我が国で開発され,備蓄されている細胞培養痘そうワクチンの有効性,安全性,生産性向上および国内外のバイオテロ対策のあり方に関する研究

文献情報

文献番号
201919022A
報告書区分
総括
研究課題名
我が国で開発され,備蓄されている細胞培養痘そうワクチンの有効性,安全性,生産性向上および国内外のバイオテロ対策のあり方に関する研究
課題番号
H29-新興行政-指定-002
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
西條 政幸(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
研究分担者(所属機関)
  • 安達 英輔(東京大学医科学研究所 附属病院感染免疫内科)
  • 齋藤 智也(国立保健医療科学院 健康危機管理研究部)
  • 下島 昌幸(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
  • 園田 憲悟(KMバイオロジクス株式会社 研究開発本部・製品開発部)
  • 永田 典代(国立感染症研究所 感染病理部)
  • 前田 健(国立感染症研究所 獣医科学部)
  • 吉河 智城(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究費
27,580,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
国際情勢の不安定化が進む今日,国際的にバイオテロ対策強化の必要性が認識され,その強化の重要性が認識されている.また,日本では2020年には東京オリンピック・パラリンピック(東京オリパラ)が開催されることから,テロ対策強化はとても重要である.そのバイオテロ対策の一環として日本で備蓄されているLC16m8は,安全な痘瘡ワクチンとして認識されているワクチンのひとつであり,国際的にも高く評価されている.LC61m8に関する有効性,安全性,生産性(安定性)に関する科学的知見を積み上げ,また,バイオテロ関連病原体への検査・診断症を開発・改良し,さらに,国内外のバイオテロ対策の動向を調査することを目的とした.
研究方法
米国CDCと本研究班との共同研究を通じて,LC16m8の痘瘡ウイルスに対する中和抗体誘導能を解析した.長期凍結保管中のLC16m8の安定性成績を取得した.LC16m8の痘瘡ウイルス暴露後に発症,重症化予防ワクチンとして使用した際の効果を,マウス感染モデルを用いてより詳細に解析した.LC16m8の品質管理に特異的に重要なmiddle size plaque(MSP)のより迅速な試験法を開発する研究を進めた.ウイルス性出血熱や痘瘡ウイルス感染症の検査法の改良と整備を行った.特に2019年には国立感染症研究所では感染性のある一類感染症病原体(エボラウイルスなど)を入手したので,新たな検査法の開発に着手した.バイオテロ病原体の可能性となる痘瘡ウイルスおよびその関連するウイルス感染症の流行状況,ウイルス性出血熱の流行状況について調査した.さらに本研究班で開発・公開されているバオテロ対策に資するホームページ(https://h-crisis.niph.go.jp/bt/)を改良し,公開を続けた.
結果と考察
2019年4月と12月にそれぞれベルリンとローマで開催されたGHSAG-LN会議に出席し,新興・再興感染症対策について継続した協力について議論した.2019年12月2-3日に米国(ベセスダ,メリーランド州)で開催された日米バイオディフェンス会議にも研究班班員が出席した.東京オリンピック・パラリンピック(東京オリパラ)等の大規模イベントに関連するバイオテロ対策における共同作業のあり方や痘瘡ウイルスによるバイオテロ対策について,日米それぞれの立場で意見交換がなされ,また,共同研究について議論された.痘そうワクチンLC16m8は,米国で承認,備蓄されている第1世代の痘瘡ワクチンであるDryvaxと同程度のサル痘ウイルスに対する中和抗体誘導能を有することが示唆された.LC16m8をマウスに免疫する際に,接種ルート(皮下(sc),筋肉内(im),皮内(id),静脈内(iv))毎に,抗体誘導が確認できるまでの時間と抗体価が異なることが明らかとなった.また,接種経路(im,iv)によりマウスにおけるエクトロメリアウイルス感染予防効果が誘導される,いわゆる曝露後接種効果が誘導されることが明らかにされた.さらに,外来遺伝子をLC16m8に迅速かつ簡便に導入するシステムを確立した.次世代シークエンス解析と定量的PCRの結果を比較した結果,MSP出現頻度率がほぼ一致した.MSPには主に,4種類のMSPが存在し,その検出にはそれぞれ特異的プライマーを用いた定量的PCRを実施することで,迅速に評価することが可能となる成績が得られた.バイオテロ関連病原体検査法の整備においては,感染性のあるエボラウイルス等を用いて検出法の1つとして培養細胞を用いたウイルス分離の手法の確認を行なった.ホームページには髄膜炎菌髄膜炎について,新規の項目を設定した多剤耐性結核菌について全面的な改定を行う他,レイアウトを大幅に変更した.2000年の米国炭疽菌テロ事件の対応事例を例に,公衆衛生機関と警察の連携強化を目的とした机上演習を開発した.2019年6月にはG20大阪サミット2019が開催された.その開催に関連する不測の事態に備えて,本研究班でも対応に貢献した.2020年7月に開催される予定であった東京オリパラが,COVID-19の世界的流行によって2021年7月に開催延期された.これからも本研究班の果たす役割は大きなものと考えられる.
結論
LC16m8の有用性,安定性,検定・製造工程における品質管理において重要な副作用の原因となるMSPの高感度検出法等の研究が進められた.LC16m8の有効性に関する新規知見が解明された.バイオテロ関連病原体の検査法開発・改良が進められる環境が整備された.特にLC16m8にはエクトロメリアウイルス感染マウスモデルで曝露後効果が誘導されることが明らかになった.バオテロ対策に資するホームページ(https://h-crisis.niph.go.jp/bt/)の改良した.

公開日・更新日

公開日
2021-05-19
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2022-01-05
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
201919022B
報告書区分
総合
研究課題名
我が国で開発され,備蓄されている細胞培養痘そうワクチンの有効性,安全性,生産性向上および国内外のバイオテロ対策のあり方に関する研究
課題番号
H29-新興行政-指定-002
研究年度
令和1(2019)年度
研究代表者(所属機関)
西條 政幸(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
研究分担者(所属機関)
  • 鯉渕 智彦(東京大学医科学研究所 附属病院感染免疫内科)
  • 安達 英輔(東京大学医科学研究所 附属病院感染免疫内科)
  • 齋藤 智也(国立保健医療科学院 健康危機管理研究部)
  • 下島 昌幸( 国立感染症研究所 ウイルス第一部)
  • 園田 憲悟(KMバイオロジクス株式会社 研究開発本部・製品開発部)
  • 永田 典代(国立感染症研究所 感染病理部)
  • 森川 茂(国立感染症研究所 獣医科学部)
  • 前田 健(国立感染症研究所 獣医科学部)
  • 吉河 智城( 国立感染症研究所 ウイルス第一部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究
研究開始年度
平成29(2017)年度
研究終了予定年度
令和1(2019)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
国際情勢の不安定化が進む今日,国際的にバイオテロ対策強化の必要性が認識され,その強化の重要性が認識されている.また,日本では2020年には東京オリンピック・パラリンピック(東京オリパラ)が開催されることから,テロ対策強化はとても重要である.そのバイオテロ対策の一環として日本で備蓄されているLC16m8は,安全な痘瘡ワクチンとして認識されているワクチンのひとつであり,国際的にも高く評価されている.LC61m8に関する有効性,安全性,生産性(安定性)に関する科学的知見を積み上げ,また,バイオテロ関連病原体への検査・診断症を開発・改良し,さらに,国内外のバイオテロ対策の動向を調査することを目的とした.
研究方法
米国CDCと本研究班との共同研究を通じて,LC16m8の痘瘡ウイルスに対する中和抗体誘導能を解析した.長期凍結保管中のLC16m8の安定性成績を取得した.LC16m8の曝露後接種効果に関する研究が進められた.LC16m8を組換えワクチンベクターとして応用するために,細菌人工染色体(BAC)にクローニングし,そこから感染性m8をリカバリーできるm8-BACシステムを確立する研究を進め,それを応用してLC16m8に任意の領域に外来遺伝子を迅速かつ簡便に導入するシステム開発を試みた.LC16m8の品質管理に特異的に重要なmiddle size plaque(MSP)のより迅速な試験法を開発する研究を進めた.ウイルス性出血熱や痘瘡ウイルス感染症の検査法の改良と整備を行った.特に2019年には国立感染症研究所では感染性のある一類感染症病原体(エボラウイルスなど)を入手したので,新たな検査法の開発に着手した.バイオテロ病原体の可能性となる痘瘡ウイルスおよびその関連するウイルス感染症の流行状況,ウイルス性出血熱の流行状況について調査した.さらに本研究班で開発・公開されているホームページを通じて最新の情報提供や啓発活動を行った.
結果と考察
LC16m8をヒトに接種することで,痘瘡ウイルスに対する中和抗体が誘導されること,その効果はACAM2000による誘導力と同等であることが明らかにされた.この成績は2017年第19回ACVVR会議(WHO)で発表された.海外(米国・カナダ・欧州)では痘瘡関連バイオテロ対策として,抗ウイルス薬の備蓄やワクチン(MVA)備蓄が進められている.GHSAG-LNのフレームの中で,オルソポックスウイルス感染症の診断(遺伝子検査)の,細菌系5種(炭疽菌・ペスト菌・ブルセラ菌・野兎病菌・類鼻疽菌)の検査の外部精度管理事業に参加した.
LC16m8の長期保存安定性成績(製剤:10年間,原薬:5年間)により,LC16m8の高い保存安定性が確認された.痘そうワクチンLC16m8は,米国で承認,備蓄されている第1世代の痘瘡ワクチンであるDryvaxと同程度のサル痘ウイルスに対する中和抗体誘導能を有することが示唆された.LC16m8をマウスに免疫する際に,接種ルート(皮下,筋肉内,皮内,静脈内接種)毎に,抗体誘導が確認できるまでの時間と抗体価が異なることが明らかとなった.また,マウスにおけるエクトロメリアウイルス感染予防効果が誘導される,いわゆる曝露後接種効果が誘導されることが明らかにされた.外来遺伝子をLC16m8に迅速かつ簡便に導入するBACシステムが開発された.LC16m8をベクターとしたワクチン開発の迅速性を高めた.MSPを迅速に調べるための新規方法が開発された. LC16m8は世界に二つしかない第3世代の痘瘡ワクチンの一つである.本研究班で得られた研究は国際的にも重要と考えられる.
バイオテロ関連病原体検査法の整備を進めた.特に痘瘡,出血熱ウイルス感染症に対する検査法を改良・開発した.
バイオテロ関連ホームページ(https://h-crisis.niph.go.jp/bt/)を開設している.内容をより充実させた.バイオテロ対策の実効性を高めるための,公衆衛生機関と警察の連携強化を目的とした机上演習を開発した.国内の警察・公衆衛生機関からの参加を得て,生物テロの対処手法に関して,米国およびドイツより講師を招聘し,国際ワークショップを開催した.2020年7月に開催される予定であった東京オリパラが,COVID-19の世界的流行によって2021年7月に開催延期された.これからも本研究班の果たす役割は大きなものと考えられる.
結論
LC16m8の有用性,安定性,検定・製造工程における品質管理において重要な副作用の原因となるMSPの高感度検出法等の研究が進められた.バイオテロ関連病原体の検査法開発・改良が進められる環境が整備された.バイオテロ対策の国内外関係機関との連携を強化し,不測の事態に備える必要がある.

公開日・更新日

公開日
2021-05-19
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2022-01-05
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
201919022C

成果

専門的・学術的観点からの成果
高い長期保存安定性が確認された高度弱毒化細胞培養痘瘡ワクチン(LC16m8)の,痘瘡患者が発生した場合の接触者に対する曝露後ワクチン接種効果について,動物感染モデルを用いて評価した.高病原性病原体に対するワクチンを,LC16m8を用いて開発するための基盤を整備し,LC16m8の品質管理に重要な検査法を確立した.
本研究班を含む長年の研究活動で蓄積された成果等に基づき,KMバイオロジクスが薬事申請を行い,令和4年8月乾燥細胞培養痘瘡ワクチンLC16「KMB」に対するサル痘予防の効能追加が承認された.
臨床的観点からの成果
医療関係者にとっても有用なバイオテロ対策に貢献するためのホームページを維持・改良した.
日本感染症学会東日本地方会等でバイオテロ対策に関するシンポジウムを本研究班が共催する形式で開催した.
ガイドライン等の開発
厚生労働省が主催する「一類感染症に関する検討会」に,研究代表者(西條),研究分担者(斎藤)がそれぞれ座長,委員として出席し,「一類感染症への行政対応の手引き」の作成,改訂にかかわった.
その他行政的観点からの成果
令和元年に大阪で開催されたG7会議等において,バイオテロ対策に貢献するために研究班のうち2名が現地に派遣された.また,国立感染症研究所では迅速に検査対応するために事前準備した.
バイオテロ対策の一環として,出血熱ウイルス感染症の検査法を改良する目的で,特定一種病原体を国立感染症研究所が所持することになった.
令和4年12月、コロンビア共和国政府及びWHOの要請に基づき,厚生労働省がコロンビア政府へ痘そうワクチンLC16「KMB」を無償供与することが決定され、令和5年4月28日付で本剤が提供された。
その他のインパクト
世界保健機関(WHO)が主催し,1年に1回の頻度で定期的に開催される痘瘡ウイルス研究専門家会議に本研究班研究代表者および研究分担者が出席して,LC16m8に関する研究成果について報告した.LC16m8について国際的な広報活動の一端を担った.また,研究代表者(西條)は,定期的にGHSAG-LNに参加することを通じて,国際的感染症対策への共同作業に貢献する活動に従事し,また,研究分担者(前田健)は炭疽、ペスト、野兎病、ブルセラ、類鼻疽の外部精度評価をするための活動に参加した.

発表件数

原著論文(和文)
5件
原著論文(英文等)
28件
その他論文(和文)
14件
著書
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
56件
学会発表(国際学会等)
6件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
厚生労働省が主催する「一類感染症に関する検討会」に,研究代表者(西條),研究分担者(斎藤)がそれぞれ座長,委員として出席し,「一類感染症への行政対応の手引き」の作成,改訂にかかわった.
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Eto A, Fujita M, Nishiyama Y, et al.
Profiling of the antibody response to attenuated LC16m8 smallpox vaccine using protein array analysis
Vaccine , 37 (44) , 6588-6593  (2019)
10.1016/j.vaccine.2019.09.006
原著論文2
Suda Y, Chamberlain J, Dowall S, et al.
The development of a novel diagnostic assay that uses a pseudotyped vesicular stomatitis virus for the detection of neutralising activity to Crimean-Congo haemorrhagic fever virus
Jpn J Infect Dis , 71 (3) , 205-208  (2019)
10.7883/yoken.JJID.2017.354
原著論文3
Tani H, Komeno T, Fukuma A, et al.
Therapeutic effects of favipiravir against severe fever with thrombocytopenia syndrome virus infection in a lethal mouse model: Dose-efficacy studies upon oral administration
PLoS One , 13 (10) , e0206416-  (2018)
10.1371/journal.pone.0206416
原著論文4
Yoshikawa T, Fujii H, Okutani A, et al.
Construction and characterization of bacterial artificial chromosomes harboring the full-length genome of a highly attenuated vaccinia virus LC16m8
PLoS One , 13 (2) , e0192725-  (2018)
10.1371/journal.pone.0192725
原著論文5
Egawa K, Shimojima M, Taniguchi S, et al.
Virulence, pathology, and pathogenesis of Pteropine orthoreovirus (PRV) in BALB/c mice: Development of an animal infection model for PRV
PLoS Negl Trop Dis , 11 (12) , e0006076-  (2017)
0.1371/journal.pntd.0006076
原著論文6
Iizuka I, Ami Y, Suzaki Y, et al.
A single vaccination of nonhuman primates with highly attenuated smallpox vaccine, LC16m8, provides long-term protection against monkeypox
Jpn J Infect Dis , 70 (4) , 408-415  (2017)
10.7883/yoken.JJID.2016.417
原著論文7
Yoshikawa T, Taniguchi S, Kato H, et al.
A highly attenuated vaccinia virus strain LC16m8-based vaccine for severe fever with thrombocytopenia syndrome
PLoS Pathog , 17 (2) , e1008859-  (2021)
10.1371/journal.ppat.1008859
原著論文8
Kato H, Ito-Takayama M, Satoh M, et al.
Favipiravir treatment prolongs the survival in a lethal mouse model intracerebrally inoculated with Jamestown Canyon virus
PLoS Negl Trop Dis , 15 (7) , e0009553-  (2021)
10.1371/journal.pntd.0009553

公開日・更新日

公開日
2021-05-19
更新日
2024-05-24

収支報告書

文献番号
201919022Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
27,810,000円
(2)補助金確定額
27,474,000円
差引額 [(1)-(2)]
336,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 20,071,848円
人件費・謝金 580,000円
旅費 1,645,045円
その他 5,218,410円
間接経費 230,000円
合計 27,745,303円

備考

備考
補助金交付額と補助金確定額の差額を返納する際、 返納額が1,000円単位となる関係で、1,000円未満の不足額が発生し、研究代表者および補助金の交付を受けた研究分担者各自が自己資金にて充当して返納いたしました。また、支出額が補助金交付額を超過した場合も自己資金を充当して支出しました。充当した額が差異となりました。

公開日・更新日

公開日
2022-01-05
更新日
-