの運動頻度に関して、全身持久力(VO2LT、PeakVO2)、全身筋力の向上、改善の観点からみれば、週2回以上必要と推察された。また、ローイング運動継続者の血中脂質・リポ蛋白プロフィール、身体組成、呼吸循環器機能(VO2max)は、一般人に比して著明に向上しており、その有効性が確認された。
日常生活活動のなかで、労働による活動はHDL-Cを低下させ、自発運動は逆に増加させることが判明し、運動耐容能やHDL-Cの低下防止のためには、1日21kcalの運動が必要であることも明らかとなった。また、脳卒中リハビリテーションにおいて、1日100kcalの身体活動の増加でもHDL-C の増大、インスリン抵抗性が改善されるという興味ある成績も認められた。
閉経後女性の2年間にわたる水泳トレーニングは、血中脂質には変化をおよぼさなかったが、PeakVO2で代表される全身持久力は有意に上昇した。
重症慢性心不全患者において、Ex+AI群のEF改善率が18.3%であり、Ex群の14.5%、AI群の11.4%よりも明らかに大であった。なお、C群のEFは一層悪化した。
以上の成績は、全身持久力(呼吸循環器系機能)の改善には有酸素運動等が、身体組成、筋力の改善にはレジスタンス運動が有効であることを示唆している。また、インスリン抵抗性、血中脂質に関しては、有酸素運動、レジスタンス運動の併用が望ましいと推察された。
結論
本年度に得られた研究成績は、加齢に伴ったインスリン抵抗性、血清脂質異常、全身持久力や筋力の低下および加齢とともに発症した耐糖能低下、虚血性心疾患に対して運動療法の有効性を示唆しており、高齢者のための具体的運動処方ガイドライン作成に極めて有用な資料を提供した。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-